TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
無料
2019年4月頃~2021年3月
担当業務が変更になったため。
・1対1の会議であれば24時間利用可能のため、ほぼ無制限で利用できる。
・Google製品との親和性が高く、ミーティングURLの作成とカレンダーの登録が簡単。
・専用アプリケーションやプラグインのインストールを行う必要がない。
・ミラーリングの機能がなく背景が左右反転してしまう。
・使用したい背景がある場合は、背景の作成に加えて左右反転の画像も用意しなければならない。
・URL発行者であっても、最初に会議に入らないと主催者の権利がなくなる。
・フリープランの場合は、参加者もGoogleアカウントを持っている必要がある。
Googleアカウントを既に使用、活用している組織には、非常にオススメする。ただ、zoomに比べると認知度がまだ少し印象があり、社外の方とのミーティングで用いる際には検討した方が良いかもしれない。
無料
0円
2022年2月〜2024年4月現在も利用中
・会議の設定がすぐに出来る。
・会議の設定数に上限がないため、他の会議と時間が重複していても調整する必要がない。
・設定した会議のURLは何度でも使用可能なため、都度更新や共有を行う必要がない。
・自動メモ機能があり、会議の内容を打ち込みながら進行しなくて良い。
・画面共有の操作がしづらい。
・通信環境によっては、参加者全員の画面が真っ暗になる時がある。
・参加人数が増えると一部の人しか画面上に表示されず、自分の画面に表示する人を選ぶこともできない。
・背景設定をしていても、勝手に消えていることがある。
会議のURLはコピーできるし、録画データもすぐにドライブへ保存されるため、チャットワークやメールなどでの共有もしやすく、連携しやすいと思う。
MTGの回数や参加人数が多い会社にオススメする。
理由は、Googleから設定できる会議システムではあるがGoogleアカウントを持っていない方も参加でき、また約1分で設定できた会議を何度も使用できて手間がかからないため。
0円
過去にZOOMを使用していたが、無料プランだと通話時間数が限られていたため。
2022年9月~2024年4月現在も利用中
・ZOOMに比べて、全般的に利便性が高い印象。
・カレンダーと同期できるため、メンバーと会議情報を共有しやすい。
・カレンダー上で参加・不参加の選択もできるため、だれが今回の会議に参加するのか一目でわかった。
・アプリをダウンロードしなくても使用できる。
・会議が始まる時間になると自動でメンバーが含まれたチャットが作成されるため、会議中の文字でのやり取りもしやすい。
・ZOOMのほうが画質が良い感じがする。
・同時に話してしまうと、一瞬どちらの音声も聞こえないときがある。
・画面共有すると少し回線が重くなる。
オンライン会議サービスにかかる経費を抑えたい方、社内のアドレスがgoogleでチャットやメールやカレンダーなどGoogleのサービスを使用している方、30分以上の長い会議がある会社に、おすすめする。
不明
月額 1000円/人程度の費用と聞いている。
Googleの他ツールを使っていたから。
2022年5月〜2022年12月
社内で不便だと言う声が多かったから。
・音声は聞こえやすく、通話品質に問題はなかった。
・Googleのカレンダーやドキュメントなど、Googleの他のツールと連携して使えて便利。
・大人数の会議もスムーズに行えた。
・使い方がわかりやすかったため、導入時の軽い説明だけで使い方がわかった。
・すぐ落ちるため、会議の進行が遅くなる。
・背景を変えることが出来ないことへの不満が社内で多かった。
・会議開始時に、参加URLから直接参加が出来ないため、混乱が生じた。
・招待をURLで送ったらアプリストアに飛ばされるなど、少し面倒なところがあった。
Googleの他サービスを積極的に使っている会社であれば、おすすめ出来る。特にカレンダー機能は分かりやすく、共有できて良い。
月額 1000円/人程度
無料プラン
人数制限の幅が広いことや、音質や大人数で繋いでも重たくて画面が固まるなどの問題が少なく、比較的ストレスフリーで使えるため。
2021年3月頃~2024年3月現在も利用中
・大人数で会議ができる。
・音質が良く相手の声が聞き取りやすい。
