Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
591〜600件 / 全663件
投稿日: 2022/05/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
11人〜30人

Googleカレンダーも使えて効率的

 導入に至った決め手を教えてください。

Googleなので安心できる点と色々なサービスが使えるから

 

利用期間

2016年頃から2022年5月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社でもGoogleユーザーが多かったので、他のツールより説明不要でつなげた

Googleカレンダーの予定からも登録できるので、スケジュールを調整する手間が軽減できた。全員が空いている日時をその場で確認出来、かつ、登録した事をわざわざ参加者に連絡をしなくても良かったので、予定を決める時は楽だった。

・挙手ボタンがあるので、会話が進行していても何かしらの意思表示を出来た

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本的に、Googleは巨大な企業で、ユーザーも多く新しいサービス等も開発され続けると思うのでおすすめ。色々な業務が捗ると思う。

投稿日: 2022/05/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
31人〜50人

"Skypeに比べると音声が途切れがち "

利用期間

2015年4月から2022年5月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・他のツールよりも長い部分もあるが、複数人が参加する時に60分で切れてしまうのは不便。

・上記の具体例としては、議論等が活発にされているときに時間切れアラートが出ても、適切なタイミングで止めることは難しい。キリの良いところで止めて欲しいと言われるので、制限時間を気にするのは面倒。

・他にSkypeを使う事もあるが、Skypeに比べると重く音声が途切れがちに感じる

・会話中に気付く事があった時に、ホワイトボードを作成して書き込もうと思っても立ち上がりが遅いので間に合わない

 

他の会社にもおすすめしますか?

うちもそうだすが、大きな会社でなく予算がかけられないとしても、無料で結構な機能を使えそうなので、使ってみること自体はいいと思う。

投稿日: 2022/05/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
31人〜50人

セキュリティ面でも安心

利用にかけた費用

businessプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

在宅勤務中の商談の為。以前までSkypeを利用していたのですが、Skypeの利便性が弊社とはマッチしなかった為Google meetへ乗り換えを行いました。

 

利用期間

2020年4月~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

セキュリティ対策も抜群

・最大参加者人数が無料版からでも100名という人数の多さ

・Google社の他サービスとの連携が楽

・参加者を追加するだけで自動的にURLが参加者に送られる点

 

不便だと感じた点を教えてください。

有料版のテスト利用期間などがない

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしやすいです。アプリをダウンロードしていなくとも、WEB上で開催・実施が可能で、さらに参加者を招待する際も、Googleアカウントを通じてGoogleカレンダーをクリックするだけで非常に手軽です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

普段からGoogleのサービスを利用している企業であれば非常にお勧めです。費用面も他社と比較して割安ですし、セキュリティ面も安心して利用することができます。特に「スケジュール管理をGoogleカレンダーで行っている」、「在宅勤務が多い」場合、その利便性の恩恵が受けられると思います。

投稿日: 2022/05/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
51人〜100人

プランが複数あり選びづらい

利用にかけた費用

月額費用:約730円(約10ドル)

初期費用:なし

 

利用期間

2020年4月~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

シンプルで、使用する際のストレスが少ない

 

不便だと感じた点を教えてください。

プランが複数存在し、自社に本当に合ったプランを選びにくい

・背景設定が無料版ではない為、無料版ユーザーは自宅で気を遣ってしまう

・無料版では実施時間が60分と決まっている為、常に使用時間を意識しなければならない点

・無料版だとGoogleドライブの容量が少ない

投稿日: 2022/05/25

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上

不具合が多くおすすめできない

利用にかけた費用

Gsuite

 

導入に至った決め手を教えてください。

もともとはALMAILというメールシステムを入れていたが、上場に向けた回収時にGsuiteへ変更となり、Google Meetが使用できるようになった。

 

利用期間

2019年11月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グーグルカレンダーとの連携が可能。カレンダーにて相手を招待できる点が便利だった。

・アプリが不要でブラウザからも使用可能だったため、相手も使用しやすい環境だった

 

不便だと感じた点を教えてください。

zoomに比べると全体的な動作がもっさりしていると感じた。

・画面共有の際にこちらは出来ていても相手が見れていない、瞬間的に重くなり固まることがあった。

・人数が多くなれば、zoomよりも固まることが多く、人数が多い場合は注意が必要だった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

グーグルカレンダーとの連携は、時間管理がしやすく便利だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Gメールを利用している企業やグーグルカレンダーを活用している企業は導入する価値があると思う。

