Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
771〜780件 / 全1,494件
投稿日: 2022/09/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
制作
従業員
251人〜500人

顔出しなしでもリアクションができる

導入に至った決め手を教えてください。

リモートでの会話や双方の確認、顔を見ながら会議ができるため。

 

利用期間

2020年頃〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スタンプ、拍手、クラッカーなどでリアクションも取れて、顔が出せない場合でも意思表示ができる

・画面共有ができるため、資料、作業手順や流れ等を一緒に確認することができるのが便利。画面共有しながら、相手の反応やリアクションも見れるので、理解できているのか判断がしやすい。

・画面の録画ができる。録画をしておくことで、作業内容を説明してもらった際に、後から何度も見返せて、再度上司に聞く手間が省けて時間短縮になった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット環境の関係もあると思うので、仕方がないのだが、30人規模などで繋ぐ際は、重くなり固まってしまうことも多い

・時間制限があること。40分で切れてしまうのが、案外短いと感じる。時間制限があることにより、一度切断して入り直す作業が発生し、少し面倒だった。話が中断してしまうため、時間内に終わらせようとした時に急ぎ足になってしまい、慌ただしく感じることがあった。

・PCは問題ない場合が多いのに、突然カメラに何も映らなくなる時がある。前触れもなく、カメラオンにしていても真っ暗になってしまうことがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

リモートで会議ができるので、無理に出社せずとも社員同士でコミュニケーションが取れる。

外で飲み会が不安な時は、リモート飲み会やリモート歓迎会もできて、安心して過ごすことができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人

Google Meetより操作方法が分かりやすい

利用にかけた費用

webカメラ等の機材代で5000円程

導入に至った決め手を教えてください。

他のツールより操作が簡単で、ご年配である上司が使いやすかったため。

利用期間

2019年〜2022年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Google Meetより操作方法が簡単で分かりやすい。老若男女、年齢を問わず使いやすい。

・使い慣れている人が多い。

・ダウンロードや使用に際して費用がかからない。

・スマホアプリがあるため、Wi-Fi環境が悪くPCで上手く繋がらない場合でも、4Gなどで対応出来る。外出時でも映像をオフにして使用できる。

・サムズアップ等のスタンプがあり、ミュートでも意思表示が可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有ができない時があり、資料提示しなければならない会議の際は大変不便を感じる。資料を先方に提示できず、口頭だけではうまく伝えることが出来なかった事があったため、機能の精度を上げていただきたい。

・スマホアプリを使用している際、突如アプリが落ちて中断されてしまう時がある。

ミュート解除ができない等のバグがたまに起きる

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすく操作が簡単なので、ご年配の方がいらっしゃる会社におすすめ。

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/09/07

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人

オンラインサロンやウェビナーには勧めない

利用期間

2021年秋頃~2022年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有時の「操作バナー」の非表示の仕方が分からず、資料共有時に資料に被るため少し邪魔。

大人数の会議でも、参加者の登録名が全て表示されてしまうため、ウェビナー参加者を非表示にしたい場合に使用しづらい

・画面共有が上手くいかず、フリーズしてしまうことがある。商談時に画面共有を行う際、稀に画面がフリーズし、先方に共有している資料が動いていない時がある。商談時はやめて欲しい。

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインサロンやウェビナーなどの用途には、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/09/07

3.5

森岡 史仁

利用確認済ユーザー

会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
11人〜30人

海外とのやり取りも難なく行える

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年~2022年8月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

オンラインでの商談、ミーティングをする機会が生まれたため。

一般的に使用しているユーザーが多いため、決定。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的な機能が簡単に利用でき、設定も難しくないところ

・背景のぼかしや画像などのバリエーションが多く、初心者でも使いやすかったところ

海外とのやりとりも、日本国内と同じような感覚でセッティングができ、使いやすかったところ

不便だと感じた点を教えてください。

・複数人でミーティングを行う際は、無料のプランだと時間の制限があり途中でミーティングが終了してしまう。

不便があった際のサポートが弱いように感じた

他の会社にもおすすめしますか?

