Cisco Webex Meetings

3.2(239件)
参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

Cisco Webex Meetingsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
71〜80件 / 全239件
投稿日: 2022/10/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
1001人以上

映像や音声などの質が良い

利用期間

2021年4月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

映像や音声などの質がよく、海外との接続などに関しても問題なく使用できる

・画面共有機能などを使用して資料の共有なども簡単にできるため、社内・社外問わず会議をスムーズに進めやすい。

・アプリのダウンロードのみで、誰でも簡単に会議に参加・招待できる。

不便だと感じた点を教えてください。

teamsやzoomの利用者が多く、社外の関係者と会議を行う際にCisco Webex Meetingsは使用していないという所が多い

・利用頻度があまり高くないせいか、利用の際の操作方法に多少戸惑ったり説明が必要になったりすることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

あまり利用者が多くはないのかもしれないが、web会議を円滑に進めるためのツールは揃っているので、おすすめする。

パソコンだけでなく、スマホやタブレットなどからも会議に参加可能なので、いつでも好きなデバイスで会議に参加できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/12

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

画面共有時のデバイスの電池消耗が早い

利用期間

2020年8月〜2022年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有時のデバイスの電池消耗が早い

・画面共有時のマイクのミュートオンオフ操作が、一度マウスカーソルを画面上部に持ってこないといけないので不便。

・会議中にデバイスの接続先のネットワークが自動で切り替わった場合、音声が一時途切れる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/10/12

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
非公開
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

LiveOnと比較しURL発行の手間がかかる

利用期間

2020年5月〜2022年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・1アカウントあたりの同時間帯の会議URLの発行数に限りがあるため、複数人で共有しづらい。

ライブオンと比較し、URL発行の手間がかかる

・定例ミーティング用のURL発行の機能がないことや、参加予定者への会議情報周知機能が弱い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

WebブラウザのマイページアカウントでURLを発行するので、他のアプリケーションとは連携しづらいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/10/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1001人以上

会議開催前にリマインドメールが届く

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークの推進のため

利用期間

2020年7月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

オンライン会議開催前の通知が、メールで会議の15分前と5分前に来る

・Microsoft teamsよりも、ミュートのオンオフ設定・コメント書き込み・リアクションなど画面UIの仕様がわかりやすい。

・ブレイクアウトセッションの機能がとても有効。個人の発言が活発に行われるし、全体の場に戻るまでの残り時間も表示されるので、チームミーティングが進めやすかった。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookのメールと連携して、通知機能や、参加者に会議情報案内が届くので便利。

他の会社にもおすすめしますか?

これから在宅勤務を進めていこうとしている会社におすすめする。画面UIが他のオンライン会議システムよりもわかりやすいので、初めて使う社員も比較的慣れが早いと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
非公開
従業員
1001人以上

接続が切れることが殆どない

導入に至った決め手を教えてください。

zoomのセキュリティ脆弱性が問題になっていたため。

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・発行URLだけでなくミーティング番号からミーティングへ参加が可能なため、iPhone等のモバイル端末から参加出来る。

・国内製のライブオンと比較して、資料共有の方法が分かりやすく簡潔であり、直感的な操作が出来る。

接続が切れることが殆どない

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

iPhone等の端末からのミーティング参加が簡便である事から、出張や営業等で移動する機会が多い部署などがある会社においては、使いやすいツールだと思うから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/11

5

匿名ユーザー
会社名
IBM
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1001人以上

セキュリティ面で信頼性がありUIも良好

利用にかけた費用

エンタープライズプラン。

導入に至った決め手を教えてください。

自社がCiscoと契約を結んでいるため。

使いやすさとセキュリティの面で信頼性があるので、会社のWEB会議システムとして導入している。

エンタープライズ向けの会議ソフトとして、大人数の方々とスムーズに接続できることが強みだと思う。

利用期間

2019年7月〜2022年9月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去にGoogleMeetとZoomを利用したことがあり、Zoomはセキュリティー面で外部からの人が入ってくるところがあったが、Webexはとてもセキュリティーがよく安心して使えるソフトだと思う

