TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Cisco Webex Meetings
Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。
実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。
ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。
Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。
実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。
ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。
2020年7月頃~2022年10月現在も使用中
・通信環境に依存する面が大きく、処理落ちが起き、勝手に退出させられてしまう。
・プレゼンタ側が外部モニタと接続して画面共有を行うと、参加者の反応が確認できなくなる。
・20人以上の会議になると、それぞれがビデオをオンにしている状態では、通信に時間がかかって遅延が発生する。
・上述のように、研修のような大人数が参加する場合になると、処理を軽くするために、ビデオをオフにするような指示が必要になってしまう。講師側からすれば、結局参加者の反応が見れなくなってしまうことにもなり、その点に不便さを感じている。
大人数になると少し不便に感じる面がある。
不明
コロナ禍になったことで、社内会議に際してウェブ会議システムが必要になったために導入した。
その中でも、Zoomなどに比べてセキュリティの高い方法での活用に向いており、導入に至った。
2020年4月~2022年11月現在も使用中
・URLを貼らなくとも、ミーティング番号を入れれば入室可能。
・ボタンなどのUIが直感的にわかりやすいために、普段からスマートフォンに慣れていないような方でも、簡単に操作できる。
・画面共有をしながら、参加者のビデオも確認でき、なおかつ視認性も損わない。
・上記の補足として、主に会議や研修によく使用しているが、画面共有を行っても、参加者の反応や受講生の態度も、主催側から確認できる。
直感的に操作が可能であり、ミーティングへの参加も簡単なので、社内の小規模な会議を行うには、非常に向いている。
操作が簡単にできることから、幅広い年齢層にも対応できるので、高齢社員がいる場合も特に問題なく使用できることと思う。
不明
Ciscoの電話を使用しているので、そのままCiscoのシステムを利用すると言う流れでした。
2021年4月~2022年11月現在も利用中
・一般的な会議システムに備わっている機能は問題なく装備されている。使用の際も特に問題なく簡単に利用できた。
・資料を提示する際にも事前に登録しておけば分かりやすく大きく表示することが出来る。
・参加型オンラインセミナーを開催したが、盛況だった。
・セキュリティは厳重。誤って入室されるような仕組みでは無いので、安心して使用できる。
不明
2021年7月~2022年11月現在利用中
・パソコンから接続した場合不具合がよく起きる
・飲み会等でグループを作成して利用すると、管理者しかメンバーの移動を管理出来ない。
・参加者の音声が届かないのは日常茶飯事。
・事前準備が必要なので突発での商談対応は無理に等しい。
総じて言えばあまりおすすめはしません。不具合も多いので別のシステムを使用することもありますし、2つも入れるのはお金の無駄です。
不明
2021年4月〜2022年10月現在
・macとの互換性が不明
・アップデートが少々面倒
・zoomと異なりログインが少々大変
・ネットワーク環境が酷いと画面フリーズでは済まなくなる
・同時並行で他の作業をしていると、他の機能まで全てが停止し、PCを再起動しなければならない時があった
不明
2020年4月〜2022年10月(退職により利用終了)
・zoomと比較して通信トラブルに強い
・音声トラブルもほとんどない
・大規模な全社会議にも対応可能
・画面共有がzoomよりもずっと簡単
・ホストの変更も簡単
・zoomと異なりスタンプのリアクション機能がある
・右も左も分からなくても使いやすく、オフィシャル、カジュアル両方の会議で役立つ
おすすめする。
Cisco Webex Meeting はオフィシャル、カジュアル両方使えるので万能。
不明
月額1500円程度
2021年5月頃~2022年10月現在も使用中
・朝アプリケーションを起動したさい、PC自体はネットワークにつながっているもののアプリ側の不具合で使用できなかった。時々アプリの中で""ネットワークにつながっておりません""という表示がされ、使用できなくなることがある。
・会議を開いた際に勝手にアプリ内でのみミュートになっていることがある。
・一度送信したチャット内容を修正した際、修正したポップアップが相手に出ないため、修正したことをチャットで知らせる必要がある。送信直後に修正したことが相手に伝わっておらず、間違った認識を与えてしまった。
月額1500円程度
医療現場の勉強会の企画・運営をする際に必要として導入した。
2022年1月~2022年8月
今現在、定期的な会議が予定されていないため。(次回は、1月予定)
・使い方はシンプルなので、慣れていない組織やチームがWEB会議として意見交換するだけなら効率はいいと思う。
・画面上に写った際の動作性や音声については問題なかった。
・簡単なmail、チャットのやりとりもできるので便利だった。慣れていない人でも、簡単な発言やコメントを載せることはしやすい。
・文章や資料の共有化をしようとする際には、やり方がわからない人が多く、融通がきかない。「webを見ながら一緒に確認」みたいな画面共有の仕方がわかりにくく、情報のやりとりに困ったことがあった。
・チャットで、特定の複数の人とやりとりしようとすることがしづらい。
・画像の容量が少し小さい気がする。重くなって、動作性が鈍ることが度々あった。
まだWEB開催会議になれていない集団で、これからオンラインを利活用したい企業やグループにとっては、簡便に使えるので利便性は高いと思う。ちょっと、高度なことをしようと思ったときには、zoomやteamSの方が使いやすいように思う。
不明
おそらくスタータープラン(1490円/月)
手ごろな価格、また強固なセキュリティが決め手だと思われる。
2021年7月~2022年11月現在も使用中
・チャットが打ちやすい。文字を打ち終えてエンターを押すだけでチャットを送ることができる。了解の連絡を入れる際にキーボードだけで完結できる。
・他アカウントとのグループを簡単に作れる。チーム全体のグループを作成できた
・相手のチャットに対しての反応のバリエーションが多い。アイコンでの反応、相手チャットの引用、相手チャットへの返信などができる。
・Web会議が手軽にでき、画面共有の操作もわかりやすい。他メンバとの会議をワンクリックで始められる。
・立ち上がりが早い。
おすすめする。会議システムとしてはメモリ使用量もそこまで大きくなく、スムーズに操作できるから。使用方法も視覚的にわかりやすいので、簡単に慣れると思う。
スタータープラン(1490円/月)
Starter(月1,490円)
支店を開設するにあたり、コロナで本社に集まることが難しかったため本社との会議をする目的で導入。
2020年10月〜2022年10月現在も利用中
・初期費用もかからず、ランディングコストも安価で予算内で使えた。
・画面の構成がシンプルで、録画機能や画面共有機能など必要な機能が揃っていた。
・社員全員が一度は使ったことのあるツールだったので、見たことも使ったこともないツールを使うよりは、抵抗なく導入できた。
・設定を変更したわけでもないのに、デフォルトで字幕が勝手に表示されてしまうため、会議に集中できない。
・外部の人が初めてスマホから参加する際に、アプリをインストールするのが手間になる。
・会議の設定が分かりづらい。
サイボウズオフィスの掲示板とたまに連携するが、URLとパスワードを載せるだけで瞬時に全社員に会議を周知でき、連携はしやすいと感じた。
初期費用はかからずランディングコストも安価なので、導入のハードルは低いので、おすすめする。必要な機能が揃っているかで判断すると良いと思う。
Starter(月1,490円)
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説