TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2020年4月〜2022年8月現在も利用中。
・無料版で開催者の時は40分しか使えないが、その時間が中途半端。
・マイクの切り替えに慣れるまで分かりにくかったので、PCマイクになって指摘される事があった。
・自分の発言になるまでマイク設定を間違えている事に気がつかないので、会議中に調整をする事になり余計な時間がかかる事があった。
・画面の並びが入出順に並ぶので、偉い人の間とかになっていると何となく気まずかった。
無料
コロナ禍で訪問や出張に行くことができなくなったことや、在宅勤務の効率化のため。
2020年8月〜2022年8月現在も利用中。
・背景を隠せるよう変更できる。
・導入したとある専用ツールの使い方を説明する際に、自身のやり方を見せながら説明できるため、直接その場に行って教える必要が無く出張費などが削減できた。
・わからないところの質問を受けた際に、相手の画面をこちらから操作することも可能なので効率よく教えることができた。
・事前にスケジュールを組んでおける。
・アプリをインストールしなくても招待さえすれば利用できるため、普段使用しない人や外部の方でも気軽にZoomで打ち合わせができる。
・ミーティング中に補足や間違い、相談などをしたい時や、声が聞こえていないときにチャットを送ることができるので、やりとりがスムーズにできる。
社外とのやりとりが多かったり、在宅を推奨する会社はぜひ利用してみてほしい。
無料アカウントは一対一だが、大画面や外付けカメラ・マイクなどを利用すると、回線的に一対一なので会社対会社の利用も可能になるのでおすすめ。
無料
2020年9月頃〜2022年8月現在も利用中。
・機能などの名前がわかりにくく、本当にこれであっているかと不安になる。
・利用頻度としてはそう多く無いため、機能が多くてどれが目的の操作かわからないことがある。
・Zoomで研修を受けながら仕事をすることがあるが、画面の最大化を解除したかったり、共有画面だけを大きく見たいときにすぐ操作ができなかった。
・Zoomミーティング中、同じ部屋に複数人集まっているとハウリングのような現象が起きる。
無料
2022年初め頃〜2022年8月現在も利用中。
・パソコンに不慣れな社員が会議に参加する際、Zoomの使い方をきちんと理解するまでに時間がかかってしまう。
・Zoomに限ったことではないが、オンラインがある程度浸透した今も、ウェブ会議には苦手意識のある社員が多数いる。その人達への説明に時間がかかり、業務に支障が出ることもある。
・らくらくホンのように、高齢者用に機能が限定された簡単バージョンがあればいいのに、と思う。
・Microsoftteamsに比べて、会議中の画面の共有がしづらいように感じてしまう。
無料
2022年2月〜2022年8月現在も利用中。
・取引先との会議もURLを送付するだけで、セキュリティに不安を抱えず使用できた。
・背景指定やビデオの有無の指定、また音声指定も容易にできる。
・ブレイクアウトルームにて、大人数の会議を少人数のいくつものグループに何度も分けて、ルームを移動して討論を行えた点が、このサービスの魅力であり強みだと感じた。
・大人数でも通信環境に問題なくツールを使用することが可能。
在宅ワークや他支店、社外取引先とのミーティングや商談が多い会社に非常におすすめである。
Google meetよりも利用社が体感的に多いイメージのため、特に取引先との会議が多い部署やその会社は導入すべきだと感じる。
無料
2022年1月頃〜2022年8月現在も利用中。
・起動までに時間を要する場合がある。
・ホーム画面からミーティングIDを入力しないと入れないケースもあった。
・少人数での会議時で画面共有を行いながらアジェンダ説明をしていた際に、一つのモニターではコメントやメンバーの顔を同時に見ることができず、内容を理解しているか確認しながらすすめるのが難しいと感じた。
・一部は見られるがメンバー全員の顔を見ることができないため、どの画面を共有できているか分からず不便だった。
・所有者権限によっては、画面共有が誰でもできるわけではない。
画面共有中の相手の反応が見づらい点が、あまりおすすめできない。
無料
2022年1月〜2022年8月現在も利用中。
・Google meetやskypeと比べると、アイコンやメニューがわかりやすく、初心者でもよく理解できて利用できた。
・既存システムとの連携もスムーズで、会議や面接でも使いやすい機能がたくさん備わっているため利便性が高い。
・繋がるまでのスピードが早く、タイムラグが少ない。
・毎回会議用のミーティングURLを発行し、それを何かしらの方法で相手に送らなければならないのが面倒だと感じる。
・事前にチャットなどでやり取りをする機能がないので、会議の際に前もって資料の共有をZoomで行うことが難しい。
・面接で多く利用するが3名以上の場合無料プランでは40分までしか使えず、必ずビジネスプランへの切り替えが必須となる点では、コストパフォーマンスは悪いと感じる。
・自社独自のサービスとの連携や、他サービスとの連携もしにくい。
個人間のやりとりや特定の取引先のお客様とのやり取りでは、無料プランだけでも十分に繋がることができる。
しかし、大きな会議や複数人でつながる場合は、ビジネスプランにするか別ツールを使うことをおすすめする。
無料
2020年3月~2022年8月現在も使用中。
・音声のON・OFFを行う際、スピーカーのみなのか、イヤフォンなのか、PC本体の音声なのかわかりづらい。
・画面のON・OFFが切り替えを行う際に、2画面使用を行っているとエラーが出ることがある。
・ネット環境に依存しているから仕方の無いことですが、タイムラグが大きい場合がる。
無料
在宅勤務、リモートワークへの移行をきっかけに各種会議・打合せを、集まらずに行うようにするため。
2020年9月~2022年8月現在も使用中。
・会議メンバーの招集が簡便。メールによる招待が分かりやすく、参加者の認知もよかった。
・背景変更のツールが良かった。種類が多く、会議の場面によって使い分けることができた。
・画面が見やすく、会議参加メンバーの認識がしやすかった。
パワーポイントの画面を映す時に、操作しやすかった。
おすすめする。
密な打ち合わせの必要が多かったり、現場が離れていて移動する時間が多かったりする職場で、活用できる場面が多いと思う。
無料
昨今の新型コロナ感染拡大に伴い、それまで集合形態で行われていた会議を全てオンラインで行うため。
2019年4月~2022年8月現在も利用中
・全体でのオンライン会議だけでなく、グループに分かれて議論できるのが助かる。
・オンライン会議だけでなく、メッセージのやり取りをできるので便利。
・使い方が簡潔で、1~2回経験すれば習得することができた。
・自事業所のWi-fi環境が場所により不安定なところがあり、途中で切れてしまう。
・集合形態より密な内容の議論がしにくい。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説