TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
無料プランです。
コロナ禍の時に急遽、遠隔授業を実施することなり、学生全員が自宅から利用できるツールを探していてコチラに出会いました。初期費用が掛からなかったことと、学生へのGoogleアカウントの振り分けをすでにしていたこともあり、スムーズに導入できるというところも、ポイントでした。また、単なる授業とはいえセキュリティー面も安心なところもよかったです。
2020年9月~
・Googleアカウントがあれば、学生や教員がすぐに利用をしだすことが出来るので、導入がスムーズである。
・無料で簡単に導入をすることが出来る
・会議や通話の時間制限がないので、授業の1コマ分をカバーすることが出来て、助かった。
・発信者の画面がフリーズをして、音声だけが流れているという場合がある。
・レイアウトが見にくい場合があったりして、参加者全員の確認ができない時もあった。
・スマホからの参加の場合、時折会議から強制的に退室させられるエラーがあった。
Googleカレンダーで授業スケジュールの共有や、Googleの連絡先をつかってすぐにクラスの全員をよびだしたりと、Googleの提供するツールとの相互性が連携しやすく助かった。
無料で始めるならこのツールがベストです。セキュリティ面も安心であり、だれもが親しみのあるGoogleアカウントがあれば始められるので、導入がスムーズなのも助かるところです。時間制限がないところやGoogleのツールとの連携が簡単なのも、長期的な利用を考えた時には重宝すると思われます。
無料プラン
なし
主に本社から全体への配信やエリア別ミーティング、店舗ごとの連携に利用しています。全体会議や進捗報告を効率よく行うため、遠隔地の参加者ともスムーズにコミュニケーションが取れます。また、各店舗間での連携や情報共有が必要な場合にも便利です。さらに、勉強会や研修の開催にも活用でき、参加者同士が画面を通じて質問や意見交換を行いやすい環境が整っています。特に、リモートでのやり取りを円滑にするために役立つツールです。
2024/4/1〜現在も利用中
・会議を組むのが容易
・Googleカレンダーへの反映
・リアクション/チャット機能の充実
・Googleで親しみがある
Google MeetとZoomの違いは、主に他のアプリとの連動性にあります。Google Meetは、Googleのサービスと簡単に連携できるものの、他のアプリとの連携が少ないため、柔軟性がやや欠ける印象です。一方、Zoomは他のアプリとの統合が進んでおり、より多機能な印象を受けます。しかし、使用感に関しては、どちらも画面共有やチャット機能など基本的な機能はほぼ同様で、会議中の操作性に大きな差は感じません。
・会議入室後のマイク不良やカメラ不良などのエラーが起きる
・機能性が乏しい
・エラー後再入室などしても治らない時がある
・たまに音声が飛ぶ
Zoomの優位点は、多機能性です。ブレイクアウトルーム機能や録画機能、ウェビナーの実施など、ビジネスや教育の場面でも活用しやすい高度な機能が備わっています。さらに、参加者数や会議時間に制限が少なく、大規模な会議にも対応可能で、柔軟に利用できる点が魅力です。
Google Meetは、Googleのサービスとの連携が非常にスムーズです。特に、Googleカレンダーとの統合により、予定が自動的に反映され、会議のスケジュール管理が簡単に行えます。しかし、他のアプリとの連携には制限があり、例えばZoomのように幅広い外部アプリとの統合機能が少ないため、柔軟性ではやや劣ります。とはいえ、Googleツールを日常的に使用している場合は、非常に使いやすいと感じることが多いです。
Google Meetは、Googleのサービスを日常的に使用している企業に非常に適しています。Googleカレンダーとの連携や、簡単な操作で会議が開始できるため、Google Workspaceを活用している企業に特におすすめです。社員数が少ない中小企業や、シンプルで効率的な会議ツールを求める企業にも向いています。ただし、多機能な会議ツールや広範囲な外部アプリとの連携を重視する企業には、ZoomやMicrosoft Teamsなどの方が適しているかもしれません。
無料
無料
大人数でのオンライン会議をする必要があるため
2021年から
・Googleアプリを持っていれば誰でも使えるから
・無料である程度の機能が網羅できるから
・アプリが安定しているのでネット環境が整っていればどこでも使えるから
・使い方がわからない人でも簡単に使用できるので説明しなくても使用できるから
・無料会員の場合、3名以上の会議になると1時間の縛りがある
・ビデオの録画が有料会員でないとできない
・Googleアプリがないと使用できない
・Googleアカウントを作る必要がある
・標準使用だとバーチャル背景の使用ができない
スプレッドシートなどの使用ができるので、他のツールとの連携は取りやすいと思う
最大250名で1時間の会議ができるので、十分なアプリであると思う。ネット環境が整ってればアプリ自体も重くなく、遅延なく使えるのでどの会社でもとりあえず導入しておいて間違いないと思う
無料
0円
職場全体でchromebookが支給されたため、無料で使用可能なgoogleアプリを全員で使うことになりました。使用していく上で特に問題が発生しなかったためそのままGoogle Meetを使用し続けました。
