TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
2020年4月〜2022年9月現在も利用中。
・リアクションの送信ができるため、1対多数の会議でも円滑なコミュニケーションが行える
・ブレイクアウトセッションの機能があることで、大人数での会議の中で一度少人数でのディスカッションを行うなど、柔軟な会議ができる
・会議へのアクセス方法としてURLとIDの2パターンがある。案内を受けた端末とは異なる端末からもアクセスがしやすい
・共有されている画面を拡大することができない
・画面共有をするユーザーを変えたい時、先に共有していたユーザーが一度共有を切る必要があるが、その認識がないユーザーがいると、操作にやや手間取る
・無料アカウントでは制限時間がある。zoomの利用頻度が高くない社員でも、会議に使うときはしっかり時間を割いているケースもあるので、無料アカウントしか付与されていない場合に不便
zoomにはリアクション機能やブレークアウトセッションルームの機能などがあるので、大人数での会議にはおすすめしたい。少人数の会議には別なツールの方が適していると思う。
おそらく無料。
2020年春頃月~2022年9月現在も利用中
・無料で使用をし続けようと思うと、毎回40分の制限時間がある。会議が強制的に終了されてしまうのがとてもやりにくい。
・無料での使用では、利用人数の上限が100名となっていたため、大きな会議には使用しづらかった。
・導入時の年齢入力画面において、間違えて入力をしてしまった際に変更がきかない。アカウントがはねられてしまった。入力を変更をしようとしても、一度の入力ミスでも変更ができないようで、柔軟性のなさに困った。
無料プラン
コロナで来店が減った為
2020年10月から2022年10月現在も利用中
・利用者が多く、接続方法等の説明を省けて時間短縮になった。
・過去にオンラインでの部屋探しの経験が無いため、初めは躊躇していたが、お客さんも利用経験があるケースが多く、ツールとして提案しやすかった。
・画面の共有がしやすく、お客さんの部屋探しがスムーズにできた。遠方にいて来店しにくいなどのお客さんに対してかなり有効なツールとなった。
・40分程度で接続が切れてしまう。部屋探しには1時間程度かかることが多い為、時間が経ちすぎてしまい部屋探しを途中で断られるときもあった
・画面共有の際に、見えて欲しくない背景まで映ってしまう。
・フェイスタイムと違い画質が悪い。紹介には使えるが、実際に物件の見学する際は、お客さんからは詳細が分かりづらくなってしまう。
0円
2020年夏頃~2022年10月現在も利用中
・仕方がないことだが、無料版の制限時間が少ない。ミーティングが長引いたときに繋ぎ直す必要があったり、再度ルームを作成しないと入って来れない人もいた。
・画面の拡大や設定、チャット機能の設定場所などが分かりづらい。サイトなどで、もう少し丁寧なアナウンスがあると良いと思った。
・パソコンの設定によっては、「音が聞こえない」「マイクが声を拾わない」などがあった。対処方法をアナウンスしてくれる機能があれば良かった。
どうしても現場に赴かなければ仕事として成り立たない場合には、おすすめしない。
0円
打ち合わせ先が希望した場合に限り、Zoomを利用している。
2019年4月〜2022年10月現在も利用中
・Zoomのアカウントがなくても、相手のメールアドレスを把握していなくても、リンクを共有するだけで、誰でも打ち合わせに参加できるところが便利。
・大学生向けなど、不特定多数に向けたセミナーなどでは、TeamsよりZoomを利用する機会が多い印象がある。
・PCだけでなくiPadやスマホからでも参加できるのが便利。
・初期の設定で、デフォルトの背景画像が入っていない。
・上記について知らなかったため、打ち合わせ中に顔出しする流れになった時に、咄嗟に自宅が映ってしまったことがあった。デフォルトで、いくつか背景画像を用意していてもらえれば、慌ててネットで背景を探さずに済む。
・条件によっては、40分までしか打ち合わせができない。
特に連携のしやすさは感じない。
あまりお勧めしない。
普段Outlookを使用しているため、打ち合わせの設定はTeamsの方が連携が取れていて便利。
特に要望がない限りは、Zoomを積極的に使用していない。
無料
無料で使用できるため。
2021年4月〜2022年10月現在も利用中
・他の会社も利用していたので、使い勝手が分かっており、利用し易かった。
・インストール自体が無料で、導入に費用がかからなかった。
・アプリを入れて繋ぐだけなので、高齢者でも使えた。
・会社の重役の高齢者の方たちは、パソコンに疎い方もいらっしゃったが、アプリをインストールしてカメラを付けるだけなので、割と簡単に利用できていた。
