TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
2022年2月〜2022年9月現在
・背景の画面を変更することができ、プライベートを守ることができました。
・入室などわかりやすく、初心者でも使用しやすかったです。
・フレンダーでは大人数での利用はできませんでしたが、10人以上の大人数で利用してもスムーズに会議を進めることができたので、在宅でも使用しやすかったです。
外部ツール【フレンダー】と連動していました。
在宅勤務や大人数での会議を行なっている企業におすすめします。
コロナもあり、大人数での会議が難しくなっているので、zoomで行うと人数や場所を気にしなくて会議を行うことができるからです。
顧客や取引先との会議でも利用することができるので、時間を有意義に使うことができるからです。
無料
無料
会議のため
2022年7月まで(退職により利用終了)
・Google meetとは違い、初めて使用する際にパスワード入力など分かりにくい点がありました。
・自分の顔の画像に映る名前の変更の仕方がわかりにくかったです。
・画質が荒い時があり、表情が読み取りにくい時がありました。
無料
使用料無料
在宅勤務が増えるなかで、会議や研修を円滑に進めるため
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
・接続するまでに複雑な操作が必要なく、だれでも簡単に使用できる。
・動画や資料を共有しながら話すことが出来るため、説明が伝えやすい。
・各部屋にパスワードをかけることが出来るため、社内での会議中に間違って関係の無い人が来る心配がない。
・1つの部屋に入れる人数に制限があり、大人数に向けての説明会には使いづらい
・URLを使って部屋に参加しようとするとエラーが発生する。
・過去にはMicrosoft teams を利用したこともあったが、そちらには会議外でのチャット機能があった。
WordやPowerPointなどの資料の共有がしやすい
在宅勤務を実施している会社に勧めたいと思う。昨今の情勢で新人研修を在宅で行うケースも増えているが、入社してすぐの研修では各々が顔を合わせることで仕事もしやすくなり業績も上がると思う。
無料
ミーティングの時間に制限がない有料のプランを使用しております。
映像コンテンツを撮影する際にオンラインの場合使用しています。
2021年10月~2022年9月現在も利用中
・取引先も利用しているので操作の説明がいらない
・接続環境が安定しているため、打合せの進行を妨げない
・背景の変更が出来るため、外出先や自宅でも安心して使える
・画面の共有機能が出来ることで、事前に資料を渡し忘れていても問題なく打合せを継続できる
外部の企業と打合せが多い会社にはぜひ導入してもらいたいと思っています。電話や直接の取引をしていると無駄な時間を取られてしまったり、意思の疎通がうまくいかない場合もあるため、ZOOMの利用を推奨します。
有料のプラン
無料
取引先との打合せのため
2021年8月~2022年8月現在利用中
・無料プランでは3人以上で40分までと時間制限が設けられていること
・Google Meetなどと違い、独立のツールのため他のツールと連携が出来ない
・URLだけで入室が出来てしまうため、一度知られた相手に対してセキュリティの対策がとれない
連携はしにくい。Google Meetのように他のGoogleツールと連携が取れると便利。
無料
0円
利用人口が多く、無料で使用できることが決め手
2020年5月ごろ〜2022年8月現在利用中
・時間制限はあるものの、無料で使用できる。
・スマートフォンとパソコンどちらも利用できる。
・チームスに比べて操作方法がシンプルなので比較的簡単に使用できる。
・チームスやGoogle meetsと比べて、システムエラーなどで使用できなくなることが少ない。
・カレンダーアプリと連携すること。会議の通知漏れや参加忘れを防げるので便利。
Googleカレンダーと連携した。
一度の設定で連携されるので簡単。
リモートワークの導入を検討・推進している会社や働き方改革やワークライフバランスを重要視している会社におすすめ。どこにいても簡単に無料で会議に参加できるので、活動範囲に幅が広がるし、雇用する人材の生活環境を厳しく精査する必要がなくなるので。
また、Googleを使用している会社にもおすすめ。理由は、Googleカレンダーとの連携も簡単で便利だから。
無料
無料
2020年3月ごろ〜2022年8月現在も利用中
・ズーム内で使用している単語が、英語が多くてイマイチ分かりづらい。
・些細な音(生活音)を拾いすぎてしまうので、自宅から会議に参加していると家族に気をつかわせてしまう。
・音声が途切れる頻度が高い時がある。
・無料で利用できる時間に限りがあることが、周知されていない。
無料
無料プラン
新入社員の研修のため
2020年4月~2022年8月現在も利用中
・アプリをダウンロードするだけで初心者でも簡単に使用することができる点
・誰がログインしているのかが多人数でもはっきりとわかるので出欠席がわかりやすい点
・画面共有の機能で、全員に共有したい情報やルールなどが簡単に共有できる点
・無料プランでは接続時間に制限があり、自動で切断されたらまた接続をしなければならない点
・通信環境によっては映像が途切れ途切れになる点
アパレル業界のような、次々と新しい情報や変化がある業界には情報の共有が大切だと思うのでお勧めしたい。
無料
コロナ禍において授業をするため
2019年4月〜2022年8月現在も利用中
・iPadを設置することによって生徒は家から授業を受けることができ、移動時間などを短縮できる。
・オンラインの授業であるために遠方の地域の生徒も授業を受講できること。
・比較的誰でも使用しやすかった。
・写真を共有できるため生徒の教材にも困ることがなかった。
・自由に画面の拡大ができないため、講師側からも生徒側からも見辛くても拡大することができない。
・一画面に見える人数に限りがあるためクラスの人数が多いと生徒が一度に見られない。
・発言にラグが起きてしまうことが頻繁に起こってしまう。
オンラインで非常に便利で、大学の講義などでも積極的に使用されているものなので、世間的にも知られていて安心感があると思います。他のアプリケーションでもあまり変わらないと思います。
無料
無料です。
コロナ禍で密を避けるため。
2020年4月〜2022年3月まで(退職により利用終了)
・OKマークや拍手などのスタンプを送ることができるので、話し合いが盛り上がる。
・誰が参加したのかが名前変更できるのでわかりやすい。
・ネット環境によっては、画面がカクカクしがちであった。音声のみが拾われないこともあった。
・背景の画像を設定したのに、場所によっては物が人として認識されてしまう。
・ホストがルームに招待したが、なかなか入れない人がいた。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説