TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
Gsuiteを利用してGoogleサービスを包括的に利用できる点
クラウドサービスが使いやすい点
2021年4月~2024年9月現在も利用中
・Googleカレンダーと連携でき、入退室が簡単に行える。
・会議参加者をカレンダーに追加することで、会議への参加が簡単に出来る。
・スマホからでも参加出来るため、移動中でも問題なく参加し発言できる。
・Googleチャットから会議リンクをワンクリックで生成できるため、少し話したい時や緊急時にも使いやすい。
・プランによっては会議の録画が出来ない。
・我が社は社内ツールがGoogleメインのため使いやすかったが、teamsやSlackメインだと多少使いづらいと思う。(Slackとは連携できるため、ひと手間加えればSlackからmeetの会議へ飛べる)
カレンダーやスプレッドシート等、Googleの他のツールも同時に導入すれば、非常に便利で使いやすくいと思うので、おすすめする。
無料
コロナ禍で出社できなくなった際に、ミーティングをするために導入した。
2020年5月〜2023年12月
退職したため。
・Googleのアカウントを皆が持っていたので直ぐに利用できた。
・送られたURLをクリックで開けたので、年配の方でも使いやすそうだった。
・iPadでも使えたので、パソコンを持っていないクルーも会社のiPadで会議に参加することができた。
・Googleのスケジュールに会議の予定が反映され使いやすかった。
・会議が長引くと、途中で切れてしまう。
・部屋が片付いていないとき背景を変えたかったが、標準設定にはなかったので、焦ってしまった。
・参加できなかった人に見せるために録画したかったが、無料利用ではできなかった。
・参加人数が増えると接続が悪くなった。
Googleのツールは何かしら馴染みのあるもので、パソコン関連、IT関連に精通していない人でもあまり臆することなく使えると思うので、おすすめする。年配の方や、現場仕事の方が多い職場にも向いていると思う。
無料
2023年4月~2024年8月現在も利用中
・無料でアプリをダウンロードできた。
・もともとGoogleアカウントを作っていたので、そのまま使用できた。
・電波が悪くなるということは少ない。
・マイクのOFFモードがあって助かる。
・無料だと時間制限はあるが、切ればまた再開できるし、そこまで長時間利用するわけではなかったので問題はない。
・ミーティングコードが細かい英数字なので、入力が面倒。
・充電の減りが早く、タブレットもかなり熱くなってしまう。
・稀に固まることがある。
既にGメールを利用している人も多いと思うし、Googleアカウントの登録はすぐに簡単にでき手軽に始めやすいので、おすすめできる。
無料
0円
無料版でも画面共有やチャットなど、必要な機能が揃っており、コストを抑えながら導入できる点が魅力だったから。
2023年4月~2024年8月現在も利用中
・インターフェースがシンプルで分かりやすく、初心者でも迷わず操作できる。
・以前使っていたZoomと比べて、会議室の作成や参加が非常に簡単で、ストレスなく利用できている。
・Googleのインフラを活用しているため、接続が安定しており、会議中に途切れることがほとんどない。以前利用していたSkypeは接続が不安定で、会議中に音声が途切れたり、映像が止まってしまったりすることが多々あり、ストレスを感じていた。
・画面共有機能の使いやすく、資料やプレゼン資料などを簡単に共有でき、スムーズな会議進行をサポートしてくれる。
・参加者が10名を超えると画面の表示が小さくなってしまい、個々の参加者の顔が見えにくくなってしまう。
・ブレイクアウトルーム機能が限定的。 Zoomのように、参加者を複数の部屋に分けて議論できるブレイクアウトルーム機能は現状では利用できない。
・録画機能の操作が複雑。会議開始前に設定する必要があるため、会議中に急遽録画が必要になった場合に対応が難しい。
27. 今回ご回答いただいたツールサービスを他の会社にもおすすめする場合
無料版でも多くの機能が利用できるため、コストを抑えたい中小企業やオンライン会議導入を検討しているスタートアップ企業におすすめする。シンプルで直感的な操作性のため、初心者でも使いやすい点も魅力。
0円
無料
