TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
コロナウィルス感染症の拡大とともに、先方と対面での面談が難しくなり、対面以外での方法を取る方法としてZoomが導入されました。
2021年5月〜2022年9月現在も利用中
・他の会社のツールと比べ、デザインがシンプルで、初めての方でも使いやすい。
・上記に関するエピソードについて、先日、遠隔ツールを利用した事のない個人のお客様と、面談の予定があった。電話でZoomの使い方を教えてほしいと言われたので案内したが、相手方に不快な思いをさせずスムーズに案内でき、面談もうまく行った。
・個人番号をの設定ができ、わざわざミーティングIDをメモしたりメールでURLを送らなくても、個人番号を覚えていれば、電話でスムーズにミーティングの約束ができる。
・これまで無料会員は3名以上で40分の制限があり、2名の利用であれば制限はなかった。しかし、2名であっても40分の制限が設けられた事で、ミーティングが途中で切れてしまう。先方とのミーティングの際、40分以上になる時は繋ぎ直しをしなければならず、相手方へ謝罪しなければならなかった。
・「よくある質問」の欄の日本語訳が雑すぎて、内容が意味不明。利用方法でわからない事があった時、「よくある質問」を参考にしようと思い調べたが、日本語が不自然で解決できなかった。
会社でいくつか有料アカウントを保持し、管理して従業員に使わせるのであれば、便利だと思う。
従業員に個人でのアカウント所持を求める場合、無料アカウントだと40分で切れてしまうので不便。
無料
無料プラン
無料である程度使えることと、学生の多くが利用していること。
2022年4月〜2022年9月現在も利用中
・無料プランでも、カメラや音声の共有、資料や画面の共有、チャット欄やリアクションなどの機能を、十分に使用できた。
・学生が多く利用していて使い慣れているようだったので、円滑に進めることができた。
・他社でも利用されていたため、当初の目的(オンライン会社説明会)以外に、Web会議などでも活用できた。
・無料プランだと時間に制限があり、相手にも残り時間が見えてしまうのがよくない。
・URLを共有するためにメールを送付するのが少し手間。
・どこでエラーが発生して繋がらないのかがわからないので、対処法をもっと明確にしてほしい。
無料プランでもしっかりと使えるため、ツールにあまりお金を割きたくない企業や、長い時間の会議があまり無く取引先でもZoomが活用されているような企業におすすめ。
無料
0円
他社との会議のため。
利用開始時期不明~2022/8/1現在も利用中
・アプリ自体が無料。
・知名度が高く、他社との会議が無料でできるので良い。
・スマホでもできるので、機器にかける初期費用がいらないこと。
・ホスト以外でも先に「入る画面」で待機して、ホストのログインを待てる。(立場が上の取引先よりも先に待機しておくことが可能)
・ログインエラーの場合などに、その旨が相手に伝えるメッセージが出来れば良いと思う。
無料
コロナ禍になり、対面での授業が出来なくなったため、オンライン授業で使用するためには導入された。
2020年5月〜2022年9月現在も使用中
・対面での実施していた会議がオンラインで可能になった。
・資料を画面で共有できるので、必要になった際にすぐ対応できる。
・資料を画面で共有できるので、資料配布が不要となり、zoomだけで完結できて便利。
・ミーティング参加者をグループで登録しておけるので、会議の準備がスムーズ。
・アカウントを持っていない相手でも、URLを送ることでミーティングに参加できる。
有料アカウントを社内共有として作成し、40分以上のミーティングが必要な場合のみ使用している。
チャット機能でPDF、Word、Excel等が共有できるのは便利。他のツールでは弾かれたり、容量が大きく利用できないことがあった。
会議を行うことが多い会社にはお勧めする。オンラインでの会議に切り替えることで、交通費や移動時間が削減でき、コストを抑えることができるから。
無料
メインはTeamsですが、顧客によってはZoom希望の場合があるため。
2020年5月頃から2022年9月現在も利用中
・映像と音声が安定している。
・画面上で共同作業ができるので、Teamsより双方のコミュニケーションが取れる。