・実務ではほぼ毎日使っており、使いやすく信頼性のあるツールである。

・多数の機能が搭載されており、他のメールアプリやチャットアプリ(Slack)などと連携が可能。

・大人数(40人以上)で会議を行っていた時に、ラグなしでも上手く接続ができて問題なく会議を行うことができた。スピーカーで同時に喋っている方もよく聞こえており、音声が途切れることもなくはっきり聞き取れる会議だった。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

Slackのプラグインと連携すると、社内チャットからWebexが使えるようになれる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft OutlookとSlackなどの連携が可能で、特にSlackとの連携で簡単にチャット画面から会議を開始できるのがとても便利。

他の会社にもおすすめしますか?

Webexは信頼性もありUIなどが使いやすい面でとてもおすすめできる。

特にエンタープライズの会社のサポートがよく、大人数で会議を行う場合には良いツールだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

エンタープライズプラン

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/10/11

2

匿名ユーザー
会社名
IBM
所在地
非公開
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
251人〜500人

ネットワークの事情で接続が悪くなることも

利用期間

2019年7月頃〜2022年9月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・コロナが流行り出した頃、在宅ワークで全員ある一定の時間(例:朝の9時)に全員が使いだすと、サーバーが遅くなったことがあった。大人数のロードで一時期Webexのサーバーが停止を認め、WEB会議を全く行うことができなかった。

・ペンで落書きするのが難しい

ネットワークの事情で接続が悪くなった場合がある

・Google Meetはクライアントソフトをインストールしなくてもよく、ZoomとWebexのようにデスクトップアプリが必要ではなかった。その点ではGoogle Meetの方が便利だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/04

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人

多言語対応している

利用期間

2022年9月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

海外製のソフトのため英語対応もしているので、海外ユーザーでも迷うことなく利用する事ができる

・画面共有機能があるので、電話よりもイメージを伝えやすい

・セキュリティやvpn関係も行なっている会社なので、使用時に安心感を持つ事ができる

他の会社にもおすすめしますか?

海外との打ち合わせが多い会社は、多言語対応しているので文字が読めなくて使えない、といった障害に当たることは少ないと思います。

画面が共有もできる点はポイントが高いです

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/04

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
1001人以上

海外製なのでUIが慣れず使いづらい

利用期間

2021年4月~2022年9月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

予約作成の画面が複雑で使いにくく、予約作成や予約変更に時間がかかってしまう

・通信が不安定だと他のチャットツールよりも音声の乱れが大きい

・接続までに時間がかかってしまい、ブラウザ利用だと他の人の入室も把握できない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
0.5
投稿日: 2022/09/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
1001人以上

ノイズキャンセリングの機能に長けている

利用にかけた費用

料金は払っていない。

導入に至った決め手

完全在宅ワークになる事から、導入されたのではと考えている。

利用期間

2021年4月〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作画面がシンプルで、分かりやすい。

音声の質が良い。ノイズキャンセリングの機能に長けている

・画面共有も、アクティブ画面かデスクトップかを選択をすることができてスムーズ。ラグも発生しない。

・通信環境が悪いと、他のツールの場合は画面共有時に落ちる事があったが、こちらのツールでは1度もない。

不便だと感じた点を教えてください

ミーティングの参加者が多い場合、参加者のタブをきちんと開かないと、全員の名前を把握しにくい。参加者の表示方法を選択する事もできるが、素早く把握できるような表示方法は、今のところない認識。

・チャットを簡単に送れる分、間違えて送ったり、文章を打ち込んでる途中で送ってしまうことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

規模がそこまで大きくない会社には、オススメだと思う。

素早くユーザーを見つけることができ、ミーティングも問題なくできる。

やりとりする人数やグループが多すぎると、検索機能はあっても、素早くユーザーを見つけるのが難しいと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