Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
31〜40件 / 全1,494件
投稿日: 2023/04/05

3

匿名ユーザー
会社名
東京海上日動火災保険株式会社
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
企画職
従業員
1001人以上

Teams比較して動作が安定している

利用期間

2020年3月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Teamsと比較すると、動作が安定していて、画面(資料)共有等の操作も使い勝手が良い

・良い意味でセキュリティが強すぎず、気楽に簡単に使うことができた。

・無償IDを使っているが、標準的な機能は揃っており、安価なコストでオンライン会議が利用できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・情報漏洩などの問題が生じないかという点はやや心配。

バージョンアップを行った際に、カメラが正常に写らなくなるといった事象が何度か発生している

・会議が少し延長した場合など、終了する前に次の参加者が勝手に会議に参加できてしまうため、聞かれたくない話をしていて聞かれそうになることが何度かあった。

他の会社にもおすすめしますか?

無償IDでも最低限の機能は揃っており、他のツールと比較しても操作性や動作の安定性に優れているため、あまりコストを掛けられない会社でもZoomであれば十分にオンライン会議ができるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/05

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
1001人以上

スマホでもアプリを落とせば簡単に利用できる

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスの蔓延により、相手側が対面による応対に対抗がある様子であったため、導入した。

利用期間

2019年5月〜2022年4月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

コロナが収束してきて社外との利用はなくなり、社内ではTeamsを利用することになったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・とにかくUIがわかりやすかった。そのため、初めてでもマニュアル要らずですぐに操作し利用できた。

スマホでもアプリを落とせば簡単に利用できた

・時間制限はあるが、個人でも無料で使用することができた。

・無料で利用でき認知度も低くなかったので、こちらから相手側にZOOMを提案すれば了承いただけることが多かった。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料だと45分の時間制限がある。

・画面共有の操作に手間取る人が多かった。

声が遅れるため、相手と被る

・画面共有時に落ちるなどのトラブルが多かった。

他の会社にもおすすめしますか?

無料で簡単に使えるので、移動距離がある相手とのオンライン会議の第一選択肢としておすすめする。

ただし、目線が合わないので、初めて会う人とうよりも、顔見知りとの打ち合わせや面談に最適だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/05

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

ipadで二画面利用ができない

利用にかけた費用

0円

利用期間

2019年〜2023年3月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

ipadで二画面利用ができない

・ミュートの切り替えを行った際、ラグが生じるエラーが頻繁に起きる。

・画面共有しながらも、共有者の顔が見えるようにしてほしい。

・ipadでweb版を使用する際のログインが複雑。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/04/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

スカイプと比較して、UIがシンプル

利用にかけた費用

無料

利用期間

2018年〜2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ミーティングルームのIDとパスワードを入力し入室許可をもらうだけで参加できることから、当時初心者だった自分でも使いやすかった。

スカイプと比較して、UIがシンプルで使い心地が良い

・時間制限はあるが、無料で使用できるのがありがたい。

他の会社にもおすすめしますか?

今や誰もが持っているツールサービスですし、使用方法も非常にシンプルなので、どのような会社にも使用をおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
その他
職種
その他
従業員
31人〜50人

大人数の場合は一画面に全員が表示されない

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年頃〜2023年2月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット環境に左右されるので、映像や音声が途切れることがある。

・ネット環境が悪い際に、繰り返し説明が必要になる時もあり、進行が止まることがあった。

・小さい画面では使用感が悪い場合がある。

大人数で参加する時に、一画面に全員が表示されない

・人によって声の大小があるので、一定の音量にすることが出来ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/03/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
エネルギー/環境
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

事前事後にやり取りができない

利用期間

2022年4月~2023年3月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・主に自らミーティングを開く場合の不便さだが、無料プランの場合には会議の時間が足りない。

事前事後にやり取りができないので、メールなどを別に用意してコミュニケーションをとる必要があった

・セミナー受講に際して、講師や参加者と簡易な質疑のやり取りを進めようとしたが、前述の内容が理由で、煩雑さから十分に議論することができなかった。

・セキュリティに脆弱性がある懸念がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

気軽に使えてよかった

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で対面接触が難しくなった時に利用した。

オンライン会議できるもので、一番名の知れてるのがZoomだった為。

利用期間

2020年5月〜2022年5月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

コロナのあり方が変化してきて、非対面で会議を行うことがなくなってきた為。

コロナ前に会社の形態が戻った為。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ログインが簡単にできる為、初心者でも使用しやすかった。

LINEのビデオ電話やFaceTimeのように気軽に使える為、よかった

・初めてログインして会議に参加した際、操作の説明等は特に受けていなかったが、通常のスマートフォンのアプリのように簡潔に使うことができた。

・コロナで出社ができず、自宅からの参加になっても、背景をぼかすことができる為、生活感を消すことができ、プライベートがむき出しにならなかった。

・複数人で利用でき、PowerPointやExcelなどの画面を共有できるのがとても良かった。

他の会社にもおすすめしますか?