・大勢がいるなかでプライベートでチャットのやりとりができる。
・質問を匿名で回収することができる。
・アンケートをその場で通話中に提示し、回収できる。
・ウェビナーなど大規模会議向けの機能が充実している。
・Teamsと比較するとビデオ通話に特化しているので、通話外でのチャットなどができない。
・マイクロソフト製品がメインの企業が多いため、必然的にTeamsを使う機会が多い。
ウェビナーなど外部の方を大勢招くようなイベントでは、音声や通信が安定しているZoomをおすすめする。
ウェビナー中に主催者同士でプライベートチャットができたり、匿名での質問など、質問閲覧制限などがあるので、運営しやすいから。
無料
2020年4月〜2022年9月現在も使用中
・無料アカウントだと制限時間が40分になり不便。
・外部からの接続カメラを読み込まない時に、通信相手との接続に支障が出る時がある。
・アップデートが頻繁に行われており、しないと接続などに不具合が生じる時がある。
・容量の大きなデータはチャットで送れない時がある。
無料
親会社が規定のツールとしているためそれに従った。
2021年4月〜2022年9月現在も利用中
・会議資料をデータで共有でき、紙が不要なところ。
・パスワードやロックで、セキュリティが担保されていて、安心で使いやすい。
・スマホでも使える。
・ブレイクアウトルームでグループワークができる。
・リアクションボタンで反応できる。
outlookの予定表と連携できるのはおすすめの使い方
outlook 完全に連携されている。参加者も招待したメンバーの予定も反映されて便利。
完全テレワークの場合、大人数のセミナーを実施したい場合などに、使いやすいのでおすすめ。
実技系のセミナーでもカメラワークによっては手元をアップして見せられるので、良いと思う。
無料
2021年6月〜2022年9月現在も利用中
・弊社のpcはカメラ非対応なものがあり、そういう場合はスマホも併用しなければならない。
・スマホで参加する場合、長時間の会議ではバッテリーがもたない。
・便利な機能が多い分、マニュアルが複雑。使いこなせていない機能もあるのではないかと思う。
・カメラオンにするとデータ量が多くなり、通信環境によっては、音声や画像が乱れる。
・大人数の資料共有だと、発表者と受信者のどちらの環境が悪いのかわかりづらい点が不便。
無料
オンラインで仕事をする人が増え、対面での会議からオンライン会議が主流となったため。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・ブレークアウトルーム機能により、少人数でのチーム作業をオンライン上で行うことができた。
・ホストを自分のオンライン部屋に呼ぶ機能があるため、作業が捗った。
・誰が話しているか分かり易いため、人数が多くても話している人をすぐ見つけることができた。
外部ツールとの連携はし易いと感じた。
外部ツールであるoutlookで、zoomの予約を容易に取ることができるから。
次の理由で、会議が多い企業にzoomをおすすめする。
・音声は途切れることなく綺麗で、映像も問題なく映ること。
・40分以内の利用であれば無料であること。
・画面共有機能、ブレークアウトルーム機能、チャット機能といった、便利な機能がついている。
無料
無料アカウントを使用している。
社内で指定されたため。
2020年6月~2022年4月
退職したため。
・会議開始時のカメラのオンオフが、クリック一つでできるため簡単。
・オーディオ設定などの細かい設定がなくても、マイクとスピーカーの選択ができるため、初めてでも簡単に利用できる。
・バーチャル背景を設定できるため、プライバシーを保護できる。
・マイクを変えた時に、オーディオなどの設定もすぐに変わるので、簡単に利用できる。
・他人ホストの会議に参加する時に、会議画面から名前変更ができない。
・スマホ版zoomをダウンロードしようとgoogleストアで検索すると、似たようなアプリがあってどれが本物か分かりづらい。
・スマホ版zoomでの画面共有の画面が見づらい。
オーディオ設定とビデオ設定、画面共有ボタンなどの位置がわかりやすいので、web会議に慣れていない初心者にもおすすめできる。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説