TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年6月〜2021年8月
もともとGoogleでメールやカレンダーを社内で利用していたから。恐らくコロナ禍になりオンラインミーティングが主流になったときに、導入しやすいGooglemeetを主に使っていたのだと思う。
GoogleカレンダーとGメールと連携することができた点。社内全員の予定がGoogleカレンダーで共有されていたので、社内でのミーティングはカレンダーをひらけば誰を参加させるかミーティングを作成する画面で選べる。そのミーティングの通知もGメールで知らせてくれるので、いちいち個別にメールを作る手間がない。メールを送られてきた人も、カレンダーにいちいち記載しなくても、ミーティングを作った人がミーティング参加者に載せていればカレンダーに記載されるので、手間が発生しない一連の流れが便利だと思った。
在宅ワークが増え、オンラインミーティングが増えると、顔出しをしなくなる機会が増えてしまった(特に女性は、自宅では化粧をしていないためか、写したがらない)。顔を出さないと、どんな反応を相手がしているのかなかなか分からないので、LINEのように多少写りが良くなるなどの加工ができれば良いと思った。
また、画面共有の際に共有している画面しか確か見られなかったので、相手の反応が見れるようにミート中の画面も小さくして見えたらいいなと思った。
おすすめしたい。ズームに比べて操作が単純明快な気がするので、パソコンにまだまだ疎い年配の方でも使いやすいと思う。
2020年12月~2021年10月末です。
努めている会社が90%以上が在宅ワークでしたので、まず面接の際にGoogle Meet利用が必須でした。入社してからは研修会や業務前後のミーティング等に利用しました。
慣れれば使いやすいと思います。スケジュールをグーグルカレンダーで管理してGoogle Meetと連携させていれば、パソコンを接続するだけですぐにGoogle Meetが会議を開始してくれます。アプリを立ち上げる必要がなく、就業前の作業がスムーズです。
数名が参加していて基本的には音声を利用できないような時は、チャットでメッセージを送信する場合が多かったです。ただ、時間帯やネットワークの影響でメッセージにタイムラグが生じることがよくありました。緊急時には使えず不便さを感じました。
他社や別の部署との会議の時は、調整アポと連携していました。それに関係する従業員には自動的にメッセージとミーティング招待メールが送られてきました。メッセージで予定を確認できるので見落としを防げました。
無料
2019年9月〜2022年1月現在も利用中
web会議をする際にお客様がご指定されることがあり、使用することになった。
使用方法については他のものと大差を感じないように思う。
私の使用方法が悪いのか、こちらのデータにアップされた書類の保存方法が難しい。時間ばかりがかかるので、使うのが面倒。web会議で使用するのであれば、zoomの方が使いやすいと個人的に感じる。
添付された書類をネット上ですぐに見られるので、保存ができない環境下であればおすすめすると思う。
無料
2019年10月〜2022年1月現在も利用中
以前より社内にてGmailでのやり取りが主流であった。コロナ禍にて対面での会議にリスクがあるためWEB会議開始。各職員がアカウントを持っているGoogle(Google meet)での会議に至った。
Googleカレンダーと連携して使用できたため、スケジュール管理がしやすかった。チャット機能やメール機能を同時に使用でき、資料閲覧や質問などが比較的スムーズに使用できた。操作が簡単であるため普段パソコンを使用する頻度がすくない職員も使用できた。
通信環境によってつながりにくいことがあり、接続確認に時間がかかったことが何回かあった。カレンダーに共有されるのは良い点だが、カレンダーでの会議予定が見づらいので、わかりにくい。他者との会議の場合Googleアカウント以外を使用できない(Googleアカウントがないと使えない)のが不便。
会社全体としてGoogleサービスを利用している。営業部では月額50,000が徴収されている
2018年4月~2022年1月現在も利用中
G-Mail, Google Workspace、Google Docなどバラバラで存在していたシステムを1つのツール群に纏め、効率化を図った
それまでオンライン会議システムは利用していなかった。gmailを利用して各チームの情報共有を図っていた。
gmailではだれをCCに入れたかとか、顔を見ながらの会議が出来ず、効率的にお互いの意見交換や意志を伝えあうことが難しかった。
オンライン会議システムは非常に使いやすい。また招待する、招待された会議も自動的にGoogleカレンダーに連携され便利。
オンライン会議の際に、自身が作成した複数のファイルを共有することがある。
共有の際に自身の画面全体を共有したほうが良いのか、パソコン画面を共有するのか、最初はその区別がわかりにくい。
また、本当に共有できているのかもわからないので、毎回不安になる。PowerPoinntでプレゼンモードで実施する方法もわかりずらいのが不便。
同じGoogle利用環境の場合はおすすめしたい。顧客によっては、ZoomやTeamsが標準ツールになっている場合もあり、それぞれに利点があると思う。
無料
何名でも無料というところと、Googleのアカウントを持っている人が多いため、気軽にセッティングしやすい。
2020年〜2022年初め頃
・誰がどのような役割で参加しているかが人数が多い会議だとわかりずらく、探しにくい。
・資料を画面上にうつすときには格段に通信速度が遅くなる。
・カメラオンにし自身の映像を表示すると、通信速度が遅くなる。
・字幕機能は意味不明な文章になることが多かった。
2020年4月から2022年6月現在も使用中
・グーグルのアカウントを持っていたら誰でも使用できるということ(登録がなくても可)
・アカウントの登録がなくてもURLで会議の参加が可能なため、新卒や転職者でもその日から使用できること
・画面共有が簡単なこと
主に使用するのはアウトルックです。会議の招待をすることが多いので連携はとても簡単で他の会話をしながらとかでもできて便利です。
総合的にみるとメリットのほうが大きいのでお勧めします。理由はグーグルさえあればインストール等なく使用できることが挙げられます。
無料プラン
子どもの小学校で導入していて、使い方について少し慣れていたこと。
2022年4月~2022年6月も利用中
・画面を共有ができるので、参加者が同じ画面を見ながら説明ができるところ。
・チャットができるので、会話中もテキストを入力して、より分かりやすく伝えることができるところ。
・オンライン会議の初心者でも、操作が分かりやすく使いやすいところ。
・過去にzoomを使ったことがあります。zoomでは録画できますが、meetは無料プランだと録画機能がないことには不便さを感じます。
操作が分かりやすく、オンライン会議の初心者や小学生でも、とても使いやすいので、オンライン会議をこれから導入しようとしている会社や、パソコンが苦手な方におすすめです。
アプリなど不要で使えるため。
2020年から2022年7月現在も使用中
・携帯だとカメラをオンにしてからじゃないと入れないこと(外出先では結構不便に感じます)
・人数が多いと結構画面が見づらく感じるという問題
・雑音が目立つ(会議の内容が聞きづらいと感じたことがある)
費用は全て無料
2020年02月〜2022年1月(退職により利用終了)
・URLの共有でGoogleアカウント保持者であればすぐに入室できる
・カメラオフでも名前が大きく出るのでわかりやすい
・タイムラグがzoomよりも少ない
・URLさえあれば携帯からも気軽に参加できるため便利
・Googleカレンダーから参加できる
zoomとGoogle meetを同時に両方を繋いでも特に問題はありませんでした。
おすすめします。
フルリモートの会社で、社内の人とサクッと会話したいや、電話するほどではないけど念のため口頭で伝えたいなどは、チャット機能から繋ぐこともできるのですごく便利だと思いました。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説