TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
月に1回チーフ会議が本部であった。
しかし、コロナ禍で集まることが困難になり、自店でも会議に参加できるようにするために導入された。
2020年1月〜2023年2月現在も利用中
・ダウンロード後、最初に設定をしていれば、その後は会議に参加する時に、参加ボタン押すだけで参加できる。誰にでもできて便利だった。
・会議参加者が20人くらいて、その中でも、パソコンをあまり使ったことがない人が多々いた。しかし、最初の設定を本部がやった後は、皆簡単に会議に参加できた。
・会議中、他の人が映らないように、背景の設定ができるのが便利。自店の事務所で会議に参加する際に、事務員さんやパートさんに気を遣わなくてよかった。
・途中でプツプツ切れることがほとんどない。
・どんな条件なのかが分からないのだが、たまにログインし直さないといけないことがあり、苦戦する人がいて、その人たちの対応に追われていた。
・音量調節を触ってないのに、何も聞こえなくなったことが1回あった。
おすすめできる。
現在使っているZoomで満足しているので、他を使う理由がない。
会議を行うだけなら、何の問題もない。
これからもZoomを利用していくと思う。
不明
コロナ渦で、リモートで働く従業員と、出社している従業員のミーティングで使用した。
2021年4月~2022年10月
リモートで働く社員がいなくなった為。
・一度に複数の人とミーティングが出来るので、会議とほぼ変わらない。
・電話などと違い、顔も見られるので、会話しやすい。入社間もない人の顔も、覚えることが出来た。
・発言している時も、誰の発言か一目瞭然なので、とても分かりやすい。
・質問の際に挙手してもらう時も、数を数えやすいので良かった。
・ネット環境の問題なのか、音声が切れたり、声がぶれたりして聞き取りにくいことが良くあった。
・自宅勤務の方の声が切れたり、ぶれたりすることが良くあった。厳密にはZoomの問題ではないので、しょうがないかもしれないが、肝心の声が聞き取りにくいと、ミーティングにも少し支障が出た。
自宅勤務の場合は、背景をぼかす機能があるので、それが便利だなと思った。
GoogleとIDが連携出来て、すぐ使用できたので便利だった。
おすすめできる。
今までは、商談やミーティングなど、その場に実際に行かなければならず、その為に交通費や出張代等もかさんでいた。
皆がZoomを利用することによって、直接会わなくても会議は出来るし、失礼には当たらないという認識が出来、費用の削減にもなって、とても良かった。
不明
コロナの影響で、全国の店舗からスタッフが集まることが難しくなり、一番ポピュラーなZoomでのオンライン会議が導入された。
2020年9月~2023年2月現在も利用中
・大人数でのweb会議に対応していて、web会ツールを使ったことがない私でも、すぐ直感的に操作感が分かりやすかった。
・画面のオンオフや、インカメラへの切り替えも、ワンタッチでできるところが魅力的だった。
・会議中の画面で、ホスト以外の画面を切り替えられるのも嬉しい。
・全国でのweb会議の際に、ホスト以外がミュートの状態で、画面が小さく表示されている状態の時に、他県の同期の画面を探すのが楽しく、コロナでなかなか会えないのもあり、リアルタイムで顔を見ることができて嬉しかった。
・ホスト以外の画面を表示したい時に、こちらで指定した画面を大きく出来る機能がないことが、不便に感じる。
・ホストが作成した部屋に入室する際に、エラーが発生しやすい。Wi-fiがない環境だからなのか、人数が多いからなのか、原因がわからないのが不便だと感じる。
・具体的に、会議時間が指定されている時にエラーが発生し、会議に遅れてしまった。同じ部屋で複数台のipadで、それぞれZoomに繋いでいたが、私以外のipadでは接続されていた。
web会議を使い慣れていない、個人事業主などの利用にもおすすめ。
機能がシンプルで操作性がわかりやすい。
業者間での連絡や、個人間での繋がりを強くしたい方には、ビジネス色がいい意味で薄いので使い易いと思う。
不明
以前まで、毎月集合会議を行っていたが、会議の頻度が増えたことや、コロナウィルスの蔓延にともない、感染拡大防止の観点から、集合会議を辞めた。
2018年1月頃から~2020年7月頃
退職したため。
・会議に参加している参加者の個人間において、チャットができるため、自分の知りたい情報の情報収集ができる。
・上記のおかげで、会議内で発表されなかった項目に対する、他店舗での対策方法を聞くことができた。
・チャットという形式上、文章として見てとれるので、聞き漏らしや聞き間違え等もなく、具体的な対策を学ぶことができ、参考にすることができた。
・参加者一覧を確認できるため、誰が参加しているのかわかりやすかった。