海外とやりとりをする際はZOOMのユーザーも多いように感じ、まず提案するのにも適していると思います。

また、初めてオンラインでミーティングを行う場合も、まずはZOOから始めて問題ないと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
1.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/09/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
新築1棟アパートの販売会社
従業員
11人〜30人

資料共有時の見やすさを重視して導入

利用にかけた費用

費用は発生していません。

基本的に一対一のミーティングで利用していますので、7月に制限ができてからも、無料で使用しています。

 

導入に至った決め手を教えてください。

顧客に対する一対一のセミナーで利用するため。

特に、不動産や費用に関するシュミレーションの資料など、細かい資料を利用したセミナーとなるため、資料共有時の見やすさを重視し検証しました。

三者以上になる場合には、Google Meetを併用して利用していますが、相手先がスマホやタブレットを利用している場合には、資料共有時の見づらさがありますので、Zoomを優先的に利用しています。

 

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

資料共有時の画面が見やすいです。サムネイルビデオになるため、資料を全画面で見ることができます。

・資料共有時の操作がスムーズで、顧客のストレスが少ないです。共有する資料は、不動産の専門的な資料になりますが、画面移動の際などにタイムラグが少なく、比較的スムーズに伝えます。

・以前は一対一でのミーティングの場合のみ、時間無制限で無料でした。顧客によっては1時間半~2時間のミーティングになることもあったため、無制限で利用できていたのが大変便利でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・資料共有時に他のファイルを開くためエクスプローラーを開くと、相手に見えてしまうことがあり、見せたくない情報が見えてしまうことがありました。

背景を設定していると、名刺などを画面に写す時に、背景に混ざってしまい読み取れなくなります

・上記の詳細について、バーチャル背景を設定している顧客も多く、オンライン名刺を持っていない方は、カメラに名刺を見せていただくのですが、名刺で顔が隠れてしまうとバーチャル背景に名刺が隠れてしまい、読み取れない事が多いです。顧客に何度かやり直していただくのが、大変でした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

顧客に対する説明が必要な場合で、個人情報や専門的な情報を扱う場合は使いやすいと思います。

資料の共有がスムーズなため、お互いにストレスが少なく利用できると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/09/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福井県
業界
その他
職種
経理事務、保険
従業員
11人〜30人

交通費や時間の削減につながった

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ渦で社外研修等がオンラインで開催となったことと、在宅勤務の方との連絡手段として導入。

 

利用期間

2020年8月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者だったが、IDとパスワードの入力ですぐに始められた。

・講座の受講時は自分のカメラをオフにでき、リラックスして受講できた。

交通費や移動時間が削減できた。当方は田舎にある会社のため、社外研修所に行くまで、車で往復3時間と高速代等かかっていたが、その時間と費用が削減でき、心にも余裕ができた。

・利用料が安かった。

・コロナ渦で他人との接触を恐れていたが、Zoomを使えば非対面で研修を受けられるので、心配がなくなった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

マイクのオンオフをどこで設定するかが、分かりづらかった。また、自分のマイクがオフになっているかが確認しにくい。

・音が途切れてしまったり、声が小さくて聞こえづらいときがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

実技でなく、座学の社外研修が多く、移動時間と交通費がかかっている方におすすめしたい。

対面での研修については、コロナ感染の心配をしている方も多いと思うが、ツールを使用して非接触の環境を作る事ができ、全ての方に安心して利用していただける思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/09/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
システムエンジニア
従業員
1001人以上

登録に時間がかからない

利用にかけた費用

会社から使用を許可されていたわけではなく、社員の間で無料の範囲で使用されていた。

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナの影響でリモートワークになったが、会社から貸与されたPCでは、Web会議を開くことができなかった。

そのため、社員の間では、個人の携帯を使用してWeb会議を開くことになり、Zoomが無料で使用できることもあって使用されていた。

セキュリティの観点で、会社的には利用NGなのだが、それでも会議を開く必要があるため、みんな密かに使っていた。

 

利用期間

2020年3月~2022年2月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCから利用しても、アプリをダウンロードしてスマートフォンから利用しても、無料だった。

登録等に時間がかからなかったため、未使用者と初めて会議をする際に、準備してもらう時間や相手方のストレスを最小限にすることができた

・会議開始時、カメラの初期設定がOFFになっていたと思うので、比較的安心して始めることができた。

・無料で利用できる時間が決まっている点は、その分時間的な区切りになり、よかったと感じている。

・Web会議だけでなく、仕事において分からない点があって悩んでいた際にも、役に立った。自分も相手方もリモート勤務なので、会社で会える機会も少なかったが、こちらのツールを利用し、疑問点等を質問することができた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

