TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
今まで対面でミーティングを行なっていたが、コロナ禍で少しでも対面をなくすために導入した。
2020年3月〜2022年9月現在も利用中
・操作方法がとてもシンプルでわかりやすい。機械音痴の人にも簡単に使うことができた。
・Googleユーザーなら自由に使えるため、社員間で利用しやすかった。元々Googleのツールを業務で使うことが多かったので、情報を移行しやすかった。例えば、Googleカレンダーからミーティングを招集し、会議を行うことができる。
・余計な登録作業が必要なかったので、誰でも使いやすかった。今まで対面でミーティングをしていた中で急にコロナ禍でリモート会議などが活発になったが、いつも使っているGoogleアカウントで利用することができ、新規に登録等が必要なく使うことができたのは良かった。
・画像が粗い。
・データ容量が重いのか通信的な問題なのか不明だか、リモートミーティングで止まってしまうことがある。
・画面共有の操作が、もう少しスムーズに出来ると良い。
・必要以上に機能がありすぎて、逆に分かりにくい機能もあった。
その他Googleツールと併せて使いやすい。
おすすめする。
Googleのツールを普段から業務で使用していたため、併せて使う分にはとてもよい。
不明
¥0
社内で利用伝達があったため。
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
・Googleの他機能との連携が可能であったため、Gmailで送られてきたURLからの入室がスムーズに行えた。
・難しい設定は特に無く、Googleアカウントさえあれば簡単に利用できた。
・回線の乱れ等が少なかった。
・1画面に全員の顔が出ないので、100名規模の会議になると発言者を探す手間がある。
・Googleアカウントを所持していない場合、新規登録する必要がある。
・背景変更で選べる絵柄が少ない。
前述の通り、Google他機能との連携が可能であったため、Gmailで送られてきたURLからの入室がスムーズに行えた。
おすすめする。
熟知されたサービスであるGoogleを使用するのが、一番無難でトラブルも起こらないと思うので。
無料
かかったお金は特にありません。
コロナ禍になり出社が困難になったため、オンライン上でいつでも会議ができるようにするため。
2020年4月〜2022年8月現在も利用
・人数が多い会議の時でも、皆の顔が見えるよう画面をカスタマイズできる。
・資料の共有が簡単。
・リアクションボタンを使用して、多数決を取ることができる。
・ビデオをオフにしていても、その時に誰が話しているのかが分かる。
出社する必要のない会社や在宅ワークで仕事をする人に、おすすめ。
無料
0円
2020年5月〜2022年8月現在も利用
・Googleアカウントがないと会議を開くことができない。
・背景を変更すると、ネット速度が遅くなるように感じる。
・資料共有したときの画質があまりよくない。
・画面共有をすると資料のみしか映らず、他の人の顔を見ることができない。
無料
コロナ禍において各支店との連携と会議が困難になったため、当時ZoomなどのWEB会議システムの導入を検討するようになった。
会社全体でGmailアカウントを保有しており、なおかつ無料でGoogle meetを利用できると判明し、導入に至った。
2020年2月~2022年8月現在も利用中。
・他社の有料サービスに比べて、無料で複数人で商品会議やMTGを行うには十分すぎる機能だと思う。
・機材もマイクとカメラのみという必要最低限のもので利用できる。
・ほぼ全員Gmailアカウントを導入前から持っており、誰でも参加可能で人数の上限もほぼない。
・Google Meet利用が可能になったおかげで、上層部の余分な出張や会議による席空け、オフィスルーム利用も格段に減ったため、経費・作業効率共によくなった。
・例えば、月に一回各支店の拠点長との営業会議が大阪で開かれるが、その際の各拠点長の出張費・宿泊費などの経費・コストが大幅に削減できた。
他者を検討する余地は今のところなし。ほぼどの会社にも有益なサービスであると思う。
無料
2020年3月頃~2022年8月現在も利用中。
・便利すぎるゆえに、Face to Faceの機会が減ったこと。
・そのため、アナログなコミュニケーションが減り辟易している者もいる。
・特にリテラシーの低いスタッフのモチベーション低下につながる部分があるも、改善に乗り出す動きがない
・他社を利用しようにも、新たにアカウントを作成する必要があるなどで、連絡系統が分散されてしまう。
・時々おこるGoogle側の強制的なアップグレードによる仕様変更のため、チャットワークやMeetの利用が若干不便になった。
・Googleサービスの不具合が発生すると一気に会社が機能不全状態になる。復旧するまで一時会社全体の業務が停止してしまった。
非常に便利かつ有益なサービスだが、会社の規模が大きくなればなるほど、ネットリテラシーが低い者・アナログなコミュニケーションを好む者がどうしても介在している。
なおかつ、その者が重要な役職者である場合、Web会議システム自体の根本的な導入に至らないケースもあると思う。
不明
Gメールの利用に伴い、グーグルを全社的に利用している流れで、会議システムもミートを使うようになった。
2020年1月~2022年7月現在も利用中
・グーグルカレンダーやGメールと連動しているため、会議設営の際に参加者の日程調整や召喚が便利。
・初心者でも操作性が分かりやすいUI。
・グーグルのサービスを使用している方が社内外ともに多いので、会議開始にあたり事前の説明などが不要でタイムロスがない。
・グーグルワークスペースを利用していない会社も多く、セキュリティ面を不安視されることがある。
・取引先の中には、会議システムがzoomに限定されているところもあり、その場合の会議の日程調整と召集メールの送付が面倒。
全ての業種、すべての世代の方に強くお勧めできる。
GメールやGカレンダーを使用していると、面倒な会議設営の手間が確実にショートカットできるため、業務の効率化に貢献できるから。
不明
2020年6月~2022年8月現在も利用中。
・ミュートやカメラオフがワンクリックでできる操作性。
・多少離れていても集音できる能力の高さ。
・使用者が多く、認知度が高いため、案内がしやすい。
・スマホでも利用可能なため、どこでも使える。
・背景にぼかしもかけられるので、個人情報の漏洩防止に役立つ。
・ぼかし機能を知らない時は、社内会議の自分の背景に余計な資料が多いため、他会場の参加者から話しに集中できないと言う声を受けていた。ぼかし機能を知ってからはその問題は解決され、スムーズに会議が進行する様になり良かった。
おすすめポイントとしては、認知度が高く導入している所が多いため、容易に使用が可能なところである。
直観的な操作でも十分に利用が可能なため、初心者でも迷わずに使用できて良いと思う。
不明
2020年6月頃~2022年8月現在も利用中。
・初めて使う際に、背景のぼかし方が分からなかった。
・稀に接続しづらくなる事があり、個人で転職先の企業とオンライン面談をするときに接続ができず、大変迷惑をかけたことがある。
・上記の際、再起動後接続はできたものの音声が届かず、携帯でのアクセスも同様の現象が起きたため、お互いにとても困惑しテスト接続の意味もなかった。
不明
2022年04月から2022年08月現在も利用中
・カメラの設定や他ユーザーの画面表示など操作が他のアプリと比べてシンプルで行いやすい。
・カメラの背景の種類が豊富
・カメラのオフ、マイクのオフがクリック1つで簡単に行える。
・Googleと連携しているため、Googleカレンダーにスケジュール追加すれば、カレンダーから直接ミーティングまで行ける。
Googleと連携しているアプリの為、Googleカレンダーなど連携がしやすい。スケジュールの管理も一緒に出来る
おすすめする。
コストも抑えられ操作性もシンプルな為、パソコンなどの操作に不安がある人材でも誰でも使いやすいと思う。
Googleと連携できるため、スケジュール管理も共有も行いやすい。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説