Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
381〜390件 / 全663件
投稿日: 2022/09/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務
従業員
251人〜500人

トラブルシューティング的なものがほしい

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年3月頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

不具合が発生した時のトラブルシューティング的なものがない。解決しないと会議が始められない。

・音声がたまに出ないことがある。解決策が見つけ辛い。

・外部マイク使用時たまにハウリングが起きる。

・PC操作が苦手な人には不便かもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/21

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/インターネット/通信
職種
WEBディレクター
従業員
501人〜1000人

チャット表示が小さく気付きづらい

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

利用開始時期不明~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有を行う際に、画面全体のズームを変えねばならない。全てのボタンも対応して小さくなったり大きくなったりしてしまう。

チャット機能を利用する際に、通知が一瞬しかされない。また、大きく表示されないため気づかないことが多い。ZOOMなどのオンライン会議ツールの方が表示が大きい。

・例えば、チャット機能を使って受け答えしていたが、気づかないメンバーが多く、キャッチボールがうまくできていない場面があった。

・画面の分割機能がわかりづらい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
501人〜1000人

全国の拠点と簡単に会議で繋がれる

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2020年5月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有が便利。画像を見ながら会話できるので遠隔でもコミュニケーションがとりやすい。

・無料で必要な機能は一通り揃っている。

・通話環境が良好。

・googleカレンダー、その他googleのサービスとの連携が取りやすい。弊社ではこの使い方が主となっており、全国に点在している各拠点と簡単にスケジュールを共有でき、WEB会議で繋がれることが大きな利点に感じた

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
セールス
従業員
251人〜500人

Googleのツールには一括で同期できる

導入に至った決め手を教えてください。

Googleアカウントを社員全員が持っている為、導入に至った。

 

利用期間

2020年4月~2021年12月頃まで

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・機能がシンプルで使いやすかったと思います。機能に関しては余分なものが一切なかった為、初めて使う人へのレクチャーがいらなかったのが、よかったと思います。

Googleアカウントを持っていれば、費用も掛からずに使用できるため、使い勝手がとてもよく、重宝されていました。またGoogleアカウントで管理ができるので、非常に管理がしやすく、スケジューリングなどに見落としが無かったのが、良かったです。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleのツールには一括で同期できるので、使い勝手はいいと思います。

他は連携できなかったと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウントを全員が使っており、Gmailをメインに使用しているならば導入も簡単ですし、誰でも使用できるのでお勧めです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/09/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

発言者をピン留めできる機能で講義に集中

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で社内の会議やセミナーを対面で行えなくなったため。

各店舗のiPadにルームのURLが送付され、リモートで会議を行なっている。

 

利用期間

2020年4月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・セミナー中の画面レイアウトを変更できるのが、使いやすい。

・セミナー資料やグラフを画面共有しながら、話すことができる。

・発言者のみ画面オンの状態で進行した場合、100名以上の会議であっても回線が重たくなることはなく、スムーズ。

・上記の詳細について、セミナー講義は、基本ひとりの講師がずっと話しているが、ごく稀にミュート機能を忘れて会議に参加している人がいる。そうすると、その人がアップになってしまい、セミナーの内容が頭に入ってこなくなってしまう。そのような状況下で、発言者をピン留めできる機能を、講義に集中できるのでよく使っている

 

不便だと感じた点を教えてください。

・基本的に満足している。

強いて言うなら、専用のアプリをダウンロードしなくてはいけなかったことと、Googleアカウントへログインが必要なことが手間に感じた。

・上記の具体例として、各店舗に配布されたiPadにはもともとアプリが入っておらず、ダウンロードが必要だった。店舗によってはWi-Fi環境が悪いところがあり、なかなかダウンロード出来ず、セミナーに遅刻しそうになった同僚がいた。

・バーチャル背景が標準機能で備わっていないことも不便。Zoomであれば、バーチャル背景が標準機能で付いていると思う。店舗から繋ぐ際、バーチャル背景がないと休憩室が背景となり、パートさんなどが写り込んでしまう。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

プライベートで使う分にはGoogleカレンダーなどと連携ができるため、使いやすいと感じる。

しかし、社内のセミナーや会議で使う際は、社内の体制として外部ツールと連携をしてはいけないので、その恩恵は少ない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

参加者が100名以上のセミナーなどで使用されるのであれば、おすすめ。

発言者だけが画面オン、それ以外の人は画面オフであれば、回線も安定していて、不具合は特に出ていない。

投稿日: 2022/09/20

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業
従業員
101人〜250人

Zoomの方が画質がいい

利用期間

2020年春頃~2021年冬頃まで

 

利用をやめた理由を教えてください。

Web会議をしなくなったため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

カメラの精度にもよると思いますが、画質が荒いと、いつも感じていました。仕事ではGoogle Meetで、プライベートではZoomを使っていますが、画質の違いは大きいと感じています。

・回線速度は変わらないですが、ラグが多く出た記憶があります。

・回線速度なのか、カメラの精度なのかはわかりませんが、使用していると人によって見え方が全く違うのが難点でした。Web会議で使う際に、個人のPCを使うときは、ぼやけてしまう事が多々ありました。会議室のちゃんとしたカメラと回線を使えば問題はなかったですが…。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他のメールサーバーなど、Googleアカウントがないところは面倒かもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
ディレクター
従業員
11人〜30人

会議の重複やURL発行の手間がない

導入に至った決め手を教えてください。

普段の会社で使っているツールがGoogleWorkspace(Gmail、Googleカレンダー等)であったため、必然的に「Google Meet」も使いましょう、という流れになった。

 

利用期間

2020年4月から2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

URL発行が不要。Zoomも併用しているが、URL発行や会議の重複が発生するなど使い勝手が悪かった。Google Meetはそうした点が全くないため、非常にスムーズで使い勝手が良いと感じている

・Googleカレンダーを使用しているので、予定表を開いてそこにあるURLを叩けばすぐにWeb会議で繋がれるという点は非常に便利

・録画・保存が簡単。会議の録画も簡単にでき、録画データはGoogleのマイドライブに保存されるため、動画内容をチェックしたうえで公開できるという点も良いと思っている。

・ホワイトボードが便利。Jamboardをそのまま投影できるので、絵で説明したいときなどはとても便利に使える。

 

不便だと感じた点を教えてください。

画