Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
481〜490件 / 全1,494件
投稿日: 2022/11/15

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
251人〜500人

頻繁にアップデートがある

利用にかけた費用

ビジネスプラン

利用期間

2019年春頃~2022年10月現在まで利用中

不便だと感じた点を教えてください。

頻繁にアップデートがあるので、時間がかかってしまい、少し面倒くさい

・レコーディングをした際に、保存されるまでにかかる時間が長く感じる。

・待機室の設定をしないと、参加者が勝手に入室してしまうので、デフォルトで待機室の設定がされている方が便利だと感じる。

・上記に関するエピソードとして、お客様とオンラインで打合せをする際に、突然お客様が入室されることがあり、焦ってしまうことがあった。それ以来、待機室の設定ができることを知り、待機室の設定をして、事前にミーティングへの参加を許可してから、Zoomの打合せを開始することにした。

他の会社にもおすすめしますか?

有料プランはお金がかかるので、あまりお金をかけたくない会社にはお勧めできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネスプラン

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

多彩な機能で会議が円滑に行える

導入に至った決め手を教えてください。

利用者が多く、認知度や利便性が高いため。

利用期間

2018年8月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外部の方を招待する場合の招待方法が使いやすい。

・Google MeetやSkypeと比べて認知度が高いので、使用方法の案内等スムーズに行える。

・背景に動画やオリジナルの画像を入れ込むことやフィルター機能など、幅を広げることができる。

・大人数が入室する場合に、リンクを送るだけでスムーズに案内や入室管理が行えた。

動画を共有したり、会議記録をその場で共有したり、ブレイクアウトルームでグループで話し合ったりと、多彩な機能を有効に使って会議が円滑に行えた

不便だと感じた点を教えてください。

・カメラやマイク設定、表示名の変更、マイクのオンオフの切り替えなど、一部の不慣れな方のために説明に時間がかかった。

マイクを通しての騒音、私語などで会議の妨げになったりする場合があった

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

録画を共有したい場合、Facebookの限定グループ内にライブ配信をしておくことで、リアルタイムの参加に加え、アーカイブですぐにその会議録画を確認することが可能。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

場合によって、Facebookグループへライブ配信してZoom会議の様子を特定のグループに配信したり、会議の様子をYouTubeに限定公開で録画公開したりしている。それら連携機能を使えば、会議への参加方法も選べるのが魅力。

他の会社にもおすすめしますか?

参加に関してはとても簡単なので、大人数、または多様な人々がオンラインで集うツールとしてお勧め。

ただし、マイクやビデオの設定がうまくいかない場合もあり、それらへの対応のため知識を持ったホスト(またはアシスタント)による運営が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
2人〜10人

シンプルで直感的に使える

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍により、他県や遠方での打合せをオンラインで行うため。

利用期間

2020年8月頃くらい〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・TEAMSと比べて、導入に時間がかからなかった

他にウェビナーソフトも試しに体験で使ったが、ZOOMはシンプルで直感的に使えた

・費用がかからない。

・動画も共有でみられるし、パワポによるプレゼン画面も共有できる。

不便だと感じた点を教えてください。

マイクが繋がらないとき、解決するのに時間がかかった

・時間制限があることは不便。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

企画・制作業種、プレゼン、提案などクリエイティブな業務でも、遠方移動せずに意思疎通が図れるツールなので、特にクリエイティブ業種、IT業種にはおすすめ。

現状のクリエイティブ確認ができたり、修正指示をその場で議論できたりするのが便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/15

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

他ツールより接続時のトラブルが少ない

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使用可能だったし、有名だったので。

利用期間

2018年頃~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・時間内なら無料で使用できる。

他社のソフトより接続時のトラブルが少ない気がする

・ゲストと会議したい場合など、招待URLがメールで送りやすく使いやすかった。

・日本語化されていない同種の他社ツールよりも使いやすかった。

・Microsoft Teamsも使用しているが、そちらでうまくつながらなかった場合などに、緊急避難的にZoomに切り替える場合がある。

・通信環境が不安定な場合でも、音声だけにするなどすればなんとか会話できる場合が多い。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・1対1のミーティングが多い場合は、無料で使えるので便利。

・複数人でも、40分までは無料で使用できるので便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/15

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
2人〜10人

画面構成が簡単で分かりやすい

利用期間

2022年2月1日〜2022年8月31日

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Ciscoに比べて、他社でも導入しているところが多いので、いろいろな研修を受けられる利点が良かった。

