TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
コロナ禍による感染リスク軽減のため、オンライン会議を導入することになった。
2020年頃~2022年8月現在も利用中
・操作が簡単で分かりやすい(マイクの絵文字を押せば音声操作ができ、ビデオマークを押せばモニター操作ができる)
・ツール自体の導入コストは安い。
・有名なツールなので安心である。
・対面で会わずに会議ができる。
・音声が聞こえないエラーが多い。
・エラーになったとき、チャットでも連絡が取れないと解決までに時間がかかる。
・ネット環境によってラグが発生する。
営業や講義などを対面で行う職業の方に、感染対策としての導入がおすすめ。
ただ、相手の会社の方も同じようにZoomができる環境にないと使えないので、高齢者相手やZoomがインストールできる環境でなければ使用は難しいと思う。
無料
招待を受けて使用するため、サービス利用料はかかっていない。
コロナ禍で対面式でのカンファレンスができなくなったが、意見交換の場が必要なため導入することになった。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・パスワードとIDが分かれば、簡単にログインできる。
・ホストでなければ特別な操作を必要としない。
・機能が複雑でなく、シンプル。
・導入している法人が多く、使用方法の理解に困ることがなかった。
・背景を見えなくすることができる(プライバシーを守ることができる)。
グーグルフォームを操作しながらの使用が快適だった。
導入費用がほぼかからないし、情報共有に欠かせないツールになっているので、おすすめ。
無料
コロナ禍で、集まって会議するということが難しいので、オンラインで会議ができるzoomを取り入れた。
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
・シンプル仕様なので、初めて利用する人でもアプリに沿って入力等していけば会議にすぐ参加できるし、使いやすい。
・会議に参加している人の顔を見ながら会議等できるので安心。
・会議のオーナー(会議を開く代表者)は資料などを画面共有できる。
・回線が悪いと画面が止まってしまうことがあり、何度も説明しなければならないことがある。
・IDやパスワードが長くて入力するのが面倒。
シンプルで使いやすい点がとても良いので、おすすめ。
無料
無料
2020年5月〜2022年8月現在も利用中
・ログイン後にミュートになっているかどうがわかりづらい。
・画面がフリーズすることがある。
・チャットの画面が小さく、見づらい。
・画面の切り替え方法が分かりづらい。
・音声が重なると内容の理解ができない。グループワークの際にストレスを感じることが多い。
・参加人数が多くなると、アプリが強制的に閉じてしまうことがある。
無料
0円
在宅ワークで必須だったし、Zoomでの面談希望が多いため。
2019年3月〜2022年8月現在も利用中
・面倒なユーザー登録無しで、ゲストとしても気軽に利用できる。
・利用者数が多いので、このサービスさえ持っておけばWeb面談に困る事がほとんど無い。
・Skypeと比べて、音質も画質も良い。
・Microsoft Teamsと比べて、見た目やボタン(どこを押せば何が出来る等)のシンプルさで勝っており、初心者に優しい。
・聞き逃したり質問がある際も、すぐ横の挙手ボタンやチャットで合図を送る事が出来る。
・1回のミーティング時間が40分に限られているので、長いミーティングをする際は改めて部屋を作らなければならない。
・セキュリティ面の不安がある。
Googleカレンダーとの互換性はいいと感じた。クリックするだけでカレンダーに予定を追加してくれるのは楽で有難い。
無料または少ない課金で、充分な恩恵が受けられ、短めのミーティングを複数回行う状況にはぴったりのツールなので、おすすめする。
また課金すれば、万単位の人数でのミーティングも可能なので、大企業の大きなミーティングにも使え、汎用性がある点でもおすすめする。
無料
コロナ禍となり、オンライン会議が主流になってきた為。
2019年6月~2022年8月現在も利用中
・ボタン名が分かりやすく感覚的に使用できるので、初心者でも簡単に利用できた。
・自由に入退室できる。
・背景を変えられるので、自分の周りを気にしないで良い。
・同じチャンネル内でグループ分けができる。
・自分が話す声が相手に届くまでに、若干のずれがある。
・大勢での利用の場合、画面上で1人が話し出すと皆がそれに注目するため、皆で自由にワイワイ話すという使い方がしづらい。
おすすめする。
遠方の者とも状況を共有できるので移動時間を削減できるし、会議の時間を設定すれば長引くのを防げるから。
無料
無料
コロナ禍で、出社や顔を合わせての打ち合わせがしにくくなり、ウェブ会議を行うため。
2021年4月ごろから2022年8月現在も利用中
・PCでの動作が軽い。
・難しい設定がなく直感的に操作でき、気安く使える。
・いいねマークや顔文字など、ちょっとした遊び心がある。
・他のツールと比べて、バーチャル背景の合成がうまくいかない場合がある。
・在宅作業者がwi-fi接続の場合、回線が不安定になり途切れたりすることがある。
社外の人ともすぐに接続できる点、使い方もわかりやすく人を選ばない点で、おすすめする。
また、セキュリティ面や安定性よりも、気安く使える点を重視する場合におすすめする
無料
プロプラン月額1,600円
コロナ禍で新入社員の研修をオンラインで行うため。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・
・ブレイクアウトルームが使用しやすいWebexと比較してミーティングの設定が簡単
・他社もZOOMを使用していることがほとんどのため、社外ともミーティングがやりやすい
・ミーティング中のユーザ名の変更などが単純でわかりやすい
・当社ではセキュリティの観点から公式には使用を許可していないこと
会社としてセキュリティ面を許容できる場合は一番に使いたいツールです。数年前にはセキュリティ面を心配されておりましたがかなり改善されてきたと聞いておりますので、今は2020年代ほど懸念は少ないのではないでしょうか。
プロプラン月額1,600円
無料プラン
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
・メールアドレスがわかればすぐにミーティングURLを先方に送ることができる
・背景設定がしやすい。デフォルトの画像を使うこともできるため、わさわざネットから背景画像を取ってこなくてもよかった
・誰とでもすぐに繋がれて、何人でも入ってこれるため人数が複数いるときの会議にいい
パワーポイントを共有したりするのには便利だった。
社内メンバーとの簡易的な会議や時間が固定されたものにはいいかもしれない。
無料
コロナ禍で学生が大学に来れなくなり、授業を行うため導入しました。
教員でも使用経験がある者が多かったのが導入の決め手でした。
2020年4月~2022年8月現在利用中
・学生のプライベート保護のために背景変更ができ良かった。WebEXでは背景変更ができなかった。
・録画データをクラウド保存できたため複数の教員が担当しても作業がスムーズだった
・スマホやタブレットはアプリ経由で使用するため導入やアップデートが簡単だった
・アップデートの度に機能が改善されるので安心
ZOOMのチャット機能でワード、エクセル、パワポ、PDFなどほとんどのファイルを送受信できるのはとても助かります。
おすすめします。
学生への授業、希望者へのセミナーなど、大人数への情報発信に用いるには最適だと思います。また、現在は参加者をこちらで特定したり、途中で退席させることができたり、とZOOM爆弾への対策も十分とられているので、新規参加者が多いケースなどでも安心して利用できると思います。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説