・画面共有が見やすく、会議の議題を取り上げやすかった。
・始めて使ったときは、音声の出し方がわからなかった。どうアイコンを操作すれば音声がでるのか、試行錯誤していたら、会議の開始時刻になってしまった。
・スマホで利用する際に、対応端末によっては互換性が良くないのか、音が途切れ途切れになった。
・上記は原因で、相手の声が聞きにくく、質問事項に対して、何度も聞き返すことがあった。
・同じ状況で、音声が極端に大きくなっており、本体の音量を下げても調整できない事象が起こったり、我慢して聞いていたら突然音量が下がったりなど、互換性が取れていないのか、不測の動作が発生することが度々あった。
会議が多い会社にはオススメ。
ポイントとしては、個人間におけるチャットが送れること。
会議等で話し合う場面では、同等クラスの役職の方が集まって会議を行う場面が多く、自分が気にかけている店舗が、自分の気になっている取り組み方法を、発表してくれるとは限らない。
会議で直接聞けるなら良いのだが、他の店舗などが発表している時に、チャットで聞ければ、自分の店舗で有益な情報収集ができると考えられる。
不明
原則無料での利用を優先し、全社用として少数の有料アカウントを契約していた。
コロナにより、会議や授業でオンライン対応が必要になったから。
2020年11月〜2023年2月現在も利用中
・初めての人でも利用しやすかった
・アイコンで、ある程度の使用法が理解できた
・オンライン授業を導入する際に、多くの家庭に導入をお願いした。ネットで検索するとすぐにヒットするので、保護者の方もすぐにダウンロードでき、スムーズに準備が整った。
・上記のお陰で、すぐにオンライン授業を導入することができ、学習環境を維持することができた。
・メジャーで、他業界の人ともすぐに連携がとれた。
・授業をする際に、画面共有でパワーポイントを使った。画面では図形を動かしながら、自分のリズムで説明できるので、通常授業よりやりやすかった。
・動画を共有すると、カクカクすることがあった。
・会議参加者の顔を、参加者がそれぞれ見ることができるので、それを悪用されないか不安になった。
・PowerPointを共有する際に、一瞬自分のデスクトップ画面が映るので、複数の作業をしながら会議に参加している時など、焦ったことがある。
・上記について、会議時間が予想以上に延びたことで、会議と並行して次の会議資料の確認をしていた。その際に、不意に資料の再掲示を指示され、資料を共有する際にデスクトップ画面が全員から見られてしまった。会議終了後、直属の上司からやんわりとご指摘を受けた。
動画を流したり、PowerPointを使用したりすることは、簡単だった。
共有ボタンが目立つので、とりあえずそれを押せば大丈夫という印象はある。
学校でも使えると思う。
生徒の表情を確認しながら授業できる。
また、画面共有で様々な動画を流せることから、オンライン授業は退屈、という概念も覆すことができる。
自分は数学を主に教えるが、図形など黒板よりはるかに分かりやすい授業となった。
工夫できる余地が大きいと感じる。
有料プラン
無料
普段依頼している会社が他県にあり、コロナにより出張に行けなくなってしまって困っていたところ、Zoomを利用する事で、オンライン上で確認でき、打ち合わせを進める事ができた。
2019年1月~2023年2月現在も利用中
・アプリを入れればパソコン以外でも使用でき、パソコンを持ち歩いてなくても、オンライン会議ができる。
・制限時間内であれば無料で使える。
・オンライン中に画面共有もできるため、資料作成しなくてもよくなる場合がある。その結果、仕事効率が上がり、無駄が省ける。
・オンラインで繋がるため、インターネット環境やwi-fi環境が悪くなると、画像が乱れる事がある。
・急いで打ち合わせが必要な時があり、その時に限ってインターネット環境が悪く、何度も画面が止まってしまったり乱れて大変だった。
・携帯のアプリで進行する場合は、wi-fiに繋がっていないと、うまく繋がらない時がある。
・一度切れると、再度ログインID、パスワードを入力する必要があり、めんどくさい。
SafariやExcelのデータを画面共有できるので、資料を作らなくてもその場で見られて便利。
他県や海外の人と繋がる場合に、どこにいてもオンラインでできるため便利でおすすめ。
出張が多い方や、個人で仕事している方には、とても便利。
時間や交通費のカットにもなる。
無料
プロを2アカウント。
月額2200円と年額2万円ほど。
のちに年契約を解約。
2020年度はじめ、コロナ禍での業務遂行のために導入した。
それまで対面で実施していた講座を、オンライン講座に切り替えて実施するために導入。
講座は100人を超えるものがない。
2020年4月〜2023年3月現在も利用中
・シンプルな機能で、初心者でも簡単に利用できた。
