TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
0円
コロナ禍で在宅になり、全員がGoogleアカウントを持っていたため始めやすいという理由で導入することになった。
2020年3月~2022年7月現在も利用中
・Zoomと比べると値段が安かった
・すでにGoogleアカウントを全社員が持っていたため始めるのにハードルが低かった
・録画したものはGoogleDriveに保管してもらえるので、社員内での共有が簡単だった
・アプリのインストールが必須ではないので、余計な作業が発生しなかった
録画したものをGoogledriveに保管してくれたり、会議時間をGoogleカレンダーに登録したりとGoogleのツールとの連携がしやすい。
Googleのツールを多く使用している人には、設定などのハードルが低いのでオススメです。
特にGmailを使用している場合は、会議の予定をカレンダーなどに連携すればそこから会議に参加することも可能なので、会議を忘れてしまったということを防げます。
無料
無料
ZoomやTeamsと検討し、使用時間によっては有償プランとなってくるため最終的にはGoogle Meetが採用された。
2021年~2022年8月現在も利用中
・社外の人とWeb会議を行う場合は、Zoomと比べると利用者数が少ない
・人の顔や背景の補正機能がZoomと比べると劣る
・ノイズキャンセリング機能が付いているが、あまり恩恵を受けていない
・会議時間の設定をせず、WEB会議のURLを使い回してしまうことがあり、関係ない人が会議に入ってしまったことがある
無料
2021/9~2022/7現在も利用中。
・Google機能との連携が豊富(メール、カレンダー)で、ビジネスでGoogleサービスを利用している方にはおススメ
・UIも他ツールと同じぐらい分かりやすい(Teams、Zoomと比して差なし)
・外部利用者は開催者の承認が必要でセキュリティ上も安心
・Teamsのような、人数上限がない
・セキュリティ・背景設定・録画等の機能などは十分。
・無料アカウントで会議を開催する場合、会議が1時間で強制切断される。
・他ツール(Zoom、Teams)と比べ、バージョンアップが多くない印象。
・他ツール(Zoom、Teams)と比べ、オーディエンスのリアクション機能(Goodアクションなど)が貧弱
Google系ツール(Gmail、カレンダー)との連携は抜群。
Google機能との連携が豊富(メール、カレンダー)で、ビジネスでGoogleサービスを利用している方にはおススメ。
無料
社内でchromeを使用する規定となったため。
2021年~2022年8月現在利用中
・必要最低限の機能がついている。
・多くの企業が使用しているので相手方に迷惑が掛からない。
・カメラ、マイクのオンオフがわかりやすい。
・カメラの明るさ調整、背景ぼかしがソフト内で簡単に調整ができる。
・参加者一覧が簡単にわかる。
・接続前にすでに接続済みのユーザーがわかるので安心できる。
あらゆる企業にお勧めできると思う。
このようなオンライン会議用のソフトは「機能的で使いやすいから。」ではなく「多くの客先が使用しているから。」で選定すべきと考えている。
不明
ビジネススタンダード1360円/月
会社でGoogleツール(メールやカレンダーなど)を利用しているため。
2015年4月〜2022年7月現在
・マイクオフ、カメラオフ機能が付いていて聞くだけの会議に便利。
・バーチャル背景の設定が可能で、背景をぼかすことが出来る。
・アプリをインストールすればスマホでも利用可能。
・大人数での会議が可能。
・パソコンの画面共有機能が便利。
・大人数の会議でも少人数の打ち合わせでも、慣れるまではマイクの調整が難しく聞き取り難い。
・無料プランだと60分しか利用出来ない。
・バーチャル背景はアプリからの利用が出来ないので、パソコンでChromeの利用が必要。
おすすめする。
Googleでメールやカレンダーを利用している会社であれば、専用のアプリなどをダウンロードする必要が無いので簡単に利用できる。また、社用携帯を利用している会社であれば、外出先からでも簡単に会議や打ち合わせに参加できる。
月額1,360円
個人的では無料版を利用。会社は月額680円(100名まで)を利用。
導入した背景は、コロナ過で、在宅勤務に切り替えた際にオンライン会議や研修等が必要になったため
Googleにした理由は、万全なセキュリティだったこととGoogleカレンダーでスケジュール管理していたため
2019年4月〜2022年7月現在も利用中
・無料プランでの会議の制限時間が、Zoomは40分と短いのに対し、Google Meetは60分利用できる。
・Zoomは、相手も専用アプリが必要だが、Googlemeetはブラウザ上ですべての機能が利用できる。
