TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
元々は、外訪活動者が、顧客への商品説明のために外部での利用を目的として、購入しているもの。
しかし、昨今のコロナウイルスの影響で、直接の面談が難しい中、市場運用部門において、証券会社等の来社が出来なくなったことから、Zoomを使った説明会やセミナーが頻繁に行われるようになり、活用の幅が広がっている。
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・操作が分かりやすく、アプリ自体を敬遠しがちな、50代過ぎの比較的高齢な方も、簡単な指導で短時間で使えるようになっていた。
・Zoomを使うための料金が発生していない。
・手を挙げて発言するシステムが、発言者が交錯しないようにでき、会議の交通整理に繋がっており、時間短縮になっている。
・通信環境によるのだろうが、回線が切れてしまうことが何度かあった。
・回線が切れないまでも、音飛びなど発生して何度も聞き直すことがあった。
・対面と比較すると、どうしても臨場感に欠けて、だらけてしまうことがあった。発言のやりとりにもテンポが生まれず、空気感がしっくりこないことがある。
操作が簡単で、遠方とのコミュニケーションツールとして非常に便利なので、ビジネスに有用。
臨場感はないので、必要以上にリアリティを求めることはできない。
あくまで、会議や商品説明を迅速に行える点で、導入される方が良いと思う。
無料
2021年5月~2022年8月現在利用中
コロナによる移動制限があり仕入れにいくことが出来ず、メーカー、問屋さんと打ち合わせをするため。
・取引先とともに導入しやすかったのが一番いい点です。
・倉庫や店内を移動する必要があるのでスマホやタブレットで操作できる点も高評価です。
・ネットワーク状態が不安定なときや場所によって不安定になります。
・画面が小さ過ぎると細かいことの判別が厳しいのもネックです。
弊社同様にアパレル関係にはとてもいいです。素材感や色目の確認に優れています。動画ならリアルさがあるので安心です。
コロナ禍で思うように出社ができなくなり導入した。
2020年3月〜2022年10月現在も利用中
・40分まで無料のため、簡単な会議もすぐにできる。
・背景や名前が簡単に変えられる。
・画面共有が容易にできる。
・アプリをインストールしログインするだけで使えるので、初心者でも簡単に利用できた。
・事前にスケジュールを組んで相手に送ることができる。
次の理由で、どんな会社にもおすすめ。
・画面録画機能は、商談や会議の振り返りをすることができるので、特に重宝する。
・画面共有も容易にできるため、理解向上が図れる。
無料
やはり一番大きいのは無料と言うところ。
2020年1月ー2022年10月現在も利用中
・WeChatと比べ、画面共有ができて便利。
あらかじめ資料を送っておく必要がなく、同じ画面を見ながらマウスなどで強調する事も出来るのが大きい。
・WeChatと比べ、ネットが切れづらい感じがする。
・各個人のPCやスマホに簡単にインストールができる。
・アプリを落とさないと、会議に招待ができない。(弊社の中国工場ではアプリのインストールができなかった)。
・ネット環境にもよるが、よく画面がフリーズする。(バングラデシュ等のネットが不安な地域では使いづらい。)
・マイクのハウリングなどに気を遣わなければならない。
エクセルなどのオフィス製品の画面共有はしやすいです。
海外拠点とも円滑な会議が行えるので、海外拠点をもつ会社にもおすすめする。
ただし、ネットが繋がりやすいことが必須となるので、ネット環境が不安定な国や地域とのやり取りでは、電話などで対応した方が良い場合もあると思う。
各部長のみ有料プラン
2020年4月〜2022年10月現在も利用中
・スマホ版のUIが見づらい。
・単純な会議以外の機能が直感的に分かりづらい。
・複数アカウントの切り替えが面倒。
・課金、無課金の切り替えが面倒。
・スケジュールで設定した会議の際、入室できないことがある。
・ホストの切り替えの機能が使いづらくなった。
無料版
いつもはGoogleMeetだが、Zoomを指定する取引先の場合に使用するため。
2021年4月~2022年9月現在も利用中
・UIが直感的に使いやすい。
・GoogleMeetよりも、大人数の会議に適している。
・プレビューで参加者をチェックできるのが便利。(50人くらいまで1画面に表示できる)
・バーチャル背景の種類が、豊富で充実している。
・画面の録画が無料プランでもできる(GoogleMeetは有料でないとできない)
・無料プランでの時間制限が45分と、GoogleMeetの60分と比べると短い。
