TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
コロナで出張がなくなり、会議の場が減ったのがきっかけ。
2020年8月~2022年6月現在も利用中
・Gmailがあればすぐ利用できる。難しい設定が不要。
・会議の開始に至るまでスムーズ。
・会議中の機能はシンプル。音声オンオフなど。
・複数人でミーティングが行える。
・背景が変えられる。
・無料で始められる
・グーグルカレンダーに自動で予定が追加できる。
・事前にマイクテストや画面テストなどもでき、初めてでも安心だった。
・複数人での会議では全員の顔や表情が一度に確認できない。
・オンライン環境が悪いとやはりすぐフリーズする。
・画像が粗い。
無料。
2019年4月~2022年6月現在も利用中
・zoomは無料枠は40分ぐらいで切れてしまうが、meetは一時間使用できるため便利です。
・メール等でも相手にリンクを送れる部分はすごく便利です。
・場所や時間なども設定できるため、googleMAPなどのも設定できます。
・予定を入れて招集メールを送ると返信機能もあるので、誰が参加できるかなども管理できます。
googleのほかのツールとは組み合わせで使用できるため、便利です。
googleのチャットツールになるため、すごく便利です。SKYPE、DISCORD、ZOOM、WEBEXなどいろいろ使用していますが、一番便利だと思いますのでぜひ使ってみていただければと思います。
無料です
2020年5月〜2022年6月現在も利用中
・無料で導入できる
・スマホでも使用可能なので作業環境に関わらず参加しやすい
・Googleカレンダーと連携しているのでリマインダーにより会議を忘れたり日時を間違えることがない
・オンライン会議を含めたプロジェクト全体のスケジュール管理のしやすさ
・顔を出す・出さないの切り替えがしやすくてよかった
GooglemeetはGoogleアカウントはもちろん、iPhoneのリマインダー通知がしやすかったです。
Googleアカウントを使用している会社はおすすめできます。特にプロジェクトでGoogleカレンダーを共有している場合にはオンライン会議日時の調整がしやすいので便利だと思います。
無料
無料で使いやすい。またセキュリティ面もしっかりしている点。
2019年~2022年7月現在も利用中
・録画機能がない部分はすこし不便です。
・画面を大きくする機能が少し使いずらいです。
・文字起こし機能では、音声の速度を合わせてないと自動的に議事録をとれないので少し使いずらいです。
・海外から使う場合は少しつながりにくい部分もあります。
無料
利用者が多いことと、パソコンだけでなくスマホも相互性があるため
2020年頃〜2022年7月現在も利用中
・使い方ガイドがないので操作方法がわかりづらかった
・スマホの場合、アプリがたまに強制的に落ちることがあった
・会議の招待、参加の仕方が難しかった
・人によりタイムラグがひどい時があった
・macのパソコンと少しだけ相性が良くないように感じた
ストレージがかなり大容量で、データ共有が簡単なため。
2016年頃から2022年7月現在も利用中
・招待メールを送れば簡単に面談設定ができる
・30人程度が参加する会議でも、事前に資料の共有ができる。会議中の画面共有も簡単に行える
・マイクの設定を会議ごとにできる。全員がマイクオンにしていると、ハウリングしてしまうのが、発言中以外はマイクをオフにしたり、挙手したりなどできる。
・ネット環境が悪いときは、チャットを送ることもできる。柔軟に活用できるので便利。
・カメラのオフが簡単にできるため、プライバシーを保ちやすい
・必要な人に招待メールを一気に送り、承認したかどうかもすぐにわかるためスピーディに会議設定が可能。
社内メールがGoogleの場合は、圧倒的に使いやすいので利用するべき。
Googleアカウントがあったため。数年前からGoogleに乗り換えている。
2015年頃から2022年7月現在も利用中
・社外の人で、Googleアカウントを持っていない人は使用しづらい。 Googleアカウントがなくても招待できるらしいが、そのやり方が分かりにくいところも問題。
・相手の招待では、背景を加工できない設定にされると自宅などでウェブ会議を行うときに背景に気をつかう。
・マイクを使用していないと、周りの音を拾いすぎてしまう。
2021年4月〜2022年7月現在も利用中。。
・画面共有がスムーズで鮮明にできる。
・県内全ての学校の職員・生徒がGoogleアカウントを持っているため使いやすい。
・Google Classroomを使ってGoogle Meetの招待が簡単にできる。
・参加の仕方やマナーの徹底が必要である。
・コロナ等で出席停止の生徒に授業の様子を配信していたが、黒板を写しても左右反転して映るので、ほとんど意味がなかった。
・背景デザインを変えると通信が重たくなり、カクカクした配信になってしまう。
・入場制限が100人なので、全体配信をするには別窓でも配信する必要がある。
・学校が一斉休校になった時に各クラスで配信はあったが、担任のさじ加減で配信の内容はまちまちだったので、全体へ一斉配信ができればよかった。
授業で使う場合はロイロノートも使いながら、指示はGoogle Meetを介して成果物はロイロノートでと、使い分けができた。
ロイロノートと作業と指示をツールで使い分けることができ、連携しやすかった。
不特定多数に配信する場合は向いていないと思う。
あらかじめ誰が参加するかわかっていて、その者たちをGoogle Classroomに招待し、事前に資料やアンケートを配信して会議をすることができるのが利点なので、社内利用には向いていると思う。
無料プラン。
会社でG Suiteを使用しており、Googleアカウントを使っているならGoogle meetsを利用しようということから、利用を開始した。
2020年4月〜2022年7月現在も利用中。
・Googleアカウントさえあれば無料でサービスを利用できる
・元々Googleアカウントを使っていて、ブラウザは常時Googleにログイン状態なので、ログインの手間がない。
・有名企業が提供するサービスなので、セキュリティ面も安心して使える。
・会議URLの発行、共有が簡単である。
・お客様でもGoogleアカウントを持ってる人は多いので、Web会議の時には誘いやすい。
・合成背景が甘くて、動いたりするとリアル背景がちょっと見えることがある。
・画面共有する時に間違えてMeetのウィンドウを出してしまうと無限ループになってしまい扱いづらい。
・他のソフトを起動しながら繋ぐと、動作接続が不安定になる。
Googleが提供しているサービスということで、安心して使ってもらえるのでおすすめできる。
また、操作性も直感的に簡単なので、使ったことがない人でも非常に使いやすいUIになっていると思う。
無料
0円
新型コロナ感染症の感染拡大を防ぐ為、県外店舗からの会議出席をWEB会議出席へと変更した為。
2021年2月~2022年6月現在も利用中
・初期費用が掛からず、既存のPCですぐに利用を開始できる
・もともとGoogleのツール(Gmail、chrome、Driveなど)を利用したことがあったことで導入しやすかった
・会議を主催するのも、参加するのも操作が直感的に分かり易い
・毎月3回の会議に使用しているが、同じメンバーでの会議にもかかわらず毎回招待コードが変わってしまう
・新規メンバーへの招待がうまくいかないことがあった。メンバーが別会社だったので、システムやPCなど何が問題だったのかは不明。
外部ツールはロジクールWebカメラ BCC950(ウェブカメラとスピーカーフォン)を使用
ノートPCへ有線接続しており、特に問題なく連携できた。
おすすめする。初期費用が無料、導入までにアプリケーションのインストール作業や設定の必要が無いこと、インターネット環境が整っていればすぐにブラウザ上で会議を開始する事が出来るので、初めてWEB会議を開催する、検討を始める会社ではリスクなく試用することが出来る。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説