・無料で利用可能な機能の範囲が広く、制限時間も60分と会議に丁度良い。
・Googleカレンダーと同期し、会議のスケジュールを管理できるのが効率的だった。
・上記の詳細として、会議開催の「キャンセル」や「日程変更」もGoogleカレンダーに入るため、勘違いなどのトラブルが発生しない。会議をキャンセルして、別にメール送信という業務が、まとめて出来て手間が省けた。
・他社と比較すると音質があまり良くないと感じるため、別でマイクをつけている。
・パソコン同士の会議ではエラーが少ないが、パソコンとスマホになると、画面が消えたり音声が途切れたりするエラーが多い。
・会議参加者が数名集まると、ハウリングが起こる。
・上記が原因で、会議室で数名が集まった際に、音声のハウリングが頻繁に起こり、数名の人がマイクをミュートにしている状態だった。隣の人のマイクで話したり、別の会議室に移動する人がいて、よく会議が中断する。人数が多くなるほど会議がスムーズに行えない。
・Googleカレンダーとの連携が便利。
・セキュリティの面から、企業が導入するならGoogle Meetはおすすめ。
月額680円
以前から全社的にGmailを使っていたため。
2019年4月頃〜2022年8月現在も利用中。
・社外の方でも、新しくジョインしたメンバーでも、googleアカウントを持っていればすぐに使えるので、導入が簡単。
・会議の設定が簡単でGoogleカレンダーで管理できる。Zoomでは、別途スケジュール登録が必要だったと思う。
・以前から全社的にGmailを使っていたので、社員がすぐにMeetを扱えたスピード感がとても良かった。
googleアカウントを持っていれば、すぐに利用開始できる点がおすすめです。導入のコストが不要で、使い勝手も悪くない。リモートワークのメンバーが増えた時などに良いと思う。
不明
以前からGmailを活用していたため。
2019年4月〜2022年8月現在も利用中。
・Googleの不具合に影響される。Google側の問題でシステムを使うことすらできなくなることがある。
・そういった時はGmailやカレンダー含め全て使えないので、Zoomなど他のツールで補完できる体制が必ず必要だと思った。
・設定の問題かも知れないが、参加者全員が画面共有できるわけではなかった。
・音が聞こえないなど、不具合の原因が分かりづらい。
不明
無料
2018年10月~2022年8月現在も利用中
・Googleアカウントさえあれば利用できるツールなので、すぐに使用開始できた。
・上記具体例として、会社指定の会議用ウェブツールは、非正規雇用の方(パート等)が利用する際はアカウント申請が必要だった。しかし、その方がGoogleアカウントをすでに持っていたため、急な会議でもすぐにGoogle Meetで行うことができた。
・操作性が非常によく、誰でも簡単に、初日から問題なく利用することができた。会議の招待や参加も容易にできた。
・会議を開催して入室を許可するときに、アカウント名を本名以外で名乗っている場合、誰かわからないことがあった。
・上記の理由により、ウェブ会議中の顔出しが強制ではない時、参加人数が多いほど「誰が参加しているのか」「参加が漏れている人がいないか」の確認がしずらかった。
・画像が荒くなることが多々あった
・スムーズに入退出できないことがあった。
gmailで招待して、Googleカレンダーで予定を共有でき、Googleのサービス同士の連携で作業が非常に楽だった。
自分のPC画面が共有でき、操作性も問題ないので、基本的にはどこの会社にもおすすめできるツール。
Gmailを会社のメールツールとして使っている場合は、非常によいウェブ会議のツールになると思う。
アカウント管理も一括なので楽。
無料
起業プランでGmailを利用しており、Googleアカウントがあれば利用できるため利用している。
2018年10月~2022年7月現在も利用中
・Googleアカウントがあれば無料で使える。
・Googleの他のツールとの連携が抜群によいため利便性が高い。例えばGoogleカレンダーからだとワンクリックでGoogle Meetにアクセスできる。
・無料のアプリをダウンロードすれば、スマホからも簡単にアクセス可能。電車移動中でも、下車してスマホアプリを開き、Googleカレンダーからボタンをクリックすればすぐ参加可能。緊急の場合でも簡単にすぐ利用できてありがたい。
Gmailアカウントがあれば無料で使うことができるのでおすすめしたい。Gmailの企業プランも安い費用で特別な設定も必要なく簡単に導入できるため、スタートアップ企業をはじめとした中小企業に向いている。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説