自宅などで充分に整った環境であれば、このご時世にとても使いやすい。

ネットワーク環境が整っていないところからだと、接続が悪いため、カフェなどからログインした場合は時差が生じて話しづらいと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
101人〜250人

Google meetよりセミナー開催者に優しい

導入に至った決め手を教えてください。

会社自体はGoogleと契約しており、普段の打ち合わせはGoogle meetで行っている。

しかし、ウェビナー機能や録画機能がなく、営業部で開催するウェブセミナーて利用するため、Zoomを導入した。

利用期間

2020年9月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Google meetと比べ、録画機能がある点が便利。また、録画を配信できる。録画機能があることで、コロナ禍以降のウェビナーでの活用に貢献した。

・簡単な録画編集機能がある点がいい。

・主催者やパネリスト、ゲストなど、役割とそれに応じた機能制限ができる。その結果、ウェビナー開催に適している。

・それまでは対面のみでセミナーを開催していたため、対象者の上限があった。しかし、Zoomの導入で上限値が大きく増え、かつ、後日配信できるためさらに視聴者を増やすことができた。

・特別な設備なく簡単に録画ができるので、商品の使い方動画なども作成しやすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

都度ログインが必要

・同じタイミングで二つの会議しか開催できない。

・上記については、部内でスケジュールを共有しあい、譲り合うなどの調整が必要となってしまう。インターフェースは使いやすい反面、この問題で結果として可能な限り使用を避け、必要最低限しか活用されていない状況となっている。

・クラウドの容量が少ない。

・契約の問題かもしれないが、ウェビナー開催で録画ありの使い方なので、すぐ容量が上限に達してしま、削除を余儀なくされる。

他の会社にもおすすめしますか?

ウェビナー開催や動画配信、編集のニーズがある場合にはおすすめ。

Google meetより開催者に優しい機能が揃っている

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山形県
業界
不動産/建設/設備
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

TV会議システムのないクライアントとも利用可能

利用にかけた費用

費用や初期費用などの負担はないという認識。

導入に至った決め手を教えてください。

基本Googleを利用しているが、相手方の都合でZoomを利用することがある。

主に商談や会議に利用している。

利用期間

2021年4月~2022年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入費用がかからないのが最大の利点。

・既存の設備がそのまま利用できるので、導入障壁はが低い。

スマホアプリもあるので、TV会議システムのないクライアントとも利用が可能。外でも使えるのは非常に便利なことが多い

・建設業の取引先には一人親方も多く、TV会議システムどころかPCを持っていない方もまだいらっしゃる。スマホは所持しているので、アプリ導入してもらい会議に活用している。現場の施工個所をスマホに映してもらうことも可能。

不便だと感じた点を教えてください。

使い方に慣れてない方にとっては、扱いが難しいと感じることがある。直感的な操作でなく、論理的な操作方法になっている点が不便

・Googleは直感的に操作ができるので、初心者でも比較的スムーズな取り扱いができるような印象だった。

・クライアントがネット会議の初体験者だったため、導入しやすいZoomを利用した。しかし、操作方法が不案内なままだったので、会議が進行せず苦労したことがある。

・上記については特に、画面共有の際に、相手が許可をする操作ができずに、最後まで資料の確認ができなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

しかし、何分操作がわかりづらいので、利用経験者が周りにいない方にはお勧めしない。

費用や設備の問題はないので、導入の容易さは初心者向けではある。

そして、もちろん使い方を熟知している方にとっては、非常にコスパの高いツールだということは、確かであることは強調しておく。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/03/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

音声が聞き取りづらかった

利用期間

2021年頃~2022年頃

不便だと感じた点を教えてください。

音声が聞き取りづらかった

・上記に関しては、ネットワーク環境等の原因も考えられるので、一概にサイト上の問題とも言い切れないが、複数人いる中で同じタイミングでしゃべりはじめた際、声の拾いが悪いように感じた。

・一番最初に、音声が入るまで少々苦戦した為、コメントでやりとりをしていた。その際、こちらの音声は届いているが、相手方の音声は聞こえず、少々使いづらさを感じた。

・コメントを打つ際にも、どこから打っていいのかわからず、探した記憶が残っている。

・Wi-Fi環境が整っていないと万全には使用できない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