Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
721〜730件 / 全1,494件
投稿日: 2022/09/16

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
コンサルティング
職種
エンジニア
従業員
1001人以上

ブレイクアウトルームの利用で意見が言いやすい

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年3月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・システムがシンプルで操作方法が簡単だったのであまり迷うことがなく使いやすかった。

・部屋をいくつも利用できる。

・基本料金がかからないので、あまり抵抗なく使うことができた。

ブレイクアウトルームの利用で意見が言いやすくなった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メールで会議のリンクを送付できるので、その点は簡単でした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

元々予定の決まっている会議や研修などでは、登録も簡単でネットでも利用可能なのでお勧めできます。

日程や時間の変更が懸念される場合は、別にチャットができるツールをお勧めします。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/16

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
501人〜1000人

temasのように事前にチャットできない

利用にかけた費用

利用しているプランは無料です。

 

導入に至った決め手を教えてください。

リモートでの研修や打ち合わせで利用しました。

 

利用期間

2021年~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・複数人で参加した際に、データ通信が重すぎて通信が遅くなったり、サーバーが落ちることがあります。

・PC環境での使用がメインのため、スマホや携帯端末では作業しづらいです。

・マイクロソフトをよく使っている会社では、teamsの方が利用しやすいです。

事前にチャットをする機能がない

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/16

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業
従業員
251人〜500人

携帯電話からアクセスできるのが良い

利用にかけた費用

20,100円/年 プロプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先向けの勉強会用に導入しました。

 

利用期間

2021年4月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・もともと会社で使用していおり、有料プランは別部署が導入していたので、所属部署での導入がスムーズだった

携帯電話、パソコンどちらからでもアクセス可能のため、パソコンが使えない環境でも使用できる

・画面共有されているかわかりやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

大規模に人が集まる講演会、講習会、勉強会、学会等で使う場合、また病院のオンライン診療、におすすめです。遠方地の方や、会場までいけない体の不自由な方でも参加できるため。

導入費用(初期費用/月額費用)

20,100円/年 プロプラン

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/16

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
マーケティング
従業員
251人〜500人

録画の保存に時間がかかる

利用にかけた費用

プロプラン 約2万円/年間

 

利用期間

2021年~2022年8月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・音声を流すときは別途操作が必要のため、事前に設定しておかないとスムーズな進行ができない

レコーディング後、保存場所をパソコン本体かサーバー上か選択できるが、記録されるのが遅い。(teamsのほうが早い)

・外部とレコーディング内容を共有しにくい

導入費用(初期費用/月額費用)

プロプラン 約2万円/年間

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/09/15

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
営業
従業員
11人〜30人

画面共有しても相手の顔を見れる

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴うテレワークの実施が増えたことでWEBでの商談が増加したから。

無料版を今まで利用していたが、時間制限がネックで有料版に変更。

 

利用期間

2021年9月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打ち合わせ用URLを発行しやすい。手間があまりない。

・背景の画像を自由にカスタマイズ出来るため、リモート時の商談も家を気にせずに実施ができる。

画面共有時も小窓で相手の表情が見れるため、WEB商談などで相手のリアクションを確認しながら進めることができる

 

他の会社にもおすすめしますか?

商談時の共有URLなどは発行しやすく、使い勝手は非常に良い。

WEB打ち合わせやWEB商談には非常におすすめで、相手のリアクションを見ながら進めることが出来る。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
マーケティング
従業員
31人〜50人

ウェビナーには不向き

利用期間

2021年~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有時の操作バナーの非表示の仕方が分からず、資料共有時に資料に被るため少し邪魔。

アカウント名が大人数でも一人ひとり表示されてしまうため、ウェビナーなどの開催時ZOOMを使いづらい

・画面共有が上手くいかずフリーズしてしまうことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインサロンやウェビナーなどには少し不向きなためおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/インターネット/通信
職種
コンサルティング
従業員
1001人以上

入室前に「録画されるが良いか」聞かれるので安心

導入に至った決め手を教えてください。

世界中に支店があり、社内会議を行う為。

 

利用期間

2022年1月から2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・URLをクリックするだけという使いやすさ

・毎回同じURLもできれば、毎回違うURLを発行することもできる

録画機能が付いている。入室前に「録画されますが良いですか?」という質問があるのも親切

・自分のパソコン画面を相手に共有できる。どのウィンドウを共有するか選べる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・音声が聞こえづらくなることがある

・途中で急にウィンドウが落ちる時がある(ネット環境なのかは不明)

URLをクリックすると誰でも入ってこれてしまう

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スケジューリングツールのDoodleと連携。

取引先に送る時ズームのURLを一緒に送れば、アポイントが入った日にそのまま双方そのURLでミーティングできるので、一石二鳥です。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/09/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
調理
従業員
251人〜500人

メジャーなツールなので使いやすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナの影響で対面での会議が禁止されたため

 

利用期間

2020年5月~2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で導入できた

メジャーなツールで使用しやすかった

・カメラのオンオフの切り替え、マイクのミュート基本的な機能は入っていた

・パスワードで部屋の入室を管理できたのでミスが少なかった

・PCさえあればどこでも会話できたので便利だった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・日本語版がスムーズに表示されないことがあり入室までに手間取る。

部屋のパスワードの周知がめんどくさい。かといってパスワードなしにすると誰でも入れてしまう

 

他の会社にもおすすめしますか?

普段PCに対して抵抗がない、対面での会議に必要性を感じてない会社には向いていると思う。

コロナ禍においては優れたツールです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/09/15

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
101人〜250人

40分で切れるので使うことが減った

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年9月〜2022年8月現在も利用

 

不便だと感じた点を教えてください。

1対1でも40分毎に接続が切れてしまう点

・正しく日付を入力して会議を予定しているのにメールのリンクから飛ぶと違う日付の会議で参加出来ない

・画面共有した時に相手に見えている画面が自分で確認できない点

 

他の会社にもおすすめしますか?

あんまり進めたくないです。

zoomは無料版でも40分ごとに切れるようになってしまってからほとんど使い物にならなくなりました。

商談の時でも時間を気にしながら話をしないといけないのは結構しんどいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
営業
従業員
101人〜250人

スケジュール設定画面が分かりやすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使えるため

 

利用期間

2020年6月〜2022年9月現在も利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1対1なら無料で40分刻みで使用可能な点

・インストールが簡単に出来る点

・会議の画面共有が出来、かつ相手の画面を遠隔で操作できる点。

スケジュール設定画面が分かりやすく、作成したスケジュールの共有リンクの作成が簡単な点

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