TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2021年8月〜2022年6月現在も利用中
・会議の予約が簡単な点。
・大勢での全社会議などのミーティング中には、全員の顔が見えず、参加者を把握できない。
・画面共有の点で、他の参加者の顔が見えないため表情や受け取り手の様子がわからないことが不安に感じた。
・参加者多数の会議の場合、参加しているのかしていないのかが分かりにくい。
・ズームの場合は参加者の次のページで、全員の顔を確認することができる。
基本的にはおすすめしません。使うのであれば、ズームの方が使い勝手が良いです。相手の顔を見て話をできないことは、コミュニケーションにおいて致命的だと思います。
コロナ禍でリモートワークが増えてきた時に、リモートでも会議ができるツールが必要になったため。
2022年1月~2022年6月現在も利用中。
・ビデオ通話時に映る背景部分に、ぼかしフィルターを入れることができる。
・メールアドレスに招待を送ることで、すぐに会議を開始できる。
・操作が直感的でわかりやすい。
・Googleカレンダーに予定が入るので、予定の把握がしやすい。
・画面に資料の共有をした際に、共有している画面の切り替わりが上手く自動で行われない。
・通信接続が、Slackのハドルミーティング機能を使用した時に比べて不安定だった。
・画面に共有された資料の文字部分が、潰れて読み辛かった。
小規模な会社であれば、Googleアカウントの共有で直ぐ会議に参加できたり、カレンダーにも予定が入るのでとても使いやすくおすすめする。
ただ、Slackを有料プランで使っているのなら、Slackのハドルミーティングの方が安定しており画質的にも見やすいと思う。
無料版。
Googleアカウントがあり、それを活用して使用できるから。
2020年8月〜2022年6月現在も利用中。
・無料で始めることができるため、初めてオンライン配信などを行う際に取り入れやすい。
・Googleアカウントさえあれば、開催するのもGoogleソフトとの連携も簡易である。
・操作がわかりやすく、年代問わず使用でき初心者でも利用できた。
・多機能であり、画面共有や録画など様々な機能が活用できる。
・カレンダーから日程設定などができ、他社との日程調整や参加可否の確認もできることから、参加人数の確認がしやすい。
・画像が荒く、オンラインで板書を見せる際に見えにくい。
・オンラインを繋いだ際に音声がよく聞こえなくなる。
・外部でオンラインをする場合に持ち出し出来る機器が限定されており、使用機器によっては画面共有や背景の変更など使えない機能がでてくる。
オンラインなどの苦手意識やそもそも料金の面から取り組んでいなかった企業も、一歩前に進むのに最適なツールだと考える。
恐らく無料。
2018年頃〜2022年6月現在も利用中
・Googleそのもののセキュリティシステムにより、企業アカウントと外部アカウントとの親和性が低い
・無料ユーザーには画面収録機能がない。ZOOMは無料ユーザーでも画面収録が出来るので、この点ではZOOMの方が優れる
・大人数であればあるほど、ユーザーの入退場や画面共有など、なにかアクションがあった際に、突然画面が切れたり、音が途切れたりなどのトラブルがある。
主にGoogleのツールを利用している企業であれば親和性は高い。ただ、会社が大きければ大きいほど、自社のツールや別アカウントとの連携も必要になる場面があり、その際にGoogle特有のセキュリティが邪魔になることがある。
規模の大きな企業よりも、中小やベンチャー企業に向いている。大きな会社の場合、自社独自のツールを利用している場合がほとんどのため、そことの親和性は低いと思う。
無料版を使用していた。
コロナが蔓延し、在宅勤務の人と、出社する人が半分に別れて仕事をしていたので、月一の営業会議などに使用するために導入。
2020年3月~2022年6月現在も利用中
・様々な機能があり、機能のカスタマイズ設定の方法が分かりやすかった。
・具体的には、画面のコマ割りなどの設定の仕方が簡潔で分かりやすかった。話している人のコマが大きくなって、誰が話しているかなどがわかるようにできるのも便利。
・zoomだと、ミーティングを開催する際にパスワードを設定したり、相手側がzoomのアプリをインストールする必要があった。GoogleMeetは相手のメールアドレスにリンクを転送するだけで、ミーティングがスムーズに開始できた
