TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2019年6月~2022年10月現在も利用中
・Teamsに比べて、画質が悪い。音声も良いとは言えない。
・公式HPからの申し込みだと、クレジット決済しかできない。
・ホワイトボード機能は、スムーズな書き込みができない。
安定性を重視しているためか、画質・音質はいまいちなので、それらを重視する会社やシーンにはおすすめしない。
無料
0円
2020年春頃〜2022年9月現在も利用中
・人数が多くなると、全員の画面が表示されない。
・会議の予約画面が、少々分かりにくい。
・Google Meetの場合、Googleカレンダーに予約が入るので、Zoomよりも機能的だと感じる。
・充電の減りが早い。デバイスが熱くなったり、途中で落ちてしまうことも度々あった。
・スマートフォンで使用すると、動きが悪くなる時がある。スマートフォンで屋外で参加する場合、パケット通信量の観点から、長時間は難しい場合がある。
・パソコンで使用するにはとても使いやすいが、スマートフォンなどの小型のデバイスでは利用しにくいイメージ。
無料
0円で利用。
2020年春頃〜2022年9月現在も利用中
・会議で使う事が多かった為、無料で使える時間が短く感じた。よく途中で終わってしまう事があった。
・ホスト側のインターネット回線が悪いと、音声が途切れて何をしゃべっているかが分からない時がある。
・2〜3人の参加者が近くにいると、ハウリングを起こしやすい。
・画面だけ見ていると、誰が喋ったのかが分からない。
会議資料などはクラウド上にあげて共有しながら話すと、分かりやすい。
大人数での会議を行う場合は、携帯を使わずにパソコンを使用する方が、誰がログインしているかが分かりやすい。
無料
2021年1月~2022年10月現在も利用中
・クラウドミーティングツールと言ったら、このツールが思い浮かぶし、かなり有名。多くの企業が使っているだけあって、信頼度が高いのも魅力の一つ。
・画面共有もしやすく、とてもいい。
・他のツールだと音声がぶつ切りになることもあったが、今使っているツールでは音声の遅延も少ない。
・チャットが使いやすい。
・就活で複数のクラウドミーティングツールを使ったが、一番使いやすいと感じたのが今使っているツール。これからも使っていきたい。
・他のツールだと容量も心配だが、Zoomは比較的容量が少ないので、ストレージへの影響が特にない。
・使っていて不便だなと思ったことは少ない。他のツールだと、チャットがどこにあるか分からなかったり、ミーティングの設定が煩雑で、どこに何があるか分からない事があったりと、使いにくなと感じる場面は結構あった。
ピクチャインピクチャを使えるので、ミーティングしながら他のアプリが使いやすい。
おすすめできる。
今後も、どの場面においてもZoomを使っていきたいと思っている。
無料
私は、月額1600円のプロプランを契約して利用しています。
会議ツールの選定は、管理者に一任されており、一番安いこのプランで十分だと判断しました。
コロナ渦でリモートワークが増え、WEB会議が頻繁にあるようになったため。
会社から管理者に、会議の効率性や機能性を判断した上で利用するように伝えられ、導入に至りました。
2022年9月~2022年9月現在も利用中
・操作が簡単で、システムの利用方法も単純明快なので分かりやすいです。
・回線のサーバーダウンや、通信が遅くなることは、ほとんどありません。
・Google Meetを利用していた時期もありましたが、個人的に画面が見えづらく、いまいちだったので、Zoomを利用しています。
・オンライン上での会議なので、画面上の資料やドキュメントしか見えないのですが、Zoomはすっきりしていて、とても見やすいところがとても良い点だと思います。
・会議URLが長すぎて、テキストで送信できない媒体があります。
・主催者がブレイクアウトする際に、タイムラグが起きてしまい、素早くできません。
外部ツールとの連携は取りやすいと思います。
例えば、Wordファイルを共有したり、ドキュメントを書き起こしたりする際は、速やかに連携出来て使いやすいです。
私は、個人で会議をしたい場合もZoomをお勧めします。
使いやすく、価格も有料でもそこまで高くなく、無料で使うこともできるので、使い勝手が良いと思います。
月額1600円のプロプラン
コロナ禍での感染対策のため、集合会議からWeb会議に切り替えたのがきっかけ。
2020年4月~2022年9月現在も利用中
・スマホからでもログインができる。わざわざ会社に行かなくても、会議に参加できるようになった。
