TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2021年4月〜2022年9月現在も利用中。
・ネット環境が不安定な状態の人と行っていると、画面の起動が遅れてしまったり声が遅れてしまう状況になったりと、対面とタイムラグが出てしまった。
・チャット内容が、グループ化した時に行ったものがメインに戻ると見えなくなる。
・ネット環境によるが、不具合で退出となってしまう際に、誰が退出してしまったかが分かりづらい。そのため、再度入室した際の承認をいちいち行う必要がある。
・同時に画面入力する場合、自分のカーソルが何処にあるのか、誰が書いているのかがよくわからない。
無料
コロナ禍により研修や会議が実行出来なくなったため導入された。
2020年8月〜2022年8月現在も利用
・ミュートや入退室の操作が簡単だったため初心者でもスムーズに使用できた。
・グループワークも可能な点が魅力的であった。
・大人数の中から、1人をピックアップして表示するなどの機能も付いており便利だった。
・電波の関係だと思うがラグが生じ、やり取りが上手くいかない時があった
おすすめする。
現在コロナ禍で面会ができない状況のため利用者様のご家族様とのWEB面会や、他事業所との会議であったり、認定調査といった面で活用できる。
無料
0円
無料。
2018年から2022年9月現在まで
・操作しやすい
・Googleスケジュールに飛ばせる
・音質もよい
・昔は2人までは時間無制限だったため本当に助かった
・フリーズやノイズ等は他のツールに比べて少ない気がする
・無料時間枠が40分となり、切れると再度繋ぎ直す必要があること。
・インストール方法が少しわかりにくいので年配の方などは少し導入に手こずるかもしれない
Web会議をする企業には積極的に進めたいです。
操作しやすく原則無料のため勧めやすいこともあります。
全体的に満足してます。
無料
年間2万円程度(プロプラン)
安定性があるため
2020年5月ごろ~2022年8月現在も利用中
・Teamsと比較して、参加者全員がマイクオン・カメラオンにしても回線状況が安定している。
・Teamsは会議画面に色々な機能が表示され、一人一人の顔が小さく見えてしまうが、Zoomは顔の画面が大きめに映る。
・画面共有の際タブごとに移動ができるため、共有する画面が複数ある場合は非常に便利。
・Teamsと比較して、ブレイクアウトセッションの設定がシンプルでわかりやすく、かつ安定している。
資料共有やグループチャットなどを使用しないオンライン会議を行うためのツールとしてはZoomはシンプルにおすすめできる。
年間2万円程度(プロプラン)
プロプラン:年額約2万円
2020年10月~2022年9月現在利用中
・Teamsと比較して、機能が少ない。特に、グループチャットや資料共有の機能が弱い。
・無料アカウントとプロアカウントでは使用時間程度しか大きな違いがないにもかかわらず、年間2万円は割高に感じる。
・年間2万円のオンライン会議システムとしては、最大100人までは少なすぎると思う。
・年間2万円のオンライン会議システム一本で売っているなら、オプションとしてウェビナー機能を付けてもいいように思う。
プロジェクトチームの進行を共有したり、ToDoやスケジュール、資料などを共有する場合は圧倒的にTeamsが良いと思う。
プロプラン:年額約2万円
初期費用はなし、プロプラン(月額1,600円)
Skypeより安定しているため
2020年春頃~2022年8月現在も利用中。
・Skypeに比べて、音声や画像が安定しており、会話の途中で途切れることがほぼない。
・パワポや画面共有など直感的に操作ができるため、いやすい。
・取引先など、Skypeよりzoomを使っているところが多い
おすすめする。
ちょっとした会議や打ち合わせであれば、zoomで十分に可能である。
初期費用はなし、プロプラン(月額1,600円)
プロプラン/月1,600円
社内のオンラインミーティングのため
2020年春頃~2022年8月現在も利用中。
・サインインができなかった時のサポートが役に立たなかった。案内に従って対処したが、無効なページに飛ぶだけだった。
・自分のアカウント内容(契約しているプランなど)を確認する際、管理画面のどこを見ればよいか分からない
・無料版の場合は、連続40分間しかミーティングを続けられず、有料版を使っていること
プロプラン/月1,600円
なし
会議などが主な使用目的。オンライン研修など。
2020年ころから2022年9月現在も使用中
・ルームIDさえ共有すれば簡単に入室できる点がとても良かった。
・遠方でもリアルタイムで参加できる点も便利だと感じた。
・アプリがなくてもWebでの使用も可能な点も、手軽に始めることが出来、ありがたいと感じた。
・LINEの無料通話と比べると、アカウントを共有する必要がないため楽だと感じた。
・表示名の変更をしたい際になかなかうまくいかなかった。
・ミュートの機能も最初は分かりづらかった。
それぞれの支店等が遠方にある場合には、手軽にコミュニケーションをとることが出来る。
わざわざ出向かなくても済むため、交通費や時間の節約になる。
コロナ禍で出かけたくない事も多くあり、外出せずともコミュニケーションが取れることはとてもありがたいと感じている。
無料
費用はなし。
講習などがリモートで行える。
2022年2月~2022年9月現在も使用中
・アプリをダウンロードするだけの手軽さがあります。
・最初の設定が多少面倒だと感じますが許容範囲でした。
・リアクションボタンがあるのがいいです。
・定期的に使用しないので、無料なのは、とても助かります。
フリーランスで営業されている方におすすめです。
打合せや確認などにメールより楽で電話代もかからないので、お勧めかと思います。
無料
0円です。
コロナ禍で勉強会をするため。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・無料のため、気軽に利用を始めることができた。
・マイク、カメラをオフにする事ができるため、気軽に勉強会に参加することができる。
・ログインしなくても、ID入力のみで参加ができる。
・シンプルなしくみのため、参加しやすい。
・iPhone11での使用だったが、たまに音声のとぎれや画面のフリーズが気になった。2時間の間で10回程度の頻度。
おすすめする。
無料でどんなデバイスでも利用できるので、馴染みのない人でも一度利用すれば、その後も継続して利用しやすい。
また、顔だしNGや声出しNGであってもプライバシーは保護されるため、安心して利用ができる。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説