・チャットが画面右横に出るのが使いやすい。
・チャットで、ダイレクトメッセージができるのが使いやすい。
・氏名変更がしやすい。
・ブレイクアウトセッションに細かい指定ができるのが、とてもありがたかった。
・講座は必ずと言って良いほど、ブレイクアウトセッションをする。その際のグループ分けがとてもしやすい。講座が始まる前に作っておけて、事前に参加者を割り振れるので、ブレイクアウトに入る際に参加者を待たすことがない。
・集合写真なども撮りやすい。
・レコーディングの設定が細かすぎて、思ったようにレコーディングされない時がある。シンプルに、オンライン会議の際の画面がレコーディングされていたら良いのに、と何度も思った。
・上記について、講座がスピーカービューのままレコーディングされてしまい、全体が写っていないため、記録として利用できなかったことがある。どのようにレコーディングされるかが不明で、設定しては試してみる必要があった。
・会議室を作成した際、招待リンクが長いので、編集が必要で不便を感じる。
画面共有機能で、議事録をみんなで見ながら会議ができるのが良い。
とてもシンプルでわかりやすいので、オンライン会議を今から取り組む個人や会社にオススメ。
機能が多いので、業務に合わせて利用できると思う。
月額2200円と年額2万円ほど
エンタープライズプラン。
ライセンス単価:月額約2200円、最低購入数:50ライセンス、最大参加者数:1000人
コロナウイルス蔓延により、遠隔での会議を目的に、仕事を効率よく行う上で採用した。
2020年2月~2023年2月現在も利用中
・ユーザー数が多く、認知度が高い。
・ユーザーインタフェース(UI)がシンプル。
・エラーが少ない。以前はciscoの会議システムを使用していたが、カメラをON設定にしていると、サーバがダウンして固まり、会議にならないことも多々あった。
・他の会議システムだと、画質や音声の質が粗く、ノイズ等が入り聞き取れないこともあったが、経験上Zoomを使った中では、そのようなことが今まではなかった。
・スマホ等だと面が小さいので、機能をうまく使いこなせない。
・背景画面の設定が分かりづらい。
・詳細な設定は、ウェブ上でなければ不可能。
・ciscoの会議システムと比較すると、ウェビナーを行う上で、設定が困難で、何度もやり直しを行った。具体例として、Q&Aとパネリストのチャットの詳細設定が多岐にあり、選択するのに困難だった。
Googleアカウントでログイン可能。
エンタープライズプラン
主に外部向けに使用しているが、認知度が高く、利用者も多いため、使用することとなった。
新型コロナの蔓延に伴い、対面での打ち合わせや、その他説明会等ができなくなったことに伴い、導入。
2020年5月頃~2023年2月現在も利用中
・直感的な操作が可能であるため、初心者でも扱いやすい。
・自宅など職場外からのアクセスでも、接続が安定しているように感じる。
・採用活動や研修の場面において、ブレイクアウトルーム機能を利用することで、比較的柔軟にグループワークができる。
・コロナ禍以降、採用活動をオンラインで実施する機会が増えた。前述の機能があることで、採用に関する説明の後にグループワークを実施するなど、従来対面で行っていた選考フローを変えることなく、オンラインで実施できている。
・同時に複数グループを見ることは難しいが、グループ内のメンバーの表情を、常に正面からしっかりと見ることができる点は、対面ではなかなかできない良い点。
・ブレイクアウトルーム機能については、社内研修のグループワークなどでも利用している。
商材の説明や、新規顧客への会社案内など、営業ツールとしては非常に使えると思う。
不明
2021年秋頃〜2023年3月現在も利用中
・映像や音声に遅延が発生して使いづらい。
・Teamsでは、画面共有してもそこまで操作遅延は感じないが、Zoomだとシステム落ちしてしまう事がある。
・会議中に先方が画面共有をした際に、数名の利用者が、システム落ちで強制ログアウトする事があり、会議が中断した。
・動画共有はエラーが頻発するため不便。
・インストール方法について、他の会議ツールに比べて少し導入がわかりずらい。
・背景に複雑なテンプレートを設定すると、システム落ちしてしまう。
・背景画像をぼかし以外のものにした際に、画面と音声が遅延してしまったが、会議開始後でないと判断ができなかった為、背景変更をする事ができずに、そのまま参加せざるを得なかった。
Officeソフトや、ASPソフトなどの画面共有をしたが、あまり使い勝手は良くなかった。
画面共有などは、遅延が酷いので、画面共有や自宅からの参加が必要な場合は、他のツールを使用した方が良い。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説