患者予約システムなど、クリニックの運営に関わる機能のほとんどがGoogleのものを利用しているため、統一した。
2020年4月〜2024年6月現在も利用中
・Googleは他の機能も豊富にあり、アカウントを統一して使用できて便利。zoomを活用していた時もあるが、機能が分散して不便だった。
・最長60分の100人までの会議なら、無料で利用できてコスパが良い。
・大規模な会議には適していない。Zoomなどの他のツールの方が適していると感じる。
業務で使うツールにGoogleを採用している企業は、統一すれば効率も良いと思うので、おすすめする。
無料
無料
在宅ワークが多くなった為、リアル会議の代わりに導入した。
2021年4月~2024年7月も利用中
・Googleアカウントを持っていれば簡単にアクセスができる。
・画面共有などの最低限必要な機能がそろっていて使いやすい。
・インターネット接続が出来る環境であれば、PCとスマホのどちらでも利用可能。
・無料利用の場合は長時間の会議をする場合に制約があるため、会議が長引くと時間切れとなってしまう事がある。
・操作性は直観的ではあるが、画面内の機能を探すのが大変。
Googleアカウントがあれば誰でも簡単に参加でき、画面共有など便利な機能も無料で使えるので、WEB会議を行ってみる最初のツールとして最適だと思うので、おすすめする。
無料
2022年10月〜2024年6月現在も利用中
・挙手のアクションがあり、挙手した人が参加者一覧の上位に出てくるのでわかりやすい。
・チャットに、会議の補足説明や質問等を書き込めて音声以外のコミュニケーションも取れる。音声にエラーが出た時にも対応できて良い。
・主に話している人の画面を固定できるので、メイン話者が誰かわかりやすい。
・チャットがenter keyで送信されるので、文章を打っている途中で送信されてしまう。
・チャットにフレームがなく、誰が送った文章なのか一目でわかりにくい。
・挙手を自動で下ろせず継続してしまう。
シンプルな機能で誰でも使いやすく、十分な機能が備わってると思うので、おすすめする。
不明
2022年4月~2024年7月
退職したため。
・zoomに比べて、会議参加までのアクセス時間が短く手間取らない。
・基本的にGoogleアカウントで入るため、パスワード等が不要で素早いアクセスが可能。
・カレンダーにリンクを貼ることも容易で、社内ツールとしてかなり使いやすい。
・zoomに比べて、参加者の顔が見やすく、ディスカッション向きであると感じた。
・名前の変更方法が分かりづらい。
・iPadだと参加しづらい。
・大人数参加していると画質がかなり落ち、参加者の顔が分かりづらくなる。
社内利用の場合にカレンダーを通じて場所やリンクの設定ができ、かなり利便性が高いので、おすすめする。
不明
無料で導入できたから。
2023年6月~2024年6月
転職したため。
・Googleアカウントさえあれば、無料で誰でも参加でき導入しやすい。
・ 大人数が一斉に参加でき、話さなくてもスタンプを押すことである程度コミュニケーションできる。
・無料にもかかわらず目立った遅延のないビデオ通話で、クリアな音声で通話できる。
・チャット機能の更新タイミング(ログが追加された時)が分かりづらい。
・大人数の会議におけるスタンプの重要性が高いので、もっとバリエーションがほしい。
・挙手ボタンがスタンプの隣に設置されていて見た目が紛らわしいため、スタンプと間違えて挙手ボタンを押してしまう。
導入にコストがかからず試してみやすいし、操作がわかりやすく言語の壁がなくどなたでも順応できると思うので、どんな会社や状況にもおすすめできる。
無料
2024年3月〜2024年7月現在も利用中
・システム関係が苦手な自分でも、簡単にリモートに入ることができた。
・携帯やデバイスからでも、アカウントを送って貰えればどこでも対応できる。
・誰が話しているのかが表示されないため分かりにくく、発言が他の人と被ってしまうこともある。
・リモート会議中に急に固まったり、音声は聞こえているのに画面が真っ暗で再起動しても表示されなかったりすることがあった。
Googleアカウントを利用している会社におすすめする。初心者でも簡単に使えるし、リモートの会議や面接などに重宝すると思うので。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説