・PC利用の場合でも、専用アプリのインストールが必要(GoogleMeetは不要)
・セキュリティ的に多少不安はある(GoogleMeetはしっかりしてそう)
大人数の会議をやる時にZoomは便利なので、大人数での会議やイベントが多い会社にはおすすめ。
一方で、そういう機会が少なかったり、セキュリティをしっかりしたいのであれば、GoogleMeetのほうがいいと思う。
元々は楽天系のシステムを入れていたが、知名度が低く、機能が少なかった不便があった。最終的に楽天系のシステムはシステム廃止になったことから、次のシステムとして導入した。
2020年10月頃〜2022年10月現在も使用中
・40分は無料で使えること。そのため、個人間での利用もしやすかったこと。
・録画機能や指定した参加者を固定できること。
・普及率が高いと言うことで、お客様側にZoomで商談させてくださいと言ってもスムーズに進んだ。楽天のサービスだとこうはいかなかった。
・コロナが始まった頃はセキュリティやオンライン商談の経験の少なさから利用する機会も少なかったが、今はないと困るほどありがたく感じている。
商談をする企業であれば、どちらの会社にも有効だと思う。一般ユーザーへの普及率が高いため、ダウンロードに関しても問題なく同意してくださる方が多いため。
コロナ禍で面接や面談等をすることが出来なくなったため、zoomを導入したのだと思う。
エンジニアと営業の方のコミュニケーションが必要不可欠な業種のため、会わなくても実際に顔を合わせて話しているようなコミュニケーションをとれるのが決め手と聞いている。
2020年4月〜2022年9月現在も利用中
・有料プランでなくても問題なく利用出来る
・Skypeなどとくらべ、余計な操作性がなくわかりやすい
・会議を始める人がURLさえ送れば、他の人はURLを押すだけで会議に参加できる
・PCの画面共有も簡単に出来る。わざわざ会議の後に、資料を送りなおしてもらわなくてもわかる
・多くの人が使っているツールなので、話をスムーズに進めやすい。会議の雰囲気にもすぐに慣れて、意見を出しやすい。
・無料プランは40分ほどで1回切れるため、長い時間の会議に向いていない
・お互いが顔を見せている状態じゃないと、会議中でもサボれてしまうとい不安や不信感がわく。社屋にいるときの会議に比べると、緊張感もうすれそう。
・会議を立てる人が回線悪いところにいたら、会議自体が落ちてしまう
SlackにURLを送るのもzoomから送るのも、やりやすかった
自社のようなIT系の会社においては、外部のお客様との打ち合わせで、実際に会わずに会議や商談ができるので、おすすめはできる。最近は使い慣れてきた人も増えて、お互いの意見も出しやすくなってきたと思うので、ますます使ってみてほしい。
会社としてアカウントをまとめて契約した際には、約2,000円の契約を5本ずつ各支店に導入した。
お客様がアプリをダウンロードするという手間、縛りを与えるわけにはいかないと言う観点を重視した。40分は無料で使えること、思いのほか一般ユーザーもZoomアプリを導入していることなどから、導入に至った。
2020年〜2022年9月現在も使用中
・無料なのが40分と言うことで、制限時間が中途半端に感じる。せめて60分あればと思うことが多々ある。
・ざっくばらんなウチワの会議を行ったときは、上記への対処法として、時間切れとなったら入り直している。3回4回と入り直して結局3時間以上の会議を行ったこともあるが、入りなおすのはやはりとても手間だ。
・企業で商談などで使用する分には約2,000円の利用料も手頃に感じるが、一個人としてアカウントを持つとなると少しコストが高く感じる。1,000円前後、オンデマンドのサブスクぐらいの金額設定だと手が出しやすい。
企業サイドで利用する場合は、有料会員になることは必須だと思う。時間制限があることで受けるストレスは、取引先の相手にもよくないから。
費用は発生していない。
コロナがまん延したことにより、直接会っての会議を継続することが困難となったため。
2020年4月~2022年10月現在も利用中
・他企業でも利用しているという口コミが多かかったことと。また、個人でも利用している社員が多く、使用方法の共有に手間がかからなかった。
・初期設定が簡易で分かりやすく、初めての利用者に対しての説明も簡単だった。
・毎月第一水曜日、など、もともと日程が決まっている会議にはもちろん、突然会議をすることになった際にもメールにて時間・URL共有をできる。電話では忘れがちな予定も、メール共有で開始前のアラームも設定できるため、とても便利。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説