Google Meet

3.5(669件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
531〜540件 / 全669件
投稿日: 2022/07/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

ファイルが共有できているのかもわからないので、毎回不安になる

利用にかけた費用

会社全体としてGoogleサービスを利用している。営業部では月額50,000が徴収されている

 

利用期間

2018年4月~2022年1月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

G-Mail, Google Workspace、Google Docなどバラバラで存在していたシステムを1つのツール群に纏め、効率化を図った

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

それまでオンライン会議システムは利用していなかった。gmailを利用して各チームの情報共有を図っていた。

gmailではだれをCCに入れたかとか、顔を見ながらの会議が出来ず、効率的にお互いの意見交換や意志を伝えあうことが難しかった。

オンライン会議システムは非常に使いやすい。また招待する、招待された会議も自動的にGoogleカレンダーに連携され便利

 

不便だと感じた点を教えてください。

オンライン会議の際に、自身が作成した複数のファイルを共有することがある。

共有の際に自身の画面全体を共有したほうが良いのか、パソコン画面を共有するのか、最初はその区別がわかりにくい。

また、本当に共有できているのかもわからないので、毎回不安になる。PowerPoinntでプレゼンモードで実施する方法もわかりずらいのが不便。

 

他の会社にもおすすめしますか?

同じGoogle利用環境の場合はおすすめしたい。顧客によっては、ZoomやTeamsが標準ツールになっている場合もあり、それぞれに利点があると思う。

投稿日: 2022/07/11

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
51人〜100人

字幕機能がいまいち

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

何名でも無料というところと、Googleのアカウントを持っている人が多いため、気軽にセッティングしやすい。

利用期間

2020年〜2022年初め頃

不便だと感じた点を教えてください。

・誰がどのような役割で参加しているかが人数が多い会議だとわかりずらく、探しにくい。

・資料を画面上にうつすときには格段に通信速度が遅くなる。

・カメラオンにし自身の映像を表示すると、通信速度が遅くなる。

字幕機能は意味不明な文章になることが多かった

投稿日: 2022/07/11

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

インストール不要で会議を開ける

利用期間

2020年4月から2022年6月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・グーグルのアカウントを持っていたら誰でも使用できるということ(登録がなくても可)

アカウントの登録がなくてもURLで会議の参加が可能なため、新卒や転職者でもその日から使用できること

・画面共有が簡単なこと

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

主に使用するのはアウトルックです。会議の招待をすることが多いので連携はとても簡単で他の会話をしながらとかでもできて便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

総合的にみるとメリットのほうが大きいのでお勧めします。理由はグーグルさえあればインストール等なく使用できることが挙げられます。

投稿日: 2022/07/11

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人

会議をしながらチャットでやり取りできるのが便利

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手

子どもの小学校で導入していて、使い方について少し慣れていたこと。

利用期間

2022年4月~2022年6月も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面を共有ができるので、参加者が同じ画面を見ながら説明ができるところ。

チャットができるので、会話中もテキストを入力して、より分かりやすく伝えることができるところ

・オンライン会議の初心者でも、操作が分かりやすく使いやすいところ。

不便だと感じた点を教えてください。

・過去にzoomを使ったことがあります。zoomでは録画できますが、meetは無料プランだと録画機能がないことには不便さを感じます

他の会社にもおすすめしますか?

操作が分かりやすく、オンライン会議の初心者や小学生でも、とても使いやすいので、オンライン会議をこれから導入しようとしている会社や、パソコンが苦手な方におすすめです。

投稿日: 2022/07/11

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

スマホからだとビデオをオンにしてからでないと入れない

導入に至った決め手

アプリなど不要で使えるため。

利用期間

2020年から2022年7月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

携帯だとカメラをオンにしてからじゃないと入れないこと(外出先では結構不便に感じます)

・人数が多いと結構画面が見づらく感じるという問題

・雑音が目立つ(会議の内容が聞きづらいと感じたことがある)

投稿日: 2022/07/11

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人

タイムラグがzoomより少ない

利用にかけた費用

費用は全て無料

利用期間

2020年02月〜2022年1月(退職により利用終了)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・URLの共有でGoogleアカウント保持者であればすぐに入室できる

・カメラオフでも名前が大きく出るのでわかりやすい

タイムラグがzoomよりも少ない

・URLさえあれば携帯からも気軽に参加できるため便利

・Googleカレンダーから参加できる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

zoomとGoogle meetを同時に両方を繋いでも特に問題はありませんでした。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

フルリモートの会社で、社内の人とサクッと会話したいや、電話するほどではないけど念のため口頭で伝えたいなどは、チャット機能から繋ぐこともできるのですごく便利だと思いました。

投稿日: 2022/07/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

事前にマイクや画面のテストが行える

導入に至った決め手を教えてください。

コロナで出張がなくなり、会議の場が減ったのがきっかけ。

 

利用期間

2020年8月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Gmailがあればすぐ利用できる。難しい設定が不要。

・会議の開始に至るまでスムーズ。

・会議中の機能はシンプル。音声オンオフなど。

・複数人でミーティングが行える。

・背景が変えられる。

・無料で始められる

・グーグルカレンダーに自動で予定が追加できる。

事前にマイクテストや画面テストなどもでき、初めてでも安心だった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・複数人での会議では全員の顔や表情が一度に確認できない。

オンライン環境が悪いとやはりすぐフリーズする

・画像が粗い。

投稿日: 2022/07/11

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

参加予定者の管理も容易

利用にかけた費用

無料。

 

利用期間

2019年4月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・zoomは無料枠は40分ぐらいで切れてしまうが、meetは一時間使用できるため便利です。

・メール等でも相手にリンクを送れる部分はすごく便利です。

・場所や時間なども設定できるため、googleMAPなどのも設定できます。

予定を入れて招集メールを送ると返信機能もあるので、誰が参加できるかなども管理できます

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

googleのほかのツールとは組み合わせで使用できるため、便利です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

googleのチャットツールになるため、すごく便利です。SKYPE、DISCORD、ZOOM、WEBEXなどいろいろ使用していますが、一番便利だと思いますのでぜひ使ってみていただければと思います。

投稿日: 2022/07/11

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ゲーム
職種
非公開
従業員
51人〜100人

リマインダーがあるので会議を忘れない

利用にかけた費用

無料です

 

利用期間

2020年5月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で導入できる

・スマホでも使用可能なので作業環境に関わらず参加しやすい

Googleカレンダーと連携しているのでリマインダーにより会議を忘れたり日時を間違えることがない

・オンライン会議を含めたプロジェクト全体のスケジュール管理のしやすさ

・顔を出す・出さないの切り替えがしやすくてよかった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GooglemeetはGoogleアカウントはもちろん、iPhoneのリマインダー通知がしやすかったです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウントを使用している会社はおすすめできます。特にプロジェクトでGoogleカレンダーを共有している場合にはオンライン会議日時の調整がしやすいので便利だと思います。

投稿日: 2022/07/11

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

海外からだと繋がりにくい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使いやすい。またセキュリティ面もしっかりしている点。

 

利用期間

2019年~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・録画機能がない部分はすこし不便です。

・画面を大きくする機能が少し使いずらいです。

・文字起こし機能では、音声の速度を合わせてないと自動的に議事録をとれないので少し使いずらいです。

海外から使う場合は少しつながりにくい部分もあります

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