TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
社員が多くが過去に利用したことのあるツールであったし、UI含め最もわかりやすかったから。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・他社ツールと比べてUIがわかりやすい。
・無料だと時間の制限などがあるが、少しの課金でとても使い勝手がよくなる。
・説明書がいらず、直感的に操作できる。
・google meetよりも容量が軽い。
・無料版だと時間制限がある。
・大人数であると、個人の顔が映る画面が2画面に分かれてしまう(スクロールしなければいけない)ため、一度に全員の顔を見ることが出来ない。倍率を下げると他のボタンが見づらくなってしまうため、それも出来ない。
・背景設定が上手くいかない時がある(顔まで隠れてしまう、後ろの物も人と認識し写ってしまうなど)
広く認知されていて、誰とでも会議がしやすいのでおすすめ。
直感的に操作が可能なUIであるため、オンラインミーティングを普段あまりしない会社にもおすすめ。
無料
新型コロナウイルス感染症対策のため、これまで会議室で集合形式で行っていた会議をオンラインで行うために導入された。
令和2年4月~令和4年8月現在も利用中です。
・普段利用する範囲では複雑な操作はなく、ルーチン作業を覚えてしまえば簡単。
・ウェブ会議中でもチャット機能が使えて便利。(発表者の邪魔をすることなく、他の参加者へ連絡が可能)
・口頭説明で足りない場合は、画面共有にて資料を示しながら説明ができる。
・在宅勤務の際にも会議に参加できる。
・画面を共有して、PDF等を表示するだけでは問題ないが、Googleマップを表示させると動きが重くなる。
・システム的にもう少し動作が軽く作業できれば、さらに使いやすいツールになると感じる。
・ごくまれに、ログインできないことがある。
当社のように頻繁に会議を行う会社には、このコロナ渦においておすすめのツールサービスである。
無料
無料。
派遣先の会社との面談がオンライン面談だったため、導入した。
2020年5月~2022年8月現在も使用中
・URLから飛んだ時にブラウザの状態でそのまま会議に入室できる。
・背景のぼかしや、画像の設定が分かりやすい。
・リアクションやチャットなどのアイコンに文字が書いてあり、アイコンの意味がすぐに分かる。
・入室すると勝手に全画面表示になる。
・大体の時には問題はないが、別のアプリでスピーカーを別の機器に設定すると、zoomで認識できなくなり再起動が必要になる。
大人数で会議をすることがある会社におすすめ。理由は、リアクションを取ることや、ホストでない個人の方とチャットすることが簡単だから。
無料
新型コロナウイルスが流行し、定例の会議が対面でできなくなったため。
2020年4月ごろ~2022年8月現在も利用中
・アプリをインストールし、ネット環境が整っていればすぐに利用できる。
・無料で40分まで使える。
・参加者はURLを押すだけなので,特別に覚えければならないことがあまりない。
・Googleカレンダーと同期できて便利。
・会議開催の通知と共にZOOMのURLを送っただけで案内が完了するので簡単。
・資料の共有も画面上でできるため、紙媒体が削減できた。
・通信状況が悪くフリーズしてしまい、話が止まってしまうことがあった。
・Googleカレンダーと連携すると、カレンダーの詳細にURLが表示され,そこからZOOMへログインできる。メールをいちいち探さなくても良い。
・ホワイトボードや画面の共有などで,紙媒体の使用が減りコストダウンできる。
Googleカレンダーと連携しやすい。
全ての会社、団体、組織で使用できると思うし、資料の印刷や会議室のセッティング等の業務を削減できるので、おすすめ。
PCやWeb関係に強くなくても簡単にセッティングできるため、未経験者にもおすすめ。
無料
費用なし
コロナ禍でより有名になったのがzoomだったこと、無料で使用可能だったので試しに利用開始し特に問題なく使えたこと。
2020年5月〜2022年8月現在も利用中
・無料で使えるので始めやすかった。
・手を上げるシステム・チャット・画面共有など必要な機能が揃っている。
・もしわからなくてもネットに対処法がたくさん上がっているため利用するハードルが低い。
・ある程度は説明書なしでも使いこなせる部分があるので始めやすかった。