画面構成も簡単で分かりやすくパソコンに自信がない人でも簡単に操作できる

・資料の共有も簡単に操作できる。

・背景がいろいろあり、その場に合わせた背景に出来るのが良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

人数が多い研修の時に入りづらく、早めに入らないと入れない事が多かった

・早めに入り、他の仕事をパソコンでしていると固まってしまい、効率が悪くて困った事が何度かあった。

・途中離席後に、グループに分かれるときに合流しようとしても上手く繋がらない事が何度かあった。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・簡単に操作でき、画面構成も分かりやすいので、初心者でも進行できる。

・いろいろな会社で導入しているので、会議や打ち合わせがしやすく、会わずに何人もと議論が出来る。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
高知県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

無料プランは制限時間で会議が終了する

利用にかけた費用

無料プラン

利用期間

2019年頃~2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランなので仕方が無いが、制限時間が来ると会議が終了してしまう

・アプリのダウンロードURLを見つけられずに手間取ることがある。

・Windowsのログインユーザーが変わるたびにダウンロードしなければならない。

・今は慣れて問題なく使えているが、最初はどのようにしてログインしていのかわかりずらかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
2人〜10人

録画機能で会議をじっくり振り返れる

利用にかけた費用

無料プランの範囲内でしか利用していない

導入に至った決め手を教えてください。

利用者が多く、クライアントでも対応可能な所が多いため

利用期間

2020年2月から2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Google meetsやチャットワークなどと比べて繋がりやすかった。

・モニター画面も見やすくアイコンなどの表示も分かり易い

・ポインターなど、機能が充実している

・録画機能など、後からの確認も簡単にできるため、使いやすい。オンライン会議に参加できなかった者に、その会議の流れを共有する際に録画機能を利用して喜ばれた。

会議の中で自分でメモを取りきれなかった部分など、後から見返してじっくり確認出来る

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたい。1人メインで有料になりzoomを立ち上げれば、時間制限などもなくなる。中小企業などで手始めに導入するのであれば、ちょうど良いツールだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
51人〜100人

ハウリングで会議が成立しないことも

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年3月頃〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・zoomを使い慣れていない人がいると、操作の仕方がわからないまま進むので会議がもたつく。

同じ部屋の中で、複数台のパソコンでzoomに繋ぐと、ハウリングが起こってしまって会議が成立しない

・上記を割けるために、接続できるパソコンの台数が限られてしまう。ただしそうすると、パソコンの画面を参照しながら参加することが難しくなるというジレンマがあった。

・無料サービスだと、時間制限がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/15

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
総務・人事
従業員
11人〜30人

Windowsに比べてMacとの互換性が悪い

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年4月頃から2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・Macでzoomを利用した際に、ポインタの利用はできるが、サイズや形の変更ができない。Windowsではできた目立つポインタにしたかったが、赤い点のみでしか利用できなかった。

・自分の画面が緑色になってしまった事があった。再ログイン後に改善はしたが、突然あのような画面になるのは会議進行の妨げになる。

Windowsに比べてMacとの互換性が悪い。不具合(画面の不具合や、カメラ機能が正常に作動しないなど)が起こる時はたいていMacのPCを使っていた。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはできる。無料の範囲内でも使用の幅が多く、少人数や身内の多い会議であれば、安く利用できるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/15

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
医療
職種
専門職
従業員
101人〜250人

患者のカルテや検査結果も共有可能

利用にかけた費用

無料プランを使用。

導入に至った決め手を教えてください。

毎朝病棟ごとにカンファレンスをしているが、病院内でコロナ陽性者や濃厚接触者が発生した際に、様々な職種が一度に集まらなくて良いように、期間限定でzoomを用いてカンファレンスを行っていた。

利用期間

2022年5月〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・IDとパスワードを入力するだけで、同じルームの中に簡単に接続できること。

・無料で利用できること。

・どのパソコンからも、パソコン画面や資料の共有が手軽にできること。

・たとえばカンファレンス中は、患者さんのカルテや検査結果、診療情報提供書などを皆で見ながら意見交換できる。離れた所からカンファレンスに参加しても、zoomの画面共有機能によって、どの情報について検討しているのかがわかりやすい

・多くの人が使用経験があるため、1から説明書などを読まなくても、おおよその使い方はわかるところ。

他の会社にもおすすめしますか?

職員が密に集まってカンファレンスをすることは感染のリスクを高めかねないとも思うので、互いに離れたままカンファレンスできるツールとしておすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