・音声や映像の乱れがなく、映像が止まったことによる会議の遅れなどが少なかった。
Googleサービスとの連携がスムーズ。Googleカレンダーに会議の予定を登録すると、カレンダーの予定をクリックするだけでミーティング開始できる。
Googleのアカウントをお持ちの会社にはおすすめしたい。Googleサービスと連携が取れるのが助かると思うから。
0円。
最初はzoomミーティングを利用していたが、取引先の方がGoogleMeetを利用していることが多いため、現在はどちらも利用。取引先に合わせて変えている
2020年4月頃〜2022年6月現在も利用中
・弊社は自動車教習所で、学科のオンライン化を行っている。100名以上が同時に受講出来るようなシステムを作りたかったのだが、GoogleMeetではその条件には合わなかった。
・zoomプロだと、大人数でもオンライン講習ができるので利用している。zoomプロ方がミーティング名の変更や事前予約制度、リマインド等細かい設定ができるので、Meetよりも便利。
料金などはかかってない。
元々、会社のメールや資料共有といった、ツールをGoogleアカウントを介していたので、Google meetもその中のひとつ。
2017年4月〜2022年5月現在も利用中
・UI / UXが優れていて、初心者ユーザーでも操作がわかりやすい。年配のスタッフが初めて利用した際も、なんとなくで操作できていた
・他のツールのように有料契約の必要がなく、無料ユーザーでも人数制限がないので大人数に向いている。 ZOOMのように人数制限がなく、追加での課金もないので助かる
・会議を設定した管理者でなくても、入退場のコントロールが出来る。ホストが遅れた場合でも対応できた
無料
県外のお客様に訪問することができなくなり、営業活動がてきなくなった際に、oogleMeetを使用してコミュニケーションを取っていた。
2020年5月~2022年5月現在も利用中
・相手に画面を共有しながら話をしたい時に、共有する画面とMeetの画面の両方を開かないとMeetの画面が見えない。画面が小さくなってしまい共有したいものが見えにくい。。
・人数制限があるため、大人数での会議は不向きだと感じた。全社員でのミーティングはできないのが残念。
・無料版だと、Googleアカウントを持っていないと会議に参加出来ない。アプリインストールするだけのほうが楽だと感じるので、その点はZoomの方が手軽に使いやすい
無料なので、初めてミーティングツールを使用する方には良いと思う。
おそらく0円。
2020年6月〜2022年5月現在も利用中
・音声や画像に問題がなくmtgがスムーズに行える
・画面共有の仕方が分かりやすい
・使っている取引先が多い
・Googleなので無料で使えている。機能が豊富で費用面でも安心でありがたい
・ミーティングのスケジュールが作りやすく、取引先にもメールでスムーズに伝える事ができる
・Googleカレンダーとの連携が気に入っている
Googleカレンダーとの連携が便利
コロナ化で在宅勤務が増え、リモートをする機会が増えた。
2021年8月~2022年6月現在も利用中。
・社内はGoogleを使用しているので、Gメールから会議を作成することができ招待もしやすい。
・画面の共有もスムーズに行うことができ、立ち上がりが早い。
・年配の方は、zoomの使い方をよくわかっていない人が多い。一方GoogleⅯeetは、Gメールからアクセスできるので簡単で利用しやすく、業務がスムーズに行える。
・意見を出し合うためにみんなで一斉に話すと、声が途切れ聞き取りにくい。
・ネット環境に問題はないが、使用中によく落ちる。zoom等他のアプリではなかった。
・カメラ自体の性能の悪さではなく、画質が悪い。
・使用中のチャット内容がとても見にくい。
調整アポとの連携はしやすい。会議のURLをコピーしてメールを作成する手間がなくなった。
Googleを使用している会社はGoogleMeetをおすすめする。新規でアカウントの作成も不要で、招待や会議作成も簡単にできる。
また、参加する側も簡単に参加でき、年配の方でも使用できる。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説