Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
541〜550件 / 全663件
投稿日: 2022/07/06

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

IEで利用できず残念

導入に至った決め手を教えてください。

導入費用がかからないこと。

 

利用期間

2020年4月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できる点

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有が他社システムと違い、指定したタブを移すことが難しいため、現在自分で使用している画面を映さなければならないところ。

・zoomと比較して心なしか画質が悪い。

弊社はinternet Exprolerを多く利用していたが、IEだと使用できなかった

投稿日: 2022/07/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

中小企業以下の会社におすすめ

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使用でき、かつ使いやすいサービスという事で導入しました。

遠方にいる関連会社の方々と会議をする際に使っています。

 

利用期間

2020年4月~2022年6月現在

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できる

高齢の方でも使えるシンプルさ

・既存のシステムと連携しやすい

・回線が重くない

・画面もカクカクしないでスムーズに進行できる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・3人以上参加する会議だと1回の会議時間が1時間に限定されてしまうの

同時に参加できる人数に限りがある

・応用操作は難しい

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

gmailと連携していましたが、簡単に招待もでき参加もできるのでいいと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業以下の規模の会社にはお勧めできるのではないかと感じました。

使いやすさに関しては良いのですが、人数制限や時間制限など無料ならではの弊害もあります。

投稿日: 2022/07/06

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
51人〜100人

特別なツール不要で利用開始できる

利用期間

2020年4月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・複数人でつなぐ場合でも費用が無料で他システムよりも安く導入できたこと。

既存で使っているパソコンに特に何か特別なツールを入れなくても全社員に導入であったこと

・シンプルなシステムであるため弊社の高齢社員も簡単に導入できた

 

他の会社にもおすすめしますか?

最初に費用をかけずに導入する費用がかからないため、中小企業に特に良いと思います。またGoogieが提供しているので、セキュリティの安心もできるところです。

投稿日: 2022/07/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
101人〜250人

ブラウザ上で全て利用できるのが便利

導入に至った決め手を教えてください。

大学でGoogleアカウントを用いたサービスを使用し始めたのがきっかけ。zoomの方が定番な中、やり方が若干違うGoogle meetを使用し始めた。

 

利用期間

2019年4月から2022年6月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・zoomよりも長い会議ができる。

・アカウントの作成も簡単なので、誰でも気軽に始められる。

・セキュリティが高い。

ブラウザ上ですべての機能が使用できるのがよい

・ホワイトボード機能があるので授業みたいに書き示すことができる。

・無料でも100人まで参加可能であること。

 

不便だと感じた点を教えてください。

スマートフォンから接続する場合は、アプリのインストールが必要になるのがめんどくさい。周りに勧めてもインストールまで頼む必要がある。

・zoomの方が明らかに様々な利用者がいて使用法も明らか。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleが提供しているのでカレンダーやGmailからの連携がスムーズに行える

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

企業情報とか研究内容を話すことが多いので2 段階認証プロセスがあることや保護機能プログラムへの登録ができるのがよい。セキュリティを強くする機能があるのが良いと思う。

投稿日: 2022/07/05

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人

初期設定不要で使いやすい

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

会議やオンラインミーティングにて使用した。

コストがかからず予定してるミーティングの日程がGoogleカレンダーに保存されるため、スケジュール管理しやすい

利用期間

2021年4月から2022年6月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Zoomと比べて特に初期設定は必要なく使いやすい

・背景にぼかしを入れたりカスタマイズ可能。

・大多数がGoogleを使用してるので、誰でも簡単に利用しやすい。

・初期コストがかからず無料で使用できるツールなので利用者は使いやすく利便性があると思います。

不便だと感じた点を教えてください。

・映像の解像度が使用するパソコンや環境によって異なるため、音声がずれたりラグがあり聞き取りにくいときがあった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ブラウザがGoogle chromeであれば連携しやすく使いやすい

投稿日: 2022/07/04

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

多くの企業で利用されている

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

転職活動をする上で、会社の方と面接をする際インストールをお願いされたからです。

 

利用期間

2022年3月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・zoomなどは無料だと40分の通話制限があるが、GoogleMeetは制限なしで無料で始められる

・インストールしなくても、URLでブラウザから参加することができる

・電波、音声、映像、特に問題なし

・自身のGoogleアカウントと連携することができる

何社か面接したが、多くの企業様が利用していた

 

他の会社にもおすすめしますか?