・背景の写真など変えられるため、どんな場所でも会議ができた。また、利用自体が無料でできるため、在宅ワークにも使用していた。
おすすめする。
理由としては、無料でインストールすることができ、利用している会社や学校などが多いため。
会議が多い会社などにも、とても役立つアプリだと思う。
コロナ禍で、他の地域の方々との交流や、集まって会議をするこどができないため、導入を行った。
2021年7月頃〜2022年9月現在も利用中
・ボタン1つで音声の切り替えが可能なので、自身の声や周囲の音などを調整しやすい。
・映像や背景の切り替えができるので、写したくないものを隠すことができる。
・大人数の会議から個人間でのやり取りまで、自由に設定しやすい。
・大人数でグループワークをする時は、参加者すべての意見を聞くこともでき、遠方にいながらも自身の考えも参加者全員に伝えることができた。グループワーク後の個人間の話し合いの時は、リモートでも相手と気兼ねなく打ち合わせや情報共有ができた。
・使い始め、慣れていないとカメラの設定などに手間取り、時間がかかってしまう。
・カメラ機能がついたパソコンでも、画像が出ない場合があり、音声だけになってしまうことがあった。
・インターネットの電波が不安定だと、突然接続が切れてしまう事がある。その都度会議や打ち合せが止まってしまい、会議の時間が延長してしまった。
会議室等に行かなくても、やり取りができ、コロナ禍の今も安心して使えると思う。
いくつかの病院のスタッフが集まり、会議や情報交換を行う際、音声だけでなく、映像を見ながら話し合いができる。
簡単に登録ができて使いやすい、との口コミを見たので導入した。
2022年7月〜2022年10月現在も利用中
・時差がかなり出るのかと思っていたが、そんなこともなく、スムーズな会話ができた。止まることもほとんどなかった。
・初めてオンライン通話のツールを使ったが、使いやすさに驚いた。難しくなくてありがたい。職場の年配の方にも教えやすい。
・上記に関するエピソードについて、初めてZoomミーティングをした時に、操作方法を上司に聞こうとしたが、忙しくて教えてもらえず、開始時間になってしまった。とりあえず自分でやってみようと思い、操作すると、簡単ですぐにできた。
・スマホもあまり知らないような年配の方には、少しハードルが高いよう。
・たまに重くてアプリが落ちてしまうことがある。大事な会議の時は少し焦った。その後もなかなか立ち上がらず、一度パソコンを再起動させて、ようやく入れるようになった。会議相手のメーカーさんには、ご迷惑をおかけしてしまった。
・他のツールとの連携の仕方が、いまいち分からない。
私は、これからもずっと使い続けたいと思っているので、ぜひおすすめしたいツール。
使いやすさ、操作の簡単さは、どこのツールサービスよりも優れているような気がする。
基本的には無料版を使用している。
コロナ禍で、参集型の研修や会議等ができなくなった。
そこで、このツールを導入すれば、参集型より質は落ちるものの、コミュニケーションを取りながら研修や会議に参加できるようになる、と考えたから。
2020年8月頃~2022年9月現在も利用中
・Webex Meetingよりも簡単に操作できた。一度覚えてしまえば、簡単に会議設定ができ、ミーティングへの招待も簡単にできる。
・上記の詳細について、使い始めた時には、「会議への参加方法が分からない」等の課題があった。しかし、招待の仕方が複数あり、URLのクリックだけで参加できたり、IDを伝えておくだけでいつものルームに入れたりと、使っていくうちに、とても簡単に使用できた。
・ミーティングルームにパスワードをつけることで、安全に開催できる。
・チャットや画面共有などの機能が便利だった。
・研修などでは録画機能を使うことで、参加できなかった職員が後から視聴できることも、メリットだった。
PowerPointなどの会議資料を、画面共有できるのはメリットだと思った。
多くの支店や事業所を持つ会社では、コロナ禍を問わず、参集しなくてもミーティングに参加できることが、移動時間や交通費等の削減にも繋がるため、メリットだと考える。
費用はかかっていない。
2021年春頃〜2022年9月現在も利用中
・Z画質があまりよくない。
・場合によっては、ミーティングコードを入力するなど、操作がわかりにくい場合がある。
・全員の顔が同じ大きさで映らないため、誰が話しているのかが、分かりにくい所があった。
・ラグが多くて会話が被ってしまうことがある。会社で取り引き先の方と会議をしているとき、ラグがあり、話を何度も聞き返してしまうことが多々あった。
・大人数で話すと、聞こえにくい時がある。
・場所や状況によってはハウリングしてしまうため、ヘッドホンやイヤホンなどをしていると、耳が痛くなる時もあった。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説