Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
571〜580件 / 全663件
投稿日: 2022/06/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

長時間や複雑な会議には使えない

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナで在宅勤務となり、とりあえず無料で使えるWeb会議ツールでスタートして、そのまま無料のものを使い続けている。

 

利用期間

2020年4月頃~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

時間になると切断されてしまう。今日もGoogle Meetを使っての会議があったが、自分が話していると残り時間のアナウンスも気付けず途中で切断されてしまった。新しい会議部屋が経つまでに、何を話していたか忘れてしまった。

・打ち合わせをしながら、Googleアナリティクスを確認しようとしたら、別アカウントでアナリティクスがログインされてしまい、会議から落ちてしまったことがある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleアカウントはいくつかもっているため、使い分けするのが少し面倒くさい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

時間を気にせず会議を行いたい場合はおすすめできない

投稿日: 2022/06/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
51人〜100人

必要な機能がシンプルで使いやすい

利用にかけた費用

Googleの機能のひとつなので費用はかかっていない。

 

導入に至った決め手を教えてください。

元々、Gmailを利用しており、全員がGoogleアカウントを所持していて導入しやすかったため。

 

利用期間

2020年4月〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleアカウントを持っており、新たにアプリ等をダウンロードしなくても利用できた。

・招待メールが自動で届き、出欠確認ができる。業務軽減に繋がった。

・画面共有、録画機能など、必要な機能が揃っていた。

作りがシンプルで機能も多すぎないので、初心者でも簡単に利用ができた

投稿日: 2022/06/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1人

Zoomのように大勢の会議ができない

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントから、Google meet でのオンライン面談を提案されたから。

 

利用期間

2021年8月から2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ 無料で利用できる

・Google のアカウントを持っていると利用しやすい

・ 利用ユーザーの場合は、 送られてくる URLをタップするだけで、利用できるので簡単

ビデオをオンマイクをオンするだけで、簡単にオンラインで会議や面談ができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ たまに繋がりにくい。

Zoom などと比べて大人数との面談や会議ができない

・ Microsoft 社のシステムと互換性が良くない

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Gmail など、Googleの他のサービスと連携はしやすい。

投稿日: 2022/06/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人

録画をあとで見返せるのは嬉しい

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

おそらく会社は、Googleが一番メジャーだと思ったからではないでしょうか

 

利用期間

2020年頃~2022年3月まで

 

利用をやめた理由を教えてください。

Web会議に参加する必要がなくなったから

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・元々Googleアカウントがあったので、ほかのサービスを一から始めるよりは始めやすかった

・マイクやカメラののオンオフの場所が分かりやすい

・会議画面で、誰が話しているかわかりやすい。Web会議といえどもマスクをしている人はしているので、画面上で誰が話しているのかわかる機能はとてもいい。

録音、録画ができたので、あとで見返しやすい。後に文字おこしするときにも役に立った

 

不便だと感じた点を教えてください。

電波のせいなのか、互換性なのか専門的なことはよくわからないが、マイク機能がたまに切れてしまい会議にならないことはあった

・上記のようなときは一度切り上げ、それぞれが再起動し会議を再開したが、やはり聞こえにくいところはあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・他の会社にもおすすめする。録画しておけば、後で聞き直して文字に起こしたり、大事な部分のみ切り取って使えるから。

投稿日: 2022/06/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
251人〜500人

無料で使えて初心者向け

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナで在宅勤務となり、とりあえず無料で使えるWeb会議ツールでスタートして、そのまま無料のものを使い続けている。

 

利用期間

2020年3月~2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使えること

UIが簡単で、初めてでもなんとなく使えること

・Googleアカウントさえあれば使えること

・背景が色々選べるところ

・少人数の1時間以内で終わる打ち合わせには最適

・ログインや画面共有が簡単であること

・対面で打ち合わせをしていた時は、紙の資料がドッサリ配られていたが、それもなくなった。資料を捨てるかどうか悩む時間や資料に対するストレスがなくなった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Web会議をあまりしたことがない初心者の方々向けのツールとしておすすめする。