・ミーティングの作成に時間がかかる。
・画面共有が1人しかできないのが困る。
無料で、ホスト以外はzoomアカウントが不要なので、資金がない会社や、まずは無料でオンライン会議をしてみたい会社におすすめ。
teamsなどもあるが、会議だけをメインにするならzoomが一番使いやすいと感じる。
無料
無料
1番浸透しているアプリケーションなので、操作性が高く老若男女問わず誰でもスムーズに活用出来ること。
2021年8月〜2022年8月現在も利用
・ミーティングの主催者としての操作性が分かりやすい。
・会議中のイレギュラーにも対応しやすい。
・音や画質が安定している。
・背景を変更出来る。
・知名度が高くて操作を知っている人が多い。
・参加するだけであればアカウントの作成等は必要ない。
・画面共有していてミーティングが落ちたり、ミーティング中に音のみが切れるなどのエラーが起きた。
・1人ずつしか資料を共有できない。
Googleカレンダーと連携しやすい。
誰でも操作しやすくスムーズに繋がれるので、おすすめ。
無料
コロナ禍によるテレワークの開始、集合会議時のリスク回避、また継続的な営業活動が主目的。
2020年4月頃~2022年8月現在も利用中
・他オンライン会議アプリ(LINEWORKS、SKYPE、TEAMS)と比較して、ZOOMは直観的な操作で使用できる。
・場合によってオンライン会議アプリは使い分けているが、他のツールに比べて社内での習熟も早く利用頻度が多い。
・取引先でも導入していて、事前のインストールやライセンス・登録有無等の確認が必要ないため、会議開始までもスムーズ。
・カメラ設定・音声入力(マイク)設定が不安定なことが稀にあり、PCの再起動が必要な場合がある。
・問題なく動作していても突然不具合になることがある。
直観的な操作で活用でき、URLさえ連絡すれば接続可能で不慣れな方でも使えるので、おすすめする。
無料
無料プラン
オンライン商談の際に先方がzoomを使用していたので、導入に至った。
2022年1月〜2022年8月現在も利用中
・一般的に普及しているため、繋ぎ方を知っている人が多い。
・通信状態が安定していた。
・録画機能があるので、会議や商談などを録画してフィードバックや共有をすることができた。
・録画する際にレコーディングの合図が出るので、人によっては身構えてしまう。
・データ共有の際に、参加者が多いとなかなか共有がしにくく、パソコンが落ちてしまうということがあった。
・他のシステムと連携することができない。
コストを抑えたい企業にはとてもおすすめ。
ただし、たくさんの参加者と同時に繋いでデータを共有する場合、できないことがあるので注意。
無料
0円
リモートワーク中のミーティングで、背景が置き換えられてプライバシーが守られるから。
2015年8月〜2022年8月現在も利用中
・背景が変えられるので、プライバシーを守ることができる。
・リンク1つで簡単に招待でき、とても楽。
・マイクテスト等の機能が感覚的に使えて、接続も簡単。
・議事録作成のため、レコーディングができるのも良い。
・顔色をよく見せてくれる機能がある。
・つながりにくいことがある。
・パソコン側のマイクやカメラと連携が切れることがあり、接続し直しに時間がかかったことがある。
・無料利用の場合は40分の制限時間があるので、それを過ぎてしまいそうな時は、一旦切断して入り直すなどしなくてはならない。
次の理由でおすすめ。
・リモートワークでも自分の部屋を映すことなくミーティングができる。
・リンクを連絡しておけば、すぐにミーティングが始められる。
・無料利用の制限時間の40分以内にミーティングを終わらせようとするので、ミーティングの効率化につながる。
無料
勤務先の特別養護老人ホームにて、コロナ禍により直接の面会ができない入居者とご家族にオンラインで面会してもらうため。
2020年4月頃~2022年8月現在も利用中
・手軽に入居者とご家族が顔を見ながら話せて良い。
・アプリをインストールし、簡単な設定をすれば使える。
・面会中に、画面がコマ送りになったり音声が遅れたりする場合がある。
・アプリを起動してもエラーで起動しない時がある。
・うまくつながらず、なかなか面会までたどり着かない時があるので、もっと単純操作で接続できたら良い。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説