TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
機能を比較して選んでいる時間がなかったためよく使われているZOOMになった。
2020年春頃〜2022年10月現在も利用中
・Windowsと一緒だと使いやすかった。Windowsと操作感覚が似ているため、直ぐに使いこなせる様になった。
・PowerPointで作った資料を使ってのプレゼンテーションも、あまり迷うことなくスムーズに行えた。
・メジャーなツールだったこともあり、わからないことはネットで探すとたいてい解決できた。
・ZOOMのサイトよりも、検索して確認した方が、写真付きでわかりやすく便利だった。
不明
一人だけ有料プランに入って時間が長引きそうな会議はその人がホストになっていた。
2020年4月〜2022年11月現在も利用中
・遠隔授業にgoogleが導入されてから、なんとなく相関性が悪く感じる。
・招待がわかりにくかった。
・googleclassroomが導入されてから、ダウンロードしていないと操作がやりにくくなった
・40分以上は有料と言う事だったが、ホストを交代すれば時間が過ぎても無料なのか、交代しても有料になるのかが、誰もわからなかった。
・上記の際に実際にやって見るしかない無いと言う実験にも似た会議になり、非常にヒヤヒヤして内容が頭に入らなかった。
短いミーティングの多い会社だと40分以内は無料なので使いやすいと思う。長い会議が多い会社は有料のプランに加入する必要があるたため向いていない。
ホストのみ有料
非対面授業での進行がどうしても必要となったため。
2020年3月〜2022年10月現在も利用中
・通信環境さえあれば、どこでも授業を受けられる。
・音声、映像にラグがあまりない。
・コミュニケーションが円滑にとれる。
・ミーティングなどが非対面でもできることがわかり、予定を組みやすくなった。
・移動時間やコストを大幅に削減できた。
ミーティングを設定する際に、calendlyと言うアプリを使うと設定しやすい。
多くの学生たちが既にズームを使用しており、導入までの手間が省けるので、おすすめする。
不明
0円
以前は Google meetを使っていたが、古い機種では回線が安定していてもブラウザーが止まってしまうということがあり、web会議ツールとして有名なzoomを導入することにした。
2020年10月から2022年10月現在も利用中
・無料で利用することができる。
・アプリのため、モバイル端末からアクセスができる。
・AndroidとIOSの機能の隔たりがない。
・誰でも会議の開催や参加をすることができる。
・スペックにもそこまで影響されるものはないため、安心して使用できる。
・スケジューラーに会議の予定をリンクすることができる。
・背景をカスタマイズ可能。
複数に合計時間の無制限で使用したい場合、有料プランに移行する必要があるが、会議を主催者のみ有料プランであればいいため、会社内で1つのアカウントだけ有料プランに申し込むことで時間無制限で会議することができる。
オンラインの会議を Gmailで通知をすれば、 Google カレンダーに自動同期にしてくれるため、共有しているユーザー間での把握が非常にしやすい。
2人から3人までのミーティングであれば、時間無制限で利用することができるので、おすすめ。
10~20人の中規模の会議では40分という制約が発生するが、主催者だけ有料プランに加入したり再接続したりすることで、連続して会議を利用することができ、低価格または無料で利用できるため、おすすめ。
無料
2020年4月〜2022年10月現在も利用中
・通信環境が悪い場合、映像や音声が途切れ会話が困難になる。
・動画を共有すると、ラグが発生し円滑な話し合いができない場合がある。
・対面ではないため、個人がしっかり仕事に取り組んでいるのかが確認できないことがある。
不明
2020年5月頃から2022年10月現在も利用中
・相手の共有画面にお絵描きができる機能が非常に便利。意思疎通が計りやすい。
・図面の細かいところに文字、線、絵が入れられるので、意図した情報を相手に正確に伝えやすかった。
・製品図面のレビューも円滑に実施できて効率的。
何か一つのものを特定の人数(30人くらいまで)でレビューする場合などには、おすすめできると感じた。特に図面やイラストをレビューするような場面では有効なツールであると思う。
不明
月額2000円ほどの有料プラン
コロナ禍で部署やチームでの会議のために集まることが難しかった時に導入した。
2020年2月〜2022年10月現在も利用中
・PCからも携帯からも参加できる。
・資料やホワイトボードが共有でき、対面と同じように会話が進められる。
・会員登録をしていない方、または無料会員でも参加ができる。
打ち合わせが必要な職種の方に、おすすめしたい。
なぜならば、zoomを活用することで会うための移動時間がカットできる。また、気軽に会議をしやすくなり、問題の早期解決にもつながる。
月額2000円ほどの有料プラン
ビジネスプランを利用している。
利用ユーザが多く、お客様とのコミュニケーションツールとしても使えると感じたから。
2020年4月~2022年9月現在も利用中
・Teamsと比べて使いやすかった。
・ログイン操作が簡潔で、少ないボタン操作で会議に参加したり会議を作成したりすることができた。
・画面共有・参加者一覧表示・ミュートなど、オンラインでのコミュニケーションで必要な機能がそろっていた。
・マイクのテスト用ページがあり、マイク・カメラの不良がないかを都度確認することができた。
outlookのメールと連携しやすい。(招待メールを送りやすい)
取引先も利用していることが多いツールのため、汎用性がある点でおすすめできる。
会社の指示のもと、個人での営業活動に必須だった為に導入。
2021年4月〜2022年10月現在も利用中
・会社のチラシを見せながら、お客様とお話できた。
・ポインター機能で指し示す事ができて説明しやすかった。
・顔出しが嫌な場合は、画面をオフにもできる。
・美肌モードのような機能があり、補正できる。
・背景を変える事ができて、どこにいても会議に参加できる。
・一定の時間で切れてしまう。
・顔を見ながら話せても結局、相手の細かい気持ちはわかりにくい。
・参加者が多いと、動画はフリーズしてしまう(進行が止まり、無駄な時間を使ってしまう)。
・慣れていない人と使うと、説明に時間を費やしてしまう。
顔馴染みの方と気軽にお話するツールとしては、凄く使いやすいのでおすすめする。
ただし、初めての方とお話する場合は、相手の気持ちがわかりづらいと感じるので、あまりおすすめしない。
月額、初期費用ともに無料。
オンライン授業や社内のミーティングに使用するため。
2021年8月~2022年10月現在も利用中
・ほとんど無料で使えるため、特に費用が必要ないこと。
・画面共有がスムーズにできるため、あまりストレスや負担なく授業やミーティング等を進めることができている。
・シンプルな画面で構成されていて操作性に優れており、慣れるのにほとんど時間がかからなかった。
・録画、録音ができるため、後から聞き直すことができる。
Googleのような検索エンジンはもちろん、Officeなどとの連携もほとんどラグなく扱える。
とにかく費用を下げたい企業や、ややITには疎く簡単な操作でオンラインミーティング等をできるようにしたい会社に、次の理由でおすすめする。
・初期費用や月額の費用をほとんどゼロに抑えられる。
・操作性が抜群で、回線が安定していればほとんど途切れることはない。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説