小規模かつセキュリティにリスクを抱えていない会社であれば、十分使えるサービスだと考えている。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
電話応接事務員
従業員
1001人以上

相手のステータスを確認して連絡手段を選択

利用にかけた費用

通信費のみ

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内での常用ツールのため。

 

利用期間

2021年6月~2021円12月まで

 

 利用をやめた理由を教えてください。

別の勤務先になったため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・相手のステータスが表示されたり、相手の手が空く時間が知ることが出来るので、作業スケジュールを組みやすかった。

・上記の詳細について、「離席中」「会議中」「オフライン」と、現在の相手のステータスが見られるので、状態によって連絡手段をメールにするか、電話にするかを選択しやすい

・チャットのやり取りでは、メールのようにタイムラグがないので、ストレスが少なくやり取りができる。

・複数の人数を相手に画像共有ができるので、対面でなくても会議が出来る。

・指定の時間にログインすれば、大人数でも同じ画面で会議が出来るため、移動や準備の時間などの節約ができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

一定の時間が経過すると、ログアウトしてしまう

・使用できる機能が多いので、もう少しシンプルでもいいかなと思ってしまう。

・やり取りをする人数が増えると、未読メッセージが増えて確認が煩雑になる。人数が多い組織でのやり取りだと、自分宛の文章でなくても未読メッセージが溜まる。その中から、自分に関係がある文章の有無を確認するのが大変。

・会議が始まる時間になっても、入る場所が分かりにくいと感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

出社と在宅勤務の両方の勤務体系の会社や、一つのフロアだけでなく別部署との人とやり取りが多い会社では、非常に役に立つツールだと思う。

また、画面共有を使用しての会議が多い場合も、便利だと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/09/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
その他
職種
教員
従業員
11人〜30人

子どもでも安心して使える

利用にかけた費用

アカデミックアカウントを取得した。

 

導入に至った決め手を教えてください。

一度に複数人との接続が可能で、グループセッションもできる事から、オンライン授業に最適だと判断した。

 

利用期間

2020年5月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他のアプリ(主にGoogle Meet)よりも、接続に不具合がでにくく、スムーズに接続することができる。

・グループセッション、画面共有などの機能が豊富で、オンライン授業に役立つ。

初心者でも簡単に操作できるので、子どもでも安心して使える。子どもなどIT機器の操作に慣れていない人でも、入室してしまえば授業にもミーティングにも簡単に参加できた。うまく入室できない時でも、ミーティングコードを正確に共有するだけで簡単に解決できた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・一度に表示される人数が限られている。

参加人数が増えると画面共有が重たくなる

・無料版だと40分でミーティングが切れてしまう。アカデミックアカウントを取得するまでは無料版を使用しており、40分でミーティングが切れてしまうため、話し合いの途中で途切れてしまった経験がある。

・ホストが入室許可に気付かず、時間になってもなかなか入室することができなかったことがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Zoomは、パソコンはもちろんタブレット端末、スマートフォンでも利用することができるので、インターネットに接続できる環境にあれば、誰でも簡単に利用することができるため、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

アカデミックアカウント(有料プランのサービスが無料化。但し2022年6月に終了)

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/09/07

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

スマホではアプリのダウンロードが必要

利用期間

2020年春頃~2022年春頃

 

 利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・初めて利用した際は、カメラのオンオフの仕方に少し戸惑うことがある。

スマートフォン等から利用する場合、アプリをダウンロードしないと使用することができない。そのため、スマホにアプリをダウンロードすることが、セキュリティの観点から禁止されていると、利用ができなくなってしまう。

・上記のエピソードとして、会社では、世代ごとに会社から貸与されているスマートフォンが異なっていた。ある世代以降のスマホには、セキュリティの観点から自由にアプリがダウンロードできなくなっており、そのため一部の社員とはスマホをつかってWeb会議ができなくなってしまった。

・スマートフォンから利用する場合は特に、参加者の映像の表示数がとても少なくなってしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
2

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