Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
461〜470件 / 全663件
投稿日: 2022/08/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
サポート事務
従業員
501人〜1000人

Zoom予約するほどでない用件でMeetを活用

導入に至った決め手を教えてください。

研究者、事務職員の海外出張、在宅ワークに対応するため。

また、研究所の外からでも、手持ちのPCやスマホでアクセスできるツールとしてGoogleを導入したとのこと。

 

利用期間

2018年7月〜2021年1月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・部署で使用するZOOMの利用枠が一杯でも、代わりに使用できた

・上記のZOOMは部署内で予約が必要だが、ちょっと人と打ち合わせしたい時に単発的に使用できた

・たとえば、「メールや電話するほどでもないし、わざわざZOOM予約するのは手間だし・・・」というシチュエーションが生じた時に、気軽に使えるGoogle Meetがあって助かった。

・アプリをインストールしなくても使用できる

・Googleカレンダー等、他のGoogleサービスと相性が良い

・セキュリティ面では、ZOOMよりもGoogle Meetの方が高いと上司から聞いた

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Google Meetのビジュアルエフェクトは、あまりビジネス向きでないと感じる。バリエーションが豊富すぎて(髪や目の色など)、ビジネス上のミーティングなどには不向き

・Google Meetは重い、よく固まるという印象。同僚からも同じ声がある

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ZOOMの予約とスケジュールを、研究所内で共有のカレンダー(サイボウズ?)で行っていたが、手間がかかり使いづらかった。その点、Googleカレンダーとの連携の方が格段に手間要らずで漏れがなく、便利だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Google Meetは、少人数、短時間のテレビ電話のような感覚でちょっとしたやりとりをするのに向いている。ZOOMは、オフィス内外での会議やセッションなど、公式な場面での使用に向いている気がするので、両方使える会社は使いわけをするといいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/04

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
51人〜100人

Slackのような音質の不安定感がない

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内で会議用のアプリを検討している中で見つけた。

Googleなら安心できると思ったため。

 

利用期間

2011年4月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがとても使いやすく、初心者でも使用可能。他社の同じようなアプリケーションと比較しても、とてもシンプルなので無駄がない。

・画面共有が容易い。共有したいウインドウを選択可能ため、共有時のミスが少ない。

 直感で操作可能であり、表示画面の切り替えも容易。

音質も良いため、ストレスなく使用できる。Slackでは外付けスピーカーを使用した際に画面共有時の解像度や音質の不安定感があったが、Google Meetではそれがないため、会議がスムーズに進められた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

普段PCに触れない人や年配の方でもマニュアルを使用せず、直感で使用可能なのでおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/04

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
51人〜100人

URL作成者が参加削除をしてもURLは消えない

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

各管理シートをGoogleドライブで共有しており、その派生で、Googlemeetを使用。

 

利用期間

2022年~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleカレンダーと連携出来る

・任意参加者の選択が出来るため、URL共有を受けた人も参加意思表示が可能

URL作成者が参加しない場合、作成者自身が参加削除をしても、URL自体は消えない

・具体的には、上長から会議URL作成を指示された際に自分自身の参加を削除しても、クライアント様からのアクセスには支障がなく、弊社側からの参加人数が可視化できた

・会議作成者の自分が参加承認をしなくても会議開始が出来るため、任意参加者等を設定出来るので、会議出欠の確認がスムーズ

・Windowsの場合、画面共有をしながら別画面も見ることが出来る

 

他の会社にもおすすめしますか?

・社内MTGが多い会社

・会議作成者が、参加しない会議の作成を依頼される場合

などにおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/04

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
開発
従業員
31人〜50人

他のツールに比べて表示画面が小さい

利用期間

2019年~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

他のツールに比べて表示画面が小さいのが難点。特に画面共有機能で映し出された資料の文字を見るのは一苦労

・画質は、Teamsなど他のWeb会議ツールに比べてあまり良くない。共有された資料の文字がにじんだように見えてしまい、何が書かれているのかをあとで何度も確認したことがあった。

・パソコンの内臓カメラのドライバとの相性が良くないためか、たまに画面に自分の顔が表示されないことがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/08/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
開発
従業員
31人〜50人

顔が白飛びして不気味な画面になる

利用にかけた費用

恐らく無料

 

利用期間

2021年夏ごろ~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

フィルターを掛けると、私自身が色白のため、明るさによっては顔も白飛びしてしまう。目と口のみ浮き出ていて、ちょっと不気味な画面になってしまう。白飛びしない場所を探して、会議に遅れることが何度かあった。

・フィルターが重いため、時々固まる

・ブルートゥースイヤホンの接続が悪く、随時選択しないと接続できない

導入費用(初期費用/月額費用)

