TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料プラン
多くの人が同時に会議に参加できるため、ミーティングや会議、勉強会の参加目的で使用に至った
2021年4月〜2022年11月現在も利用中
・無料プランは、30分間無料で利用できる。
・外出先でも、背景を変更すれば気にせずに会議に参加できる。
・ミーティングコードとパスワードを入れるだけで、簡単に会議に参加できる。
どこにいても誰とでも、画面越しに繋がることができて会話ができるため、リモートワークを取り入れていたり、海外と繋がりがあったりする会社に、おすすめする。
無料プラン
社外の方とのオンラインでの打ち合わせを行うため。
2021年頃~2022年11月現在も利用中
・認知度があり取引先も使い慣れているので、スムーズに会議ができる。
・安定して会話できるので、特に不満がない。他従業員も同様の意見。
・アプリも定期的にアップデートされているようで、安心感がある。
・3拠点をつないでミーティングしたことがあるが、音声がしっかりと聞き取れて不都合なく使用できた。
・まれに、音声が途切れることがあった。
・会議に遅れて急ぎでミーティングに参加したい時に、パスワードを手打ちしなければならないと少しイライラしてしまう。
不明
現場に常駐する人数をある程度絞って効率化する為。
2020年12月〜2022年11月現在も利用
・認知度が高くてユーザーも多く、セキュリティーも安全なので、社内外問わずに利用の誘導がしやすい。
・データ通信量が比較的少なくフリーズする事は稀で、遠隔でも円滑なコミュニケーションができる。
・自分がホストになれば、クライアントなどにアカウントを作成してもらう必要が無いので、気兼ねなく利用できる。
会議のための移動時間が省けるので、会議が多くその時間の捻出に苦労している社員の多い職場への導入をおすすめする。
不明
無料
2021年5月〜2022年11月現在も利用中
・無料プランは30分の時間制限があり、時間が来ると切れてしまいもう一度入り直さないといけないので面倒。もう少し時間が長いとありがたい。
・ミーティングコードが長いため、たまに入力間違いをしてしまう。
無料
2020年11月〜2022年11月現在も利用
・人数が多く、かつ会議が長時間にわたることが想定される場合は、無料プランでは限界がある。
・チャット機能は会議中しか見ることができず、保存できない。動画自体を保存する必要がある。
不明
利用確認済ユーザー
年額のProプランで利用しています。費用は約2万円ほどです。ライセンス数を増やせば別のプランもありますが、今の利用にはこれで十分です。
無料から使えるという点から周囲でもZoomを使っている方も多く有料プランで導入しました。
通信負荷が少ないことと、大人数でも安定して使える事、録画が出来たり、機能的にも多岐にわたるので便利です。
2020年4月~2022年12月現在も利用中
・無料から利用が出来て、インストールも難しくなく導入が簡単だった
・録画機能やブレイクアウトルームなど機能面でも抜きんでていた
・オンラインのツールとして使っている人が多かった
・パソコンでもスマホでも気軽に使えることが出来たので、広めるのが楽だった
・セキュリティなども改善されてきており、機能面でもトップを行っている
・時折アップデートを促すことがあり、慌てて使う時にこれが重なると不便なことがあった。
・他のツールと比べると、会社の信用度という点が少し不安ではある。
Facebookと連動させて使っていますが、非常に簡単に利用できるので重宝しています。
もちろんお勧めします。機能面での制限はありますが、無料で使う事もできるので、まずはそれでお試しをして必要に応じて有料版にすることをお勧めします。
オンラインを使って商談をする場合や、セミナーをする場合には、多くの人が使用しているZoomがおススメです。
年額のProプラン
無料
コロナ禍が続く中での商談でリモートをご希望される方が多いので使うようになりました。
また、全国企業のため社外ウェビナー開催の時にも使われています。100人以上が同時に参加しても不便なく使えているので良いサービスだと思います。
2021年3月〜2022年11月現在も利用中
・無料でも使えるプランがあること
・すぐにアカウント作成ができること
・認知度が高く、使ったことがある人が多いので案内がしやすかったこと(使ったことがなくてもなんとなくどんなサービスかわかっているかたも多いので、利用前の説明がしやすいです)
・直感的に利用ができる、シンプルな画面表示であること
・URLやパスワードもすぐに作成ができるので、直前でリモート会議に変更になった時でも準備がスムーズにできて安心
・画面共有するとき、直感的な作業が難しかったこと(Googleミートに慣れていたので、少し作業に手間取りました)
・画面録画をしたときに音声にノイズがはいること
大人数での会議を開催される方にはかなりおすすめだと思います。
また、サービスの認知度も高く使える方も多くいらっしゃると思うので、例えば全国企業の新入社員向け研修などにも役立つと思います。
無料
子会社が沖縄にあり、進行管理を目的に最初は導入されました。
その後、新型コロナウイルスの影響で対面での打ち合わせがNGとなり社外の方との挨拶やMTGに利用するようになりました。
2020年3月〜2022年11月現在も利用中
・顔の補正機能があるので化粧が不要
・背景が選べるので自宅でのMTGの際に映らない
・録画もできるので、後で振り返ることができる。
・音声のみの参加ができるので自身の都合に合わせる事ができる
おすすめします。
時間の制限はあるが無償プランがあるので、予算があまりないスタートアップ企業やこれからオンラインでのミーティングを開催を検討に入れている企業は、お試しで使用することなどができるので導入しやすいと思います。
不明
コロナ禍によりミーティングを集まってすると、感染リスクが上がるため
2022年3月から2022年10月まで
コロナが少し落ち着いたため
・カメラ機能がなくてもミーティングに参加できる。
・話をしている人に枠がつくため誰が話をしているかわかりやすい。
・一度ユーザーの名前を入力すると次回から名前を記入しなくても同じ名前で参加できる。
・マイクのオンオフの設定が必要だが、シフトキーでできる。
・同じ部屋の中でシステムを開くとハウリングが起きてしまいその度にミーティングがとまる。
・「他のアプリでカメラを使用しているためカメラが使えません」となってしまうことがよくある。
そうなるとパソコンの再起動が必要だった。
不明
会議や研修に利用
2022年10月~2022年11月も利用中
・会議中や研修中でのリアクションのしやすさ。スタンプやコメントなどすぐ送信できる
・どこでも利用出来る利便性。昔みたいに会議場や研修場など行かずともその場でできる。
・あまり途切れることがない。通信エラーが起きにくいから使いやすい。
・ミュートにしておけば静かに集中して話を聞くことが出来る
・すぐ意見を発言したりできない。対面では無いので、聞き取りにく箇所があっても途中で声をあげにくい。
おすすめします。会議、研修の参加には最適だと思います。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説