Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
701〜710件 / 全1,494件
投稿日: 2022/09/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療
職種
看護師
従業員
101人〜250人

特に不便に感じることはなかった

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

オンライン会議が世の中に浸透しており、それまで有料のサービスを利用していたが、より低価格で利用しやすいZoomに乗り換えた。

 

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・知名度が高く、操作などで困ったことがあっても、ネットで調べればすぐに出てきた。

操作が非常に簡単で、パソコンが苦手なスタッフでも操作でき、録画やオンライン研修など、必要な機能が備わっていた

・以前使っていたツールでは、職場のPCからでしかアクセスできなかったが、Zoomにしてからは、アプリさえ入れれば自宅からの参加が可能になって便利になった。

・上記のエピソードとして、以前はオンライン会議なのに一度出社をする必要があり、さらに会議が私の休みの日に行われていたので、すごく負担に思っていた。でも、Zoomになってから、自宅のPCからアクセスが可能になり、休日出勤の負担が減って、とてもよかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・特に不便に感じることはなかった。

・PCが苦手意識のあるスタッフには操作しにくかったよう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

操作も簡単で、普通の人は問題なく使用できるので、使いやすくおすすめできるツールだと思う。

知名度も高く、利用者も多いため、信頼度が高い。

今後も機能などが改善され、さらに使いやすくなると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/09/16

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
導入決定者
従業員
1人

Teamsよりも操作性がいい

利用にかけた費用

ビジネス

 

導入に至った決め手を教えてください。

大掛かりなオンラインセミナーを行いたいため、参加人数を考慮して決定した。

 

利用期間

2020年9月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入時に検討したのがZoomかTeamsだったが、Teamsよりも操作性が良く、オンラインセミナーに適していた

・他のオンラインセミナーを受講した際にZoomを使用し、受講者としても非常に参加しやすかった。参加する立場で数本のセミナーに申し込みをしたが、その中でもZoomが使いやすく、自分でオンラインセミナーを開催するにあたってもkのツールが良いと感じた。

・最初の無料で使えた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・度々のシステム変更により、過去に出来ていたことが出来なくなることがあり、運営上不便を感じた。

スマートフォン、タブレット、パソコンと色々なデバイスごとに仕様が違っていて、統一した利用方法の案内が出来ず、運営上不便を感じた

・上記の補足として、オンラインセミナーの申し込みに対して、参加者に参加方法を伝える機会があるのだが、その際にパソコンで参加方法を確認して案内をしたが、タブレットやスマートフォンでは対応が出来なかった。仕方なく、タブレットとスマートフォンについて、iOSとAndroidの仕様を確認して案内をすることになり、大変だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインセミナーを実施する会社では、おすすめできる。

メールでの案内もしやすいし、様々な使い方に対応できる。

料金も無料から使えるため、お試しいただくとよいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/16

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
情報サービス業
従業員
1001人以上

スケジュールが把握しやすくどこでもできる

利用期間

2020年頃〜2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議を始めたい時にすぐに計画ができる。

・在宅でも会社のチームメンバーと打ち合わせしやすい。

・どこでも利用できる。

手頃に使えて、Outlookに予定を入れられるので会議スケジュールも把握しやすい

・大事な商談があったが、新型コロナの影響で急遽欠席しなければならない時があった。そういったときに、上司と先方の協力ですぐにZOOM会議をセッティングしていただいたことで、無事に参加でき商談も成功した。

 

他の会社にもおすすめしますか?

どこでも会議や打ち合わせができるのでおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/16

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
システム
従業員
251人〜500人

会議の予定が重なり割込み等が多発した

利用期間

2020年頃〜2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Outlookと連動した際に、他の方と会議時間が重なってしまうことが不便だった。

・会議中に違う会議が入って来たり、こちらも入ってしまったりした。現在は、社内で複数の共通アカウントを作り重ならないように工夫をして解消された。

一度、上層部の重要な会議に割り込んでしまったことがあり、会議が急に終了になりひどく叱られたことがある

・WiFi環境が必須なところ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/09/16

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
事務
従業員
2人〜10人

無駄なアカウント登録がなくスムーズに参加できる

利用にかけた費用

無料。

 

導入に至った決め手を教えてください。

Zoomを主に利用する企業が多いことから、対外的な打ち合わせや社内会議でもZoomを利用するようになった。

 

利用期間

2018年4月~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面を最小化にしたり、非表示にできるため、他の作業を行いながら会議に参加できる。

・画面共有のやり方がわかりやすい。その他の操作方法も難しいことなく行える。

アカウント登録をしなくても、インストールさえすればURLから利用できるので楽

・転職直後にZoomでの会議があり、端末にアプリをインストールしていなかったが、無駄なアカウント登録等が無かったため、スムーズにインストールでき会議に参加できた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料版を使用しているので、40分でタイムアウトしてしまうこと