・Googleカレンダーの予定にリンクを入れておける。
・チャット機能が横に表示されるため、画面を見ながらできる。
・音質が良い反面、音を拾いすぎてしまい生活音などまで相手に聞こえていることがある。
・JamBoardのリンクがチャット上で確認できないことがあるため、再度送信しなければならないことが何度かあった。
・zoomのホワイトボードは図形で文字を囲むことが楽にできるが、Google Meetの場合は図形の中が塗りつぶしになっており、配置を変更しなければならない。
Google Meetの予定をGoogleカレンダーに連携させて通知機能を付けておくと、時間の間違えやダブルブッキングなどを防げる。
基本的にはどんな会社でも使いやすいと思うので、おすすめする。
特に、オンライン商談などを多くしている会社は、予定に合わせて管理しやすくスムーズに対応できて良いと思う。
無料プラン
無料
2023年9月頃~2024年3月現在も利用中
・ややこしい初期設定もなくすぐに使える。
・無料で使える。
・画面の共有が手軽にできる。
・リンクの発行が分かりやすく、すぐに通信を開始できる。
・zoomは人数や時間制限があるのに比べて、Google meetは無料だがzoomと使い勝手が変わらなくて良い。
・自宅から会社の方と気軽にコミュニケーションがとれて重宝している。
・背景設定が見つからず、焦ったことがある。
・音声が遅い気がするときがある。
無料なのに大体のことが出来るので、初めてオンライン会議をされる方も気軽に試してみてほしい。
無料
2022年11月~2024年3月現在も利用中
・URLを共有すれば、パソコンの苦手な方や新入社員でも簡単にmeetingに参加できる。
・画面共有が可能なため、既存システムの操作等のレクチャーにも有効的に使用可能。
・画面録画が可能なため、会議に参加出来なかった方にも簡単に共有できるし、議事録作成の手間も省略可能。
・まれに、うまく画面共有が出来ない場合がある。
・ハウリングにより、うまく録画ができなかったことがある。
・チャット機能と併用すると画面がフリーズしやすくなることがあるため、併用はオススメできない。
在宅ワークのスタッフへのレクチャーや遠隔地との会議の際に、非常に有効に使えるのでおすすめする。
不明
お客様からこのサービス指定された。
2023年4月~2024年3月現在も使用中
・気軽にオンライン会議が開催できるようになった。
・ブラウザ上で操作するので、使い勝手が良い。
・ユーザーインターフェースが悪くなく、画面もそこまでややこしくないので、初心者でも利用できる。
・基本機能が備わっており、会議するのに不足はない。
・会議中に、ミュートしているのかがわかりにくい時がある。
不明
無料
学内でgmailを付与していたので、コロナ禍でのオンライン授業を契機として導入した。
2020年〜2023年3月
退職したから。
・無料で使える機能としてはとても良い。
・gmailを使っていると簡単に使える。
・TeamsやZoomなども使っているがポップアップが出てきて煩わしいが、 Meetはそういうものが出てこないから良い。
・出席者が100人を超えると出席者の管理が大変だった。
・マイクの接続に、はじめは手間取った。
・サポートの連絡先がわかりづらい。
Googleのスケジュール、クラスルーム、Formなどのアプリを連携すると便利だと感じた。
ある程度のパソコンスキルがあれば年配者でも問題なく使えるので、おすすめできる。特に社内メールがgmailの場合はおすすめ。
無料
無料
学校の情報システム部が選んで決まった。
2020年4月〜2023年3月
使える機能が少なく、対応人数に制限があり会社の組織に対応できなかったためZoomに切り替えた。
・社内でGoogleに統一されていたので使用しやすかった。特にスケジュールに設定すると知らせがくるので、会議を忘れることがなかった。
・60分以内であれば、無料で人数制限なく会議ができた。
・zoomが背景のバリエーションが多くありスムーズに設定できたのに比べて、手間がかかった。
・無料版の場合に人数制限があった。zoomの方が多くの人数で利用可能。
・社外の人とミーティングをする時や専任以外の方とmeetをする際に、わざわざアカウントを作らないとならず大変だった。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説