2021年4月〜2025年1月現在も利用中
・Zoomはmeetingするときにある機能はチャットや手をあげたりリアクションをしたりと基本的なものに限られますが、Google Meetには参加者を複数のグループにわけたりと特別ないざというときに必要になってくる機能がいくつかある。
・利用が無料
・Googleアプリということもあり、操作が簡単で、もしわからなくても利用者が多くGoogleが管理しているため、すべて調べれば解決方法が出てくる。
・カメラをつけると一気に重くなってしまう。
・主催者が最初に会議に入っていない場合や、途中で退出してしまうと、他の参加者に主催者の権利が移ってしまうことがあります。
・画面全体やウィンドウ全体を共有している時には、音声を共有することができません。
googleカレンダー
Google Meetの会議を設定する際に、Googleカレンダーから直接会議を作成し、参加者を招待することができます。会議URLも自動的に生成され、カレンダーの予定に紐づけられるため、非常に便利です。
Googleカレンダー、Gmail、GoogleドライブなどのGoogle Workspaceサービスとシームレスに連携できるため、日常的にこれらのサービスを利用している企業にとっては非常に便利です。会議のスケジュール、招待、資料共有などがスムーズに行えます。
0円
無料 ※有料のGoogle Worksも導入しているが費用は不明
コロナの影響で対面の会議のやり方が変わった
遠方の事業所の従業員とのミーティングが多くなったため
2020年10月〜現在の使用中
①社内メールがGmailだったので使いやすかった
②操作が簡単
③画像が綺麗
④音声が綺麗
総合的にストレスがなく、使用するうえで相手に説明もしやすく扱いやすい
以前、フリーソフト(名前不明)のアプリを使用したが、無名アプリなため相手にインストールするところから説明するのが大変だった。
そのうえ、操作方法も全員に周知させるまで時間がかかったので、Google Meetだとスムーズでした。
①やはりネット回線が悪い時は使いづらい
②Gmail使用していない相手がいる場合
③画像の拡大に限界がある(もっとズームして欲しい)
④管理者の予定機能があまり良くない
⑤途中追加で参加者が増えた時の操作が面倒
⑥音声のボリュームがもっと大きく調整できたら嬉しい
Gmailとの活用はしやすいです。
特にGoogle Worksも導入していると
スケジュール、タスク、データなども
共有できるからです。
おすすめできる事は、
まず会議が多い会社、部署が多い会社にはおすすめできます。
理由は、Gmail使用が必要となりますが、
管理がしやすいからです。
管理がしやすいと、予定や進め方もスムーズにいくし、作業効率も上がるため
時間が有効活用できるからです。
無料
利用ユーザーだったので無料で使いました。
Google Meetを導入するきっかけは、お取引先から「Google Meetを使いましょう」と言われたことでした。普段はZoomを使っていたので少し戸惑いもありましたがメールで送られたURLをクリックするだけで簡単に参加できたのが良かったです。
導入の目的はスムーズなオンライン会議を行うためでしたが、画質や音質が良く相手の話が聞き取りやすいのが魅力でした。また、セキュリティもしっかりしているとその時に教わりビジネスの場でも安心して使えると思いました。
最初は新しいツールに対して不安もありましたが実際に使ってみるとすぐに慣れることができました。これからもお取引先とのコミュニケーションに活用していきたいと思います。Google Meetは簡単で便利なツールだと感じています。
2023年8月
現在、Google Meetの利用をやめている理由はZoomが主流になっているからです。一時的にお取引先との会議でGoogle Meetを使っていましたが徐々にZoomの方が多く利用されるようになりました。
そのためZoomに慣れてしまったこともあり使い勝手の面でGoogle Meetを使う機会が減ってしまいました。確かにGoogle Meetも使いやすくて良いツールですが周囲の環境が変わると自分の使うツールも変わっていくものですね。現在は会議のオンライン通話は主にZoomを使うようになりました。Google Meetも時々利用するかもしれませんが今のところはZoomがメインです。
Google Meetの使いやすかった点
簡単な操作・・・URLをクリックするだけで参加できるので、初めてでもすぐに使えました。
高画質・高音質・・・ 通話中の画質と音質が良く、会話がとてもスムーズでした。
セキュリティの高さ・・・ビジネスでも安心して使えるセキュリティ機能があったのが良かったです。
Zoomとの違い
機能の豊富さ・・・ Zoomはバーチャル背景や録画機能があって特にビジネスシーンでは便利です。
Google Meetで不便だと感じた点
機能の制限: バーチャル背景や録画機能がなく会議の幅が狭い。
接続不安定: 時々接続が切れることがありストレスを感じた。
参加者表示: 大人数の会議では参加者の表示がシンプルで見づらい。
過去のツールとの違い
Zoomは機能が豊富で特に録画や背景機能が便利でした。
Google Meetは外部ツールとの連携がしやすいと感じました。特にGoogle カレンダーとの連携が便利です。会議をスケジュールする際カレンダーに直接Google Meetのリンクを追加できるため参加者全員に簡単に共有できます。また、Gmailとの連携もスムーズでメールから直接会議に参加できるのが助かりました。このようにGoogleの他のサービスと連携することで使い勝手がよく時間の節約にもつながりました。