・1時間予定の会議に参加中タイムアウトしてしまい、再度参加しなければならなくなった。実際に対面で集まっている数名とそれぞれZoom参加の数名での会議だったので、タイムアウトしたことで、会話の内容を聞き逃してしまった部分があった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

営業活動が盛んな企業であれば、オンラインでの会議を基本にするとかなりの交通費や交際費のコストダウンに繋がるのでおすすめ。

フリーアドレスでの業務やリモートワークなどが進んでいる会社でも、使用頻度は高いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/09/16

4.5

匿名ユーザー
会社名
docomo
所在地
香川県
業界
メーカー/製造
職種
コールセンター
従業員
1001人以上

マイク・カメラのオンオフが自分でできて良い

利用期間

2021年10月〜2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・顔や音声を自由に写したり消音にするのが、LINEアプリのビデオ通話より簡単だった。

・個人的な理由で、顔や声をうつしたくない場合がどうしてもあると思うので、その時に随時マイクやカメラのスイッチのオン・オフの切り替えが自分でできるので助かった

・背景のバリエーションが豊富で使いやすく、簡単に変えれるため色々試しやすかった。

・部屋の背景を隠したいときにZOOMの背景画像を使うと、隠れられるし色々な種類があったので、会話のネタにもなり楽しい。

・機械操作が苦手な人も、IDやパスワードさえ知っていればすぐにログインできるので、誰でも参加しやすくてよかった。

 

他の会社にもおすすめすしますか?

ZOOMは一度に大人数で参加できるため、大きい会社で一度に集まるのが難しい場合におすすめしたい。

また、採用時に面接を行なっている会社は、コロナ禍で直接対面ができない時があるので、その際にZOOMを使うのがいいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/09/16

1.5

匿名ユーザー
会社名
docomo
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業
従業員
501人〜1000人

WiFi環境が整っていないと会話が進まず不便

利用期間

2021年10月〜2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・一回のZOOMの使用時間が限られているので、何回も繰り返しログインするのが非常に面倒だった。

Wi-Fi環境が整っていない自宅でZOOMを使用している人はすぐ画面が固まってしまい、会話も聞こえない時がある。本人はそれに気づいていないので、会話が進まなかった。

・ZOOMに入って最初の画面が分かりにくく、不安になる人もいる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1
投稿日: 2022/09/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
青森県
業界
不動産/建設/設備
職種
事務
従業員
51人〜100人

チャットで疑問を発言したりできて便利

利用期間

2020年4月~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・webに繋がれば、パソコンがなくてもスマートフォンでできるので、場所問わずどこでも利用できる。

・ミュート・非表示機能があり、周りをうつしたくないときなどは便利。

・自分はあまり発言しない方だが、Zoomではチャット機能があるため、ここが疑問というときはチャットで発言できるのでやりやすかった

・遠方での会議も自宅でできるので、移動時間が削減できた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

初期費用があまりかからないシステムだと思うし、パソコンのスキルがある程度あれば誰でも簡単に会議できるのでおすすめ。

最初は聞いているだけでもいいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/16

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
101人〜250人

パソコンが不得意な方の設定が大変

利用期間

2020年4月頃~2022年8月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・音量調節表示が分からなかったので、簡易的なツールを画面に置いて欲しいと思った。ノートパソコンから大きい画面に映したときに、音量の調節が分からなくて、低い音のまま会議が進められてしまった。

個々でZoomを使うときに、パソコンをうまく使えない方へ設定を手伝わないといけない

・人数制限があり、入れない方がいた。

・発信者の使いこなし方で会議内容も変わると思った。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/16

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岩手県
業界
その他
職種
導入決定者
従業員
11人〜30人

はじめてのオンラインシステムとして良い

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍により急遽オンライン授業等を実施しなくてはならなかったが、予算計上などの事務手続きに時間がかかる事が予想された。

そのため、まずは無料で使用でき活用頻度が高いと情報のあったZoomを使用してみた。

 

利用期間

2021年4月〜2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも比較的使用方法がわかりやすい。

年配の方も基本操作は比較的早期に理解する事ができたため、活用する事ができた

・無料でも、教育関係での使用は時間の制限がない。

・画面共有などの切り替えがスムーズ。

・ミュートの際にリアクションボタンなどがあり、ホストに連絡しやすい。

・録画機能も付いており、行った会議を記録として残す事ができる。

・相手方も使用していることが多く、使用に際して使用方法の説明などを行う手間が省ける。

 

他の会社にもおすすめしますか?

どのような画面でも共有できて、ホワイトボードの機能やGoogle meetなどを活用する事で会議内容の議事録も作成できる。アイデアをその場で書いたりする事もできるツールなので、おすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