恐らく無料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
IT/インターネット/通信
職種
WEBデザイナー
従業員
51人〜100人

チャットで会話相手が識別しにくい

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2012年頃〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

チャット画面のGUIがとにかく見にくい。Slackでは、スレッドごとや個人単位でチャットする際”一目で”会話相手がわかるが、Google Meetは識別しにくい

・ブラウザで使用していると、背景が簡素化され過ぎていて見づらい。(白や灰色ばかりだと味気ない。)

・取引先がこのアプリケーションを使用していないため、利用相手に制限が出てきてしまう。

・不定期でアップデートが多く入るため、そのたび機能の確認をする必要があり非常に億劫になる。

・マイクのミュートがされているのか一目で分かりにくい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

あまり良いとは感じない。外付けスピーカーをミュートにした際に、Google Meetの画面内でも連動してミュートにならなかったため。

 

他の会社にもおすすめしますか?

アプリの配色やデザインにこだわるユーザーには、このアプリケーションはとてもシンプルなのでおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/04

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
31人〜50人

CPUが低いPCでも問題なく動いた

導入に至った決め手を教えてください。

社内でGoogleカレンダーだけでなく、Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドが推奨されているので、そことの連動性を考慮した上での決断だと推測。

 

利用期間

2021年8月-2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

zoomと比べてマルチでディスプレイを開いていても、操作が重くならない。CPUが低いPCでもmeetなら、問題なく動作した

・社内でGoogleカレンダーだけでなく、Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドが推奨されているので、そことの連動がとれていた。少ない工数で連携ができるため、楽である。

・画面共有、チャットがわかりやすい。zoomで画面共有をすると画面がカクカクになってしまい、会議が進行しなかったのだが、meetだと比較的スムーズに会議を行えた

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料会員だと1時間しか使えないため、長時間での会議の時に、再度立ち上げが必要となる

・たまにではあるが、カメラが作動しない。これはPCの不具合なのか、meetの不具合なのか不明だが、よくあるトラブル。zoomなどで発生していないので、Googlemeetの問題だと思っている。

・ホストの変更など、たまに使う機能の使い方がわかりにくい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特にGoogleドキュメント、スプレッドシート、スライドなど、Google関連を利用している会社には、使ってほしい。わざわざ他のサービスを使うのではなく、Googlemeetを使った方が管理がしやすくなると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/02

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
人材コーディネーター
従業員
251人〜500人

会議の作成も開始も1クリックでOK

利用にかけた費用

費用はかかっていない。

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社内のミーティングや、人材コーディネーターなのでスタッフの面談のために導入した。

 

利用期間

2022年4月~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・費用がかからない。

・クリック1つでミーティング部屋が作れて簡単だった。

URLを押すだけでミーティングが始められ、URLも共有できて便利だった

・URLを送るだけでいいので、スタッフ側もやりやすかった。

・ビデオの画質が良かった。

・Zoomで面談を対応しようとしたが、登録などをしないと行けないため面倒だった。Google Meetは会員登録がいらないので楽だった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ミーティング部屋を作るのに数や時間の制限もないので、すぐミーティングを使う方におすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/02

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
サービス
従業員
101人〜250人

パスワードがないので少し不安

利用にかけた費用

無料。

 

利用期間

2022年4月~2022年8月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホだと、URLを押してもミーティング部屋に行けない時があった。

URLだけでパスワードがないので、安全面は少し不安がある

・電波が悪い時が多々ある。

・年配の方にURLを送ったのだが、30分ぐらいミーティング部屋に入れないやりとりをしたので、年配の方には操作が難しいかもしれない。

・Google Meetの認知があまりないので、知らないと言われたことが多かった。

・たまにアプリを入れてくださいと表示され、それが原因で入れないことがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数でミーティングをするよりは、細かい時間でたくさんのミーティングをする方に向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/02

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
マーケティング
従業員
501人〜1000人

グーグルビジネスからのアクセスが良い

導入に至った決め手を教えてください。

グーグルビジネスを使用しているため

 

利用期間

2021年1月〜2022年7月現在使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

グーグルビジネスを使用している場合のアクセスの良さ

・字幕表示ができる点

・アプリをダウンロードする必要なく使用可能

・さまざまなディバイスからのアクセスのよさ

・画面共有が簡単に行える

・背景を修飾が可能(2段階のぼかし機能および好きな画面を表示)

 

他の会社にもおすすめしますか?

全般的に操作性も良く上述のとおり、アクセスの良さはおすすめポイント。特にグーグルビジネスを使用しているとそのアクセスの良さは極めて高い。また、海外とのやりとりあある場合は、字幕機能もとてもありがたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1,360円

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