おすすめする理由
Google Meetは使いやすく高いセキュリティが魅力です。リモートワークをしている会社やオンライン会議を頻繁に行う企業にはぴったりです。Google カレンダーやGmailとの連携も簡単で便利に使えます。
おすすめの会社や状況
リモートワークをしている企業
小規模なチームやスタートアップ
おすすめできない場合
機能がもっと多いツールを求める企業や大人数の会議をよく行う会社には向いていないかもしれません。Zoomなどの方が便利なことが多いです。
無料
Googleオフィスの基本で入っているものなので、月額使用料はないと思います。
2012年創業時から2025年現在も利用中
その他の会社と比較できませんが、
Googleカレンダーと連動しているので時差がある国とのミーティングの日時も把握しやすいです。
初心者でも簡単には使いこなせる機能で、スマホからもアクセス可能です。
以前、個人的に利用したzoomよりも使い勝手が良いとおもいます。
会議の録画ボタンや資料共有の画面がどこにあるのかいまいちわかりません。他のスタッフはなんなく利用しているのでそれほど難しくはないと思いますが。たまに声が聞こえにくいスタッフがいますが、それはきっと個人のマイクロフォンの質のレベル差かなと思います。
コスト0からはじめられる点です。会社のメールでgoogleを使用している企業がほとんどかと思いますし、海外企業とのミーティングでも良く使うツールなので、気軽にオススメできます。
無料
0円です。オプションなど何もつけていなかったので払う費用はありませんでした。
元々みんなで管理できるものが良いと、社長がGoogleを導入しました。登録すればスプレッドシートやスケジュール管理もみんなで行えるからです。
GoogleMeetのURLをスケジュールに貼り付けておけば、いつどこで誰が参加するのかが一目でわかるのでGoogleMeetを使用していました。
2021年1月〜現在
・URLを発行すれば相手に簡単に送る事ができる
メールへの添付やスケジュールの反映にとても便利でした。
・Googleアカウントがあれば登録不要
・簡単な操作なので難しく無い
zoomよりも簡単に感じました。
・無料ですぐに利用する事ができる
・通信状況が悪いと相手の音が聞こえなくなったりする
画面が止まったりもしました。また、自分も止まっているのかがわからず困った事があります。
・ミュートなどのマークが小さいため、たまにミュートし忘れていた事がある(気づきにくい)
・音声トラブルがたまにあった
外部ツールとの連携はしやすく感じました。
ミーティング自体はGoogleMeetしか使っていなかったのですが、会議について共有する時、URLさえ発行すればどのツールにも共有可能でした。
お勧めできます。
簡単な操作ですし、特にGoogleをよく使っている会社は絶対に使うべきだと思います。
リモートワークの際にも簡単に社員とすぐにミーティングを始めますし、メリットが多いと思います。
0円
初期費用なし
無料で使えて、会議の途中で画面共有もできるから
2022年12月-現在も利用中
・無料で使える
・画面共有が簡単で、資料をすぐに共有できる
・シンプルで誰でも操作可能
・初心者でもすぐに使いこなせて無駄な設定が不要
・特別な準備がなくリンクをクリックするだけで会議がスムーズに開始できる
・Googleのセキュリティがしっかりしている
・無料プランでは参加人数が最大100人までと制限があり大規模な会議には不向き。
・録画機能が使用できないため、後から内容を確認するのが難しい。
・ホワイトボード機能や参加者管理機能が使えない。
・インターネットの状況によって接続品質が不安定になることがあり、音声や映像が途切れることがある。
無料で導入でき、シンプルで使いやすく会議がスムーズに進行できます。
一方で大人数での会議や録画機能が必要な場合はミスマッチかもしれませんが、コストを抑えたい企業には最適です。
無料
初期費用ゼロ 月額ゼロ
仕事柄、社内会議はもちろん、一般の顧客ともWEB面談する機会が多く一般の方であればzoomよりもGoogle Meetの方が
問題なくスムーズにWEB会議に参加いただけます。
2024年10月〜2025年1月現在も利用中
zoomと比べPCに不慣れな人でも比較的スムーズに会議に参加できる(やはりGoogleは強い)。
画面共有など感覚的に操作でき、操作方法などをいちいち調べる必要がないレベル。
気のせいかもしれないが通信も安定している気がする。
特に大きな不満点はないです。
強いて挙げるとするならば。
・画面録画(録音)ができないことがある。
・スマホからだとうまく画面共有ができない。
・背景画面のレパートリーが少ない(小洒落たものが多く、ズームの方が遊び心がある印象)。
基本GoogleなのでGoogle社のものであれば連携は容易ですしkintoneとの相性も良いです。
時間を気にせずWEB会議をしたいのであればGoogle Meet一択だと思います。
私自身もズームの時間制限に悩まされていたのでGoogle Meetに変えてからは時間を気にすることなく利用できています。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説