企業の面接時などに使用は問題無いと思います。かなりの数の企業さんが使用されてますし、映像、音質、電波に問題がないため、おすすめできます。

投稿日: 2022/07/04

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

名前の変更がわかりにくい

利用にかけた費用

費用は一切かかっておりません。

 

利用期間

2022年〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティング時の映像で、自分の顔がかなりドアップに映る

自分のGoogleアカウントと連携するとアカウント名がミーティング時に表示されるが、名前の変更など慣れている人ではないとわかりにくい

・自分でミーティングを開く場合と、相手のミーティングに入る場合の操作が初心者には難しい

・他ツールのように映像にフィルターをかけられなかったり、顔がかなりのドアップになるので、女性の方は特に気にするのではないかと感じる

投稿日: 2022/06/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
51人〜100人

条件次第でシステムの整備が不要

導入に至った決め手を教えてください。

無料のわりにはセキュリティや操作感が優れていたから

 

利用期間

2020年3月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料アカウントなのに、他の会議ツールより安全性が優れている

・社外の方との会議の際、Google Meetを初めて使う方でも問題なく操作できていた

・社全体として社員にGoogle ワークスペースを導入しており、Google Meetの導入にあたり特にシステムの整備が不用だっ

・MicrosoftTeamsはアカウントの登録などを事前に済ませないと利用できない手間が発生していたが、Google Meetではそれが不要だった。難なく資料の共有などが出来ていたので、ビジネスにはこちらの方が向いていると感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料アカウントで、参加人数や時間もかなりゆるく、安全性を考えると(今までトラブルになったことがない)、自信を持っておすすめできるレベル。

投稿日: 2022/06/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

"参加人数と時間の制限があり残念 "

利用にかけた費用

基本的には無料アカウントを使用しているので費用は無し(有料アカウントはzoomを別で導入しているが、利用できる部署が限定されている)

 

利用期間

2020年はじめ頃~2022年5月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・弊社が導入しているのが無料アカウントなので、一度に参加できる会議人数と時間に制限がある(有料アカウントの場合は特に問題なし)

・外部の企業ではzoomを利用している会社が多く、セキュリティを不安視されることがあった

・上記に関して、企業によっては社内に申請を出さなければならないという会社もあり、その点では迷惑をかけてしまった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数が入る会議を行わないような小規模の会社、経費をあまり捻出できない企業にはぴったりだと思う。

投稿日: 2022/06/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

google workspaceからの導入はスムーズ

利用にかけた費用

Google workspaceを元々利用していたので、追加費用という意味ではかかっていない

導入に至った決め手

Google workspaceを元々利用していたのが大きい。

利用期間

2019年2月〜2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ブラウザがあればよくソフトのインストールなく使える。社用PC交換などがあった場合に、いちいちソフトの設定をし直さなくてもよく、必要な会議にすぐ参加できた

・余計な音を拾わない。ヘッドセットがなくても、PC内臓のマイクで十分な音質で相手に話が伝わった

・社外ミーティングの時に、背景を変えることで自宅の風景を映すことなくやりとりができた

google workspaceを使っていれば追加費用なく使える

・googleカレンダーと連携できる

・付属のチャット機能が軽快に動く

他の会社にもおすすめしますか?

既にgoogle workspaceを使っている場合はおすすめ。会社のセキュリティポリシー上、ソフトウェアのインストールが困難な場合も向いている。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