しかし、グーグルを使用していない場合は、無理にGoogle Meetを導入する必要はない。

投稿日: 2022/05/25

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

googleカレンダーから会議の設定ができる

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2019年1月〜2022年5月現在利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Googleカレンダーとの連携が簡単で、スケジュールの確認と会議の設定が容易

・スマホからも参加しやすい

・特に知識がなくても利用開始できる

・他社との連携も比較的簡単にできる

・アカウントでログインすれば、どのツールを使用していても簡単に繋がれる

 

不便だと感じた点を教えてください。

たまにフリーズしてしまい、会議が中断になることがある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleのツールであれば、特に何もしなくても連携してくれる

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleカレンダーを仕事で使っている会社も多いと思うので、Googleのツールとの連携も含めて他社にもおすすめしたい。

投稿日: 2022/05/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

スマホロック画面からの会議参加がひと手間かかる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社としてGoogleを利用していたのでその流れで利用していた

 

利用期間

2019年〜2022年5月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・音質・画質が良い

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ZOOMを利用している人が多く、Google Meetを使用できない時が多い。

スマホからの場合、着信を受けてもロック画面からは会議に入ることができず、スタンバイが必要

・社内以外は拒否されてしまうことがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

まだまだZoomを使用している会社の方が多いため、積極的には勧められない。

投稿日: 2022/05/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
11人〜30人

短時間の会議にはおすすめできる

利用期間

2019年4月〜2021年12月

 

利用をやめた理由を教えてください。

新しいツールサービスが導入されたから

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・オンライン形式で、参加させたいメンバーの名前を検索すると、名前が表記される。クリックすると、そのメンバーに対してメールが送信され、会議に参加してほしい旨の連絡が届く。

・メンバー自身がメールを見て会議に参加するボタンを押すと、会議に参加することができるため、とても便利です。

緊急で会議を開きたい場合等にとても活用できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・会議を開く、会議室にメンバーを集めるところまではいいが、その後の会議の進行中に通信状況が悪くなり、映像が乱れる、音声が乱れる等の状態になる

通信状態が悪くなると、参加メンバーへ案内メールを再度送信する等の対策をとることがある。案内メール再送後に電話連絡することもあり、結構手間。

 

他の会社にもおすすめしますか?

短い時間の会議にはおすすめするす。途中で通信機能が途切れる心配があるため、長時間の会議にはおすすめしない。

投稿日: 2022/05/25

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

googleユーザーが多く利用しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワーク時のミーティング手段のため。使用人数が多くZOOMだと料金がかさむため導入。

 

利用期間

2019年7月~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ZOOMに比べてに顔がアップになりすぎない。(ZOOMはPCの距離以上に顔が大きく映る)

・Teamsなどに比べ機能が多すぎない。

・ZOOMと比べて費用が安かった。

外部会社もGoogleを使用しているところが多いため、不慣れな人が少ない。「どうやって画面共有するの?」など無駄な時間が発生することがない。

 

不便だと感じた点を教えてください。

チャット機能が全ての参加者に見られてしまう。全参加者に対してのメッセージ送信しかできない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたい。

初見でもわかりやすいデザイン。アカウントを持っている人が多いので、仮に会議先がアカウントを持っていなくて手間がかかるなどの懸念が少ない。グーグルアカウントさえ持っていれば携帯からでも気軽に利用できるため。

投稿日: 2022/05/16

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
2人〜10人

導入しやすくてコスト重視の会社向け

利用にかけた費用

無料で使用

利用期間

2021年6月〜2022年2月現在も利用中

導入に至った決め手

・もともとはzoomを使っていたが、長時間使用するには料金が発生してしまうため。こちらは無料で使えるのが良かった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

zoomを使用していたが、google meetのほうが長時間無料で利用できて嬉しい。

・googleアカウントを持っている人が多い為、会議を行う際に比較的にスムーズに案内ができる。話が早い。

・zoomから切り替えるときも、特にトラブルもなくすぐに慣れた。

不便だと感じた点を教えてください。

入室パスワードがもう少し安易なものにできたら良いと思う。

・Google meetでは、zoomで改善してほしかった部分が改善されているので、他はとくに不満も不便も感じていない。

他の会社にもおすすめしますか?

小規模の会社で、リモート会議ツールにコストをあまりかけたくないようであればおすすめする。Googleは使っている人も多く、機能もzoomとさほど変わらないので導入もスムーズにできる点が良いと思う。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