・操作方法が簡単で、カメラ切り替えやミュートなど、初心者でも扱いが簡単にできる。初めてZoomを使用することになった時、特に利用マニュアルなど見なくても、ほとんど悩むこともなく使用することができた。
・参加者内での個別のチャット機能や、全体への一斉送信機能があり、円滑なコミュニケーションが取れる。
・Zoomへのアクセス数がピークなのか、14~16時前後に接続が悪くなることが多く、度々中断することがある。
・上記に関するエピソードとして、会議以外にも研修で使用することも多くあるが、重要な案件での採択などをしているタイミングで接続が悪くなった。再接続を試みたが、中々復帰できずに途方に暮れてしまった。
・全体のミーティングから個別のグループミーティングに切り替えるタイミングで、接続が切れると、うまく戻れず無駄な時間を使うことがある。
支社が遠方に多数あるような企業で、高い交通費、長時間の移動を要して会議をしているのであれば、間違いなくZoomでのWeb会議に変更した方がいい。
生産性も上がり、無駄な費用も抑えられると思われる。
無料
無料範囲で利用。
店舗の人員数が少なくなり、時間をかけて本社に集まることが出来なくなって来たため。
2020年3月〜2022年10月現在も利用中
・無料で利用できる。時間の制限があるが、経費削減になった。
・聴かれたくない会話や場所では、ビデオや音声をオフに出来る。店舗で急な接客が入った時などは、ビデオと音声をオフにして、接客に集中する事が出来る、
・面倒な操作をしなくても、ルームに招待したらすぐに会議を開始出来る。
・携帯にアプリをインストールするだけで、誰でもすぐに始められる。年配の方でも簡単に会議に参加する事が出来、操作ミスがない。
おすすめする。
離れている場所や部署がある企業で、サクッと会議や打ち合わせをしたい場合に、携帯から利用できる点が便利。
無料
初期費用はかけていない。
会社の方針で、コロナ禍において対面での会議を避けるため。
2020年4月〜2022年10月現在も利用中
・本当に必要な機能のみで構成されている。
・スムーズに稼働する。Google Meetと併用をすることが多いが、Zoomの方がスムーズに入室ができると感じる。
・背景を変えることができる。
・挙手などのスタンプの機能が活用しやすい。割り込んで発言したい時、挙手やコメントの機能がついているため、話を遮らずに済む。
・発言者や画面を共有しているメンバーの画面が、大きく表示される機能は、非常に見やすく感じる。
今まで接続トラブルなどはほぼ起こっていないので、非常にお勧めできる。
事務所にパソコンが常備してあるような企業様や、リモート会議を行う業種の方々には、とても実用的だと感じる。
無料
無料。
店舗拡大で数が増えたため、他の店舗と全体朝礼をするときに、営業日は毎朝利用している。
2022年3月〜2022年9月現在も利用中。
・IDとパスワードさえ共有していれば、誰でも簡単に操作ができる。
・パスワード入力の設定ができるので、セキュリティ面でも安心して利用できる。
・アプリをPCに入れて一度設定してしまえば、その後の設定が特に必要なく、忙しい朝でもZOOMをつなぐのが楽。
・PC操作が苦手な上席の方がWEB面接できるぐらい、操作はわかりやすい。システム課が一度設定をして使用方法を伝えるだけで、2回目以降は誰かに質問することもなく、ご自身で問題なく利用できている。
・WEB面接は個人情報を大量に取り扱うが、セキュリティ面でも安心できる。
ツール名:Googleカレンダー。
Google側、ZOOM側、どちらも簡単だと思った。
とくにGoogleカレンダーは業務で常時使用しているため、他の設定と同じような入力方法で苦労しなかった。
まだWEB会議を導入していなくて、検討している会社にはとくにおすすめできる。
無料プランがあるのでお試しで導入してみて、不具合や物足りなさがある場合は有料プランへの切り替えを考える余地がある。
無料
無料。
2022年4月頃〜2022年9月現在も利用中。
・参加する側は楽だが、招待する側は都度ミーティングを作成する手間がかかり、面倒。
・音声があまり良くないことがある。
・Zoomに限らないかもしれないが、ラグが頻繁に発生する。
・よく映像が止まり、会話が途切れ途切れになることがある。そのため、全体朝礼で重要事項やその日の大事な周知が、途切れて聞き取れないことがある。
・上記音声不具合等は、無料プランで使用しているため、最低限のオンライン機能が使えれば良いという企業であれば許容範囲かもしれない。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説