TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
コロナの影響が主な理由です。
もともとセラピストの会社なので、お客様にも対面で接客しますが、スタッフ同士の会議など、リスクを減らせるところでは出来るだけ減らすために、導入しました。
2022年3月~2022年7月現在も利用中
・ビジネス用にデザインされているので、LINE電話などで会議するよりも、緊張感があってよかったです。
・会議人数が増えても、全員の顔を見る画面があることがよかったです。
・多くの人が使っているので、外部の人とやり取りする際もスムーズでした。
・ベーシックプランは無料な点もいいです。
・アプリをインストールすれば、誰でも使いやすい設計になっています。
・コロナ禍で、体制を早急に体制を立て替えなければならない時に、ただ全員が持ってるスマホにインストールすれば繋げられる手軽さが、何よりありがたかったです。若いスタッフは収入も減ってしまっていたので、特に料金がかからずに、全員が気軽に取り入れられることもよかったです
Zoomを会議で効率的に使うのは、前段階で詰められることは詰めておくことだと思います。
通常の会議でも当然とは思いますが、あまり激しくディスカッションをすることはできないので、それぞれの人がどう思っているのか、先に根回ししておいた方が良い気がします。
特に問題なくスムーズにできたと思います。
外部のツールや、LINEなどに上げておいた資料を、チャットに貼り付けたり、URL先に飛んだりもスムーズでした。
遠隔でチームを組んでいる場合には非常におすすめです。
いつでも手軽に会議がしやすく、有効なコミュニケーションツールになると思います。
画面をオフにして使用すれば、ネットもそこまで重くならずスムーズに使用できます。
2020年夏頃~2022年9月現在も利用中
・Wi-Fiの利用が前提でないと、通信状態が不安定です。画質が悪かったり、ラグが発生したりします。
・パケット通信量が蓄積しやすいです。外部の方で、すぐに容量がいっぱいとなり、通信制限がかかるというトラブルがありました。
・同室で、複数アカウントで同一のビデオ会議に出席していると、ハウリングが発生しやすいです。発言時以外はミュートを常に利用することが、強いられます。
40分未満の会議で済むのであれば、無料アカウントの利用で事足りると思います。
ちなみに、40分が経過した際に、再度新しい会議に招待し直せば、再度40分間のビデオ会議が可能です。
招待URLをコピーアンドペーストするだけですので、ハイパーリンクの読み込みができる外部アプリとであれば、連携はしやすいと考えます。
現状、特に不便を感じたことはありません。
1時間以上の会議を常習的に利用される際は、年間の利用料が高額です。
その場合、他オンライン会議ツールとの比較をしながら、利用される会社様のニーズにあったツールを検討する方が、よいと思います。
2019年冬頃〜2022年9月現在も利用中
・無料会員だと、人数や利用時間の制限がある。
・フィルターや人数が多い場合や、電波が弱いと、非常に重くなり、タイムラグが発生してストレスを感じる。
・こちらから相手の顔を非表示にさせることができないので、見たくない相手も見なければいけない。
・時々、音声が聞こえないエラーが起こる。
・音声とマイクが全く動作しないことが稀にあり、ミーティングに影響が出た。アプリをダウンロードしたばかりの時や、アップデートしたばかりの際に頻発している気がする。一度パソコンをシャットダウンすると、改善されることが多い。急に発生すると非常に困った。
コロナ禍で、地方から東京まで行って会議に参加する事が困難になり、人手不足で出社が厳しくなって来た事もあり、リモート会議が増えたために導入。
Zoomが選ばれたのは、会社の方針として。
2021年春頃〜2022年9月現在も利用中
・通信状況が悪くなると画質も悪くなり、映像が止まってしまう。
・具体的には、どちらか片方がスマホの場合や、Wi-Fi環境がない状態で参加した場合、電波が不安定になって、会議が途中で終了してしまうことがあった。
・利用になれていない上司は、操作に戸惑っていた。最初に操作手順を伝えていても、実際はどこに何があるか分からず、間違えて退出てしてしまうなど、苦戦した。
・自宅からZoom会議に参加する際に、背景の変え方が分からない人が居て、なかなか会議を進められなかった。
・会議前にファイルの添付ができない。
フリープラン
社内でのチャットツール、オンラインミーティング、ファイルのやり取りのため。
開始時期不明~2022年10月現在も利用中
・LINEと比べると、ファイル保存期間制限がないので、ダウンロード忘れを回避できる。
・実際にLINEでは、一度も開かなかったファイルがの保存期間が過ぎて、開けないことがあった。でも、Zoomは日が経っていてもダウンロードできて、助かったことがある。
・Zoomは、オンラインミーティングで40分無料で話せる。長時間の場合でも、一度会議を切って、すぐに新しい会議につなぎ直せば、会議自体は続行できるので、小さな集まりなら十分。
・Chatworkを無料で使い続けようとすると、すぐに登録チャット数などの機能制限が来るため、アカウントを何個か作らないといけない。その点、Zoomは不便さを感じない。
・チャットのテキストのスタイルを変更出来るのが、ありがたい。強調したい時には便利。
・オンラインミーティング時に背景を設定した際、人物が不自然に切り取られて表示されるのが、少し残念。
・背景に人が複数映った時の動作が不安定で、顔全体が消えてしまうことがある。顔出しでやっている意味が半減してしまった。
・スマホとPC両方にコールした際に、スマホ側が先に反応して、PC側が反応しない時がある。そのため、何度も先方にコールをお願いしてしまうことがあった。
