TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料のプラン。通信費以外は発生していない
時流にあわせてリモートの会議ツールを探していた。取引先からZoomの情報をえて、PC上でもサクサク動くので良いと思って導入した。
2019年8月〜2022年9月現在も利用中
・Zoomの操作性、及びソフトウエアの軽さが一番だと思う
・費用も無料で利用できる
・使いやすいため初心者でも利用できる。特にPC操作に不慣れな上司、年配の方も問題なく利用できるツールと言える。初めてのリモート会議では操作に少々戸惑った方もいたが、2回目以降はスムーズに使えている。
少人数から大規模な人数まで、リモート会議が便利にできるのでよいと思う。
無料
無料
新型コロナウイルスの感染拡大により、在宅勤務が開始されたため。
2018年頃〜2022年8月現在も利用中
・無料であるため、利用人数や時間によって自動的に切れてしまうことがある。有料にすればより広いサービスを受けられるが、お金を払ってまで利用するようなレベルではない
・一時期、Zoomのセキュリティホールといった、セキュリティに関する事案があり、少々戸惑った。
・対処法として、Zoomのソフトウエアを定期的にアップデートしていれば問題ないという情報もあり、現状は適宜アップデートしている状況。とはいえ、もう少しセキュリティ面で安心感のある情報がほしい。
大人数でも小規模グループでディスカッションできる機能もあるため、リモートの社内研修などで便利に使える気がする。但し有料なので、コストとして見合うかどうかは要検討である。
無料
無料
沖縄県外のお客様との打ち合わせで利用出来るようにと導入。導入後は、遠方のワーカー様との定期ミーティングでの利用が中心になった。
2022年4月〜2022年9月現在も利用中
・アプリさえインストールしていれば利用出来る気軽さが大きい。
・招待してもらえれば、特に難しい設定もなく会議を開始出来る。Zoom初心者でもあり機械に苦手意識がある私でも、抵抗なく使えた。
・画面共有することで、操作方法を確認できる。社内での勉強会にも繋げられた。
・上司が直接対面の方針が強く、導入直後はzoomミーティングに消極的だったが、繰り返し利用することで、使いやすさがわかったようだ。消極的だった在宅ワークへの後押しにもなっている。
おすすめしたい。移動しながら、電話だけでは出来ない視覚的な確認も可能になって、仕事がスムーズに進むと思う。
無料
無料
2021年末頃〜2022年10月現在も利用中
・画面共有の際に、同じ画面で同時編集ができない。一旦保存して共有して、また開いて編集をする、という作業の繰り返しが面倒だし、時間のロスになっている。
・バーチャル背景が、zoom自体にもっと欲しい。自分で設定するばかりだと、そこに時間を取られてもったいない。
・誰かがエラーを起こしても、相手に伝わらず、そのまま話が進んでいることがある。どこかでエラーが発生して画像や音声が止まったら、その時点で相手に伝わるような通知をしてほしい。
無料
2021年7月から2022年10月現在も利用中
・ある程度簡単に設定ができた。
・顔を合わせて話ができる。
・PCで資料を準備して画面に表示して共有できるので、印刷する手間がいらなくなった。
・コロナ禍においても会議が出来るので、メールや電話では伝え辛いようなちょっとした連絡や確認など、職員の意思疎通をはかるのに役立った。
・対面の会議だと発言者がいつも決まっていたが、ツールを使うと一人一人の発言機会が増えて、さらに内容のある会議が出来るようになった。
多くのケースで使えると思う。大人数での講演にも使用できて、外出先でも会議に出席可能なので、幅広いシチュエーションで使えそうだから。
無料
2021年5月頃から2022年8月現在も利用中
・会議の始まりで、全員揃ったかどうかの確認がしづらい。
・ある程度楽な姿勢で話しができてしまうので、通常の会議よりも全体的に緊張感が緩くなってしまう感じが見受けられる。
・常に顔を見られている感覚があり、結構疲れる。
無料
コロナでお客様との打ち合わせや面談などが出来なくなり、相手の取引先企業からの要望で導入した。
2020年4月ごろ~2022年10月現在も利用中
・打ち合わせの動画を録画して、再度確認できた。細かいやりとりやニュアンスまで確認できるので助かった
・お互いの議事録作成等などしなくても、動画を共有する事で承認できた。
・お互いの時間が合えばすぐに会議のセッティングができるので、まるで電話のような感覚で使える。使い勝手の良さを実感している。
無料
2020年7月ごろ~2022年9月現在も利用中
・特定の相手企業と過去に何度かエラーが起きたことがあり、暫くその会社の方々とは打ち合わせ会議を行えなかった。(未だに原因不明)
・上記相手企業は、他社とは打ち合わせできたようなので、当社とのやりとりにとても不便を与えてしまった。
・ただ、上記において結局は電話とメールで全ての内容を済ませてしまったので、相手企業によってはWEB会議ツールは必要ないケースもある、とも感じた。
基本的にシステムを構築する専門の方がいる会社さん、あるいはツールを使いこなしている社員がいないと、継続して使うのは難しいと思う。当社では、最初に当社のシステム担当者が教えてから使うようにしている。
無料
無料です
コロナ禍なので密集することができないため、各自のPCで会議ができるようにと導入された。
新入社員面接などでも利用されており、実際会わなくても顔を見て話ができる点が良い。今の時代の社員にあわせる必要があると考えて導入した。
2022年4月〜2022年9月現在も利用中
・細かいグループに画面上で分けることができるから、グループワークなどで活躍している
・具体的には、画面上でグループに分けてもらうので、手間がかからない。全体会議に戻る時もボタンひとつで済むので、ゲストにはややこしい操作がない(管理者側の操作の難易度は不明)
・カメラのオフやミュートがボタンひとつで簡単に操作可能
・人数が多くなっても利用ができる。ページを変えると各自の様子が見えるのも助かる
・動画許可の選択の際に音声が流れてくるため、ミュートにしていないと他の人にも聞こえてしまう
・近くに同じ会議に出席している人がいるとハウリングしてしまう
パワーポイントを利用しやすいと思った。画面共有ボタンですぐ共有できるし、喋りながらいつも通りスライドを進めることができるので便利。
無料
zoomであれば国内だけではなく海外とも利用しやすいことが導入に至った経緯です。
2020年初旬~2022年9月現在も利用中
・Google Meetだと画面共有をした際に投影者は参加者の顔が見えなくなり不安になるということがあった。その点、zoomであれば投影者側も常に参加者の顔を見ながら進行することができ、非常に安心して会議を進められた。
・Microsoft teamsよりも画質がよかった
・国内だけではなく海外でも利用者が多いため、使いやすかった
・バーチャル背景がそれぞれオリジナルで設定できたのはよかった
海外にも事務所があるような企業であれば、海外ユーザーが多いzoomがベストだと思う
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説