TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
2020年2月ごろから2022年1月現在も利用中
・使いやすい
・多くの人が使ったことある
・マニュアルのような書籍も出ているため社内で使いやすい
・大人数でも対応できる
・ブレイクアウトルームも使いやすい
・参加者の回線しだいで、聞き取りづらいなどが頻繁に生じる
・会議をしながら他の会社の資料などを画面共有する際、重たくなることがある。
会社のMicrosoft officeなどをよく使うことがあります。問題なくファイルを共有でき、操作方法もかんたんです。
不明
顧客とのやり取りの際にzoomを活用しています。
社外でのコミュニケーションツールとしてはメジャーなため、誰にでも受け入れられる製品であることから導入しました。
2020年4月~2022年11月現在も使用中
・メジャーであるため、誰でも使い方を知っている
・IDとPWが自動発行されるため、URLを踏まなくてもアクセスできる
・Googleと大きな仕様の差は感じませんが、使い勝手は良いです。
・Googleカレンダーと連携ができるようになったので、社内での会議調整が楽になりました。
・無料プランの場合、会議時間と人数に制約がある為、導入当初は戸惑いました。
・ホスト機能が不便に感じます。ホストが会議を始めない限りスタートしないので、ホストが正常に操作してくれる事が前提となるため、ホスト機能はない方が楽だと感じます。
Googleカレンダーとの連携は便利でした。
Googleカレンダーからzoomの会議を発行できたので、楽でした。
地方自治体を相手にしている会社にはおすすめできます。地方自治体はzoomを主に活用しているため、営業活動においてはとても便利です。またURLを踏めない顧客もいるため、IDやPWを活用して使ってもらえます。この理由からzoomはおすすめできます。
不明
プロ 年額約2万円
リモートワークの導入によるオンラインMTGが増え、他社との連携を取りやすくするため利用している企業が多かったzoomを導入。
2021年4月~2022年11月現在利用中
・個別での音量調整が行えず、音声が聞き取りづらいことが多々ある。
・マイクのゲート調整が細かく行えないので、利用環境によっては外的な音が入ってしまい不快。
・ソフトが重く、更新が頻繁なためアップデートが手間に感じることがある。
プロ 年額約2万円
コロナ禍を機にリモート会議が圧倒的に増えたため
2020年4月〜2022年11月現在利用中
・会議をするだけであれば音や映像は全く問題ないが、番組収録などで使用するには少し不満があった。
・会社で使用する場合は問題なくとも、繋ぐ相手が各個人宅で対応する場合などは、その個人宅の通信環境に大きく影響を受けるため苦労した。
不明
利用確認済ユーザー
proプラン
2021年2月-2022年11月現在も利用中
・チャットが使いやすい。
・利用開始当時は利用している企業、ユーザーが多かった。
・UIがシンプルで操作に迷いにくく、初心者でも使いやすい。
・ホワイトボードや画面共有など基本的な機能にプラスしたものも簡単に使える。
googleカレンダー:zoom上からカレンダー登録や、招待を送ることができるのは便利でした。
zoom上での招待だけだと気がつかないこともあるため、連携が安易にできるgooleカレンダーを利用することは、招待する側・される側どちらにとっても便利です。
proプラン
利用確認済ユーザー
2020年3月〜2022年11月現在も利用中
・音質や画質が良くスムーズに会議が進んだ。
・クライアントによってはTeamsを利用する事もあるが、Zoomの方がより直感的に操作しやすく、特に会議への招待がシンプルでわかりやすかった。Teamsは会議を始めるまでが複雑で面倒だった。
・画面共有でWordやExelを共有する事ができる。
ビデオ会議ツールとしては国内では多くのユーザーが既にアカウントを作っているため、スムーズに導入できると思う。そのため非常にお勧めできる。まだまだコロナ禍が続くので利用シーンは大気と思う。
不明
利用確認済ユーザー
無料で利用していました。
社内での毎朝のミーティングに利用していました。
2017年11月〜2019年5月(退職により利用終了)
・無料で利用できること
・他のツールサービスに比べてシステムが簡素で使いやすかった
・画質が綺麗だった
・最近は加工やデコレーションなど必要のないサービスが沢山ついたものが多いですが、zoomはシンプルで好きです。
・無料プランだと、3人以上の会話が40分しか出来ないのが不便に感じます。
おすすめします。中心で使うアカウントを有料プランにしておけば、他の社員は招待されれば無料で使えますし、無駄なサービスがないので誰でも使いやすいと思ったからです。
無料
費用などは無料
2021年1月~2022年11月現在も利用中
・公式サイトを閲覧すれば利用方法・お問い合わせが明示されているため困ることが少なかった
・PC苦手な人や初心者の人でも簡単に利用ができる
・セットアップが簡単で、社員への案内も簡単だった
・会議をしている間など、接続が安定しており途切れることが少なかった
このご時世にまだ会議室に人を集めて長々と会議をしている会社にはオススメです。コロナ対策にもなるし、何より無駄な会議時間を減らすことができます。
無料
無料
コロナによる在宅ワーク・密集NGが大きな原因で本サービスについて導入に至った。
2021年1月~2022年11月現在も利用中
・サーバー不具合で通信障害が発生することがある
・無料だったからか会議時間に限りがあり、会議の途中でも中断され再度、会議を開催しなければならなかった
・チャット欄がわかりにくかった
無料
0円です
2020年8月〜2022年11月現在も利用中
・無料で利用できた
・機械音痴な私でもすぐ接続できた
・初期設定が簡単だった
・パソコンでなくても、iPhoneでも会議に参加できた
・画像も悪くない
おすすめする。誰でもすぐにアカウントを作成できて便利。
0円
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説