チャットのメッセージリンクは、自分の備忘録として使える。
Zoomアプリを、スマホとPCそれぞれにインストールして、どちらでも使えるようにしておくと便利。
リンクの使い方次第で、様々なツールと連携はできる。
短時間のミーティングや、朝礼がある会社におすすめ。
長時間会議は、アップグレードすればできる。
また、オンライン通話にファイルのやり取り、チャットや様々なデバイスへの対応など、無料にしてはたくさんの機能が使える点でも、おすすめできる。
無料
2020年4月〜2020年7月
・誰でも簡単に始められます。
・画面操作が世界仕様になっていて、どの言語の人でも同じように操作できます。
・時間制限があるため、長引く会議を避けられます。
・会議の部屋に入室できない、というエラーが起こりにくいです。
・多人数で話しても、エコーが起こりにくく、聞き取りやすいです。
・コロナ禍になったばかりの頃は、「話さない時はマイクオフにする」などの、オンライン会議のルールができておらず、自由に全員の音声が流れていました。その割に、みんなで会話することが成り立っていて、緊急事態宣言下でも、サービスを通して人との繋がりを感じられました。
おすすめできます。
「Zoomを使ったことがない」という人が少ないため、社外の人とオンラインで打ち合わせや会議をする際にも、誘いやすいサービスです。
いつでも誰とでも、アカウント作成不要で繋がることができます。
無料だったと思う。
コロナ禍でZoomが話題になり、今までは電話だった、本社と地方店舗の会議で使用する流れになった。
2020年10月頃~2022年10月現在も利用中
退職したから。
・PCだけでなく、スマホからでも参加できた点がよかった。
・上記の具体例として、休憩中に会議をする事が多く、PCを使えない状況でも参加できた。また、1人1台PCがなくても、各自のスマホから参加する事ができた。PCはお店に1台しかなかったので、自宅から参加できるのも助かった。。
・URLをクリックするだけで参加できる。
・難しい操作はなく、初めてでもスムーズに使えた。
・Zoomアカウントを取得しなくても、会議への参加はできた。
・無料で使える。
・最近使用していないので、修正されている可能性もあるが、スマホから参加すると、30分おきにルームからログアウトされてしまい、都度ログインしなおす必要があった。
・上記については、長い時間の会議だと、毎回そこで話が止まってしまうので困ったし、再度URLからリクエストして承認を受けて…という流れになるので、手間だった。
・端末が古すぎて対応していなかった可能性もあるが、URLからログインしようとすると、たまにログインできない事があった。
リモート会議を検討しているなら、おすすめ。
LINEのテレビ電話で会議をしたこともあるが、映像の乱れが凄かったり、聞き取りにくかったりした。
Zoomでは特になかったように感じる。
無料
上司からの提案で使用を決めました。
コロナ禍で、1つの会議室にたくさんの人が入ることができないため、毎月の会議に利用しています。
2020年6月~2022年10月現在も利用中
・利用している人が多く、初期設定についてなどを、相談することができました。分からないことがあった時は、YouTubeでも解説がありました。
・会議の招待メールが簡単にコピーできて、送りやすいです。
・始めて利用するため、かなり不安がありましたが、初心者でも使用しやすかったです。
・急遽自分がホストになった際、同僚がサインインからミーティングスケジュールまでの手順を教えてくれました。その後は、自分一人でミーティングをスケージュールし、招待していますが、1回行っただけで、次からはすぐにできるようになりました。
・料金請求に関しての負担は、ホストに来てしまいます。
・他のパソコンからログインしようとした時に、IDを複数回間違えて、30分間ログインできませんでした。その結果、会議が始まってしまい、迷惑をかけてしまいました。
学会の主催をする企業・学会会長になる先生方などにおすすめします。
現在は医療学会も、オンライン開催が多くあります。
忙しい中で会場に集まり、学会を開催する時代ではなくなっていると思います。
月額1人あたり2,200円(会社負担)
2021年4月〜2022年10月現在も利用中
・メール等でURLが送られて来て、それを押すだけで、参加するルームが表示される。
・誰でも入れるわけではなく、パスコードも付いているので、安心して利用できる。
・少し離席する時に、カメラをミュートにできる。
・パソコンだけでなく、スマホからも参加できるのは助かった。
・具体的には、自宅にパソコンがない社員や、各店舗に置いてあるパソコンを他の社員が使っている場合に、スマホからすぐに参加することができ、会議に不参加にならずに済んだ。
会議を頻繁に行う会社であれば、どの企業も取り入れやすいと思う。
利用にあたって、金額や電波環境の点から難しいと感じる企業もあるとは思うが、このご時世で対面での会議は厳しいと思う。
0円
コロナ禍で対面会議を避けるために、まず初めに試したオンラインサービス。
2020年春頃〜2020年夏頃
会社の方からTeamsを利用する通知があったため。
・画質が荒く、写りが悪い。
・上記について、他にTeamsやGoogle Meetを使用したことがあるが、二者と比較すると、画質の低下が明確に分かる。同じwebカメラを使用していても差があるため、サーバー自体が画像に弱いのだと思う。
・音声の時差は、どのオンライン会議システムでも起こるが、Google Meetと比べるとZoomの方が音声が少し遅い。
・セキュリティの面で、会議が第三者に聞かれていないかの保障がないのが心配。オープンな会話のみ、と限定すると、使う機会が減る。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説