TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
無料
以前はZoomを使っていたが、無料プランには会議時間に制限があるとのことで無料で使えるGoogle meetが導入された。
2019年6月~2022年7月現在も利用中
・Zoomと違って会議時間の長さについて制限がなかった
・無料で利用することができた
・社内はもちろん、社外の人ともURLを共有するだけで会議を行うことができた
・アプリを導入する必要がないため、社外の人と会議する際も依頼しやすかった
ホスト側の場合はGoogleカレンダーに予定を入れてから会議を設定するため、Googleカレンダーとの連携はできていた。
無料で会議を設定することができ、最低限必要な機能はそろっているためおすすめできる。中でも、Googleカレンダー等のGoogleサービスを普段から使っている会社にとっては導入しやすいと思う。
無料
無料プランで利用しています
2020年4月~2022年7月現在も利用中
・ウェブ会議のURLがすぐに発行できます。ワンクリックで発行できるので急ぎの際にも便利です。
・設定が簡単で誰でも利用できます。新人でもすぐに使えましたし、パートさんでもすぐに使えました。
・無料プランでウェブ会議の機能が十分に使えます。
・音声通話、画像あり通話、画面共有、複数参加、メッセージ送信、これだけできれば大抵のウェブ会議で問題なく使えると思います。
無料で利用できるウェブ会議サービスを探している会社にはおすすめできます。
品質も問題ないですし、1時間以内のミーティングであれば何も不自由なく使えて、十分な機能が備わっています。
1時間というのも会議を1時間以内に終える、という生産性の向上にもつながります。
無料
無料
コロナ禍で対面の会議ができなくなったため
2019年~2022年6月現在も利用中
・事前にGoogleアカウントを取得する必要があるので、普段Googleアカウントを使っていない人と会議を設定する場合は、説明しづらかった
・会議用のURLを共有する際にうまくいかないことがあった
・特にパソコン操作に慣れていない方は、画面共有の機能を使いこなすまでに時間がかかっていた
Googleアカウントを持っていない人が多かったり、普段Googleサービスを使い慣れていないという会社には使いづらいかもしれない。
無料
無料
無料というのが条件で探していました。以前はGoogleハングアウトを利用していたのですが、サービスが終了となり、後継システムがGoogle Meetでしたので、いまはこれを使っています。
2020年頃~2022年6月現在も利用中
・複数人で利用すると1時間で接続が切れます。1時間近くになると「あと10分です」といった表示がでてきてしまい、焦って会議を終わらせたことがあります。
・アンケート機能がありませんので、双方向のやり取りをするセミナーなどには不向きな気がします。
・ファイル送信のやり取りができないので不便です。
無料
採用面接に利用している。
2021年7月~2022年7月現在も利用中
・Googleアカウントがあればすぐに利用できる
・ブラウザのみで使用できる(アプリのインストールがいらない)
・個人利用なら無料で使える
・Googleの他のアプリケーションとの連携が容易
他のGoogleツール(Google カレンダー、Gmail)と連携。
同じG suiteなので上記であれば連携がしやすい。
無料
2021年7月~2022年7月現在も利用中
・同じWeb会議システムのZoomと比べると使える機能が少ない
・認知度が低い。
・Google Meetsを使用して使い方について質問が来ることがある
・Web会議するならやはりZoomかMicrosoft Teamsのほうが無難かもしれない
Google Meetsは私個人的には導入はおすすめできないと思います。
シェア率がZoomやTeamsと比べて低いためそちらを導入したほうがいいと思いました。
不明
費用はかかっていない。
元々社内でのメールシステムはGoogleを利用していたため、自然な流れでGoogleのツールを利用したweb会議が主流となった。
2018年1月頃〜2022年7月現在も利用中。
・追加費用がかからず、手軽に利用が出来るところ。
・操作が簡単で誰でもすぐに使いこなせる。
・多人数の参加ができる。
・ミーティング中にホームページを参照したり、資料を共有する際にチャット機能を使うと便利。
・自分の画面を共有したい時に、クリック1つで画面共有が可能である。
Googleメールを使用している企業は、簡単に利用できるためおすすめできる。
会議の場面だけではなく、個人的に社内の相手に連絡したい場合も、電話と同じような感覚でGoogle Meetを利用できる。
無料
0円。
元々Googleのツールを利用していたため。
2018年頃〜2022年7月現在も利用中。
・画面共有の際に、パソコンの設定によっては共有できないことがある。
・特にAppleのパソコンの場合、プライバシー設定で画面共有できないようになっていることがある。
・上記を知らなかったので、結局長い時間会議を止めてしまうことになり、皆に迷惑をかけてしまった。
・録画や録音機能がない為、重要な会議など議事録を残したい時には不向きなツールと感じる。
・長時間利用していると勝手に退出させられる。
Google Meetには録画録音機能が無いため、毎回会議を録音したり、細部まで議事録を残さなきゃいけない企業には、おすすめできない。
無料
2019年6月〜2022年7月現在も利用中。
・カレンダーに複数人の予定を入れると、自動的に会議リンクが作成される。
・会議予定を作成する際に、参加者にお知らせメールを送ることができ、リマインド・出席の可否の確認も簡単にできる。
・メールアドレスを把握していれば、他社のメンバーであっても会議に招待できる。
・画面共有の操作が簡単である。
・カレンダーと連携しているので、他の人の予定も考慮しやすい。
・映像有りで使うと、画面が落ちやすく動作が重くなる。
・同じフロアのメンバーで同時に同じ会議に出席すると、ハウリングが発生しやすい。
・あらかじめ別室に移動して対応する方も多いが、自分がそうするときも少し面倒に思う。
・退出ボタンに確認画面がないので、押し間違えるとすぐ抜けてしまう。
Google Meetを筆頭にメールやカレンダーなどの機能をGoogleのサービスで統一すれば、予定管理や会議作成も連携でき業務効率向上に繋がるためおすすめする。
不明
Google Workspaceを利用。Business Standardプラン ¥1,360/ユーザー。
創業時、Google Workspaceはメールやドキュメント、スプレッドシート等のアプリが必要だったので導入した。
Google Meetのために契約したわけではないが、せっかくなのでミーティングや商談等で使用している。
2020年4月頃~2022年7月現在も利用中。
・Googleカレンダーに記載されたURLから、すぐにミーティングに参加できる。
・Zoomは無料アカウントだと時間制限があるが、Google Meetはない。
・ミーティングに参加する前に、カメラとマイクを確認できるので安心。
・有名なツールなのでGoogle以外にも様々なツールやアプリと連携が可能である。
無料の日程調整ツール「アイテマス」と連携して便利に使っている。
日程調整と同時にミーティング用のURLも発行して自動で案内し、Googleカレンダーに登録までしてくれるので時短になっている。
Google Workspaceを既に利用している場合には使わない手はないと思うが、Google MeetのためにGoogle Workspaceを契約するのはコストがかかりすぎるので、Zoom等他のサービスを利用するのが良いと思う。
1,360円/ユーザー
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説