投稿日: 2022/06/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

Zoomと違いセキュリティ面が心配

利用期間

2020年3月頃〜2022年4月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Googleアカウントを持っていないといけないところ。新しく会議システムの機能をインストールしないといけないなど、手間に感じた。

zoomなどと比べてパスワードの設定がないことや、入室制限ができないことからセキュリティが甘い気がする。外部との打合せの際、セキュリティ面から推奨されなかった。

・zoomのようにブレイクアウトルーム(個室)を作ることができない。

投稿日: 2022/06/09

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

相手のネット環境に左右されるので困る

導入に至った決め手を教えてください。

最初は、無料で使えるツールを探していたところGoogle Meetなら、OS関係なく導入が簡単なので入れさせてもらったとのこと。

 

利用期間

2020年1月~2021年12月

 

利用をやめた理由を教えてください。

Zoomよりも機能として使いずらいのと、相手のネット環境によって回線が弱いところ。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で時間に関係なく使えたところ

GoogleならOS関係なくネットがつながれば使える

・もともとPCに入っているサービスなのでわかりやすかった

・Googleカレンダーとの連携など共有がしやすくグループさえ組めば常に使えたところ

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料ということもあり、ワーキングスペースでの複数回線で使用するとすぐに回線が不安定になり映像が止まってしまう

・具体的には、10人ほどの打ち合わせで誰かひとり回線が悪いと、こちらの回線も同じように悪くなりとぎれとぎれに声が聞こえるなどして、回線の不安定さを感じた。

・チャット機能の時にラグが起きた。

・自社で使っている予定管理ツールとの互換性が悪く日程変更などの変更がおかしくなった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

NIコラボとの互換性は少し悪いかなと感じた。スケジュール変更が反映されないなど二度手間になることがしばしばあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

もともと入っている機能になるので、他のシステムを入れたくない人にはいいと思う。ただ、環境が整っていない人には向かないかもしれない。

投稿日: 2022/06/09

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
2人〜10人

3人以上だと時間制限がある

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年〜2022年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・グーグルのアカウントがなければ利用できないから、アカウントがない人は作らなければ使えない

3人以上の場合は会議の時間が限られているため、長時間会議をするのにはちょっと不便

・制限時間になるたびに何度も会議をやり直すことが面倒。時間が切れて会議がいったん終わってしまったら、会議の流れというのも途切れる。それが残念

・画面をシェアするとき画質が落ちるなど、見にくいときがある

投稿日: 2022/06/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
1001人以上

会議への意思表示が伝わりにくい

導入に至った決め手

導入の経緯は不明だが、インターンの面接は全てこちらを利用していた。

利用期間

利用開始時期不明、2020年の8月頃まで

利用をやめた理由

背景の問題と、Zoomのようにフィルターをかけられないため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議に入る際に、teamsだとつながるまでに最も時間がかかっていた。この待ち時間の間のカメラなどが相手に見えてしまっているのではと不安になる。しかし、teamsよりは早く会議にアクセスできるので、その不安がない。

決まった時間にアクセスをすると、ほんの数秒でしっかり会議に入ることができる。トラブルも起きにくい。

不便だと感じた点を教えてください。

・背景の問題と、フィルターがない点で不便だった。家の中というプライベートな空間が見えてしまっていたので、会議に集中できず、自分のカメラに何が写ってしまっているのか、そちらばかりに気を取られてしまった。

・リアクションボタンがない。反応したい時にリアクションボタンがないと、大勢の会議で参加している様子を見せられない。意思表示がしづらい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スライドの共有などの点においてはよかったのではないかと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

不便な点が気になるので、あまりおすすめできない。

投稿日: 2022/06/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

海外との仕事で手間なく連絡可能

利用にかけた費用

無料なので費用などはかからなかった

導入に至った決め手

やはりグーグルアカウントでアクセスしやすいことが一番大きかった。海外の方はグーグルアカウント持ちの方が多いのでgoogle meetへアクセスするのに手間が省ける点も決め手。

利用期間

2022年4月〜2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・最近はグーグルのアカウントは誰でも持っているので、アカウントさえあればアクセスは簡単

・会議画面の構成が簡単でわかりやすいから、初心者も迷わずに使える

・パソコンにインストールする必要がないから、心理的な負担もなく気軽にいつでも利用できる

・自分の後ろの背景も設定できて、画面をシェアしながら動画や絵画作成ができることに感心した

・プレゼンテーションなども画面をシェアを通して簡単にできる

他の会社にもおすすめしますか?

海外の人と仕事する場合におすすめしたい。誰でも持っているグーグルのアカウントで簡単にアクセスできることが一番の長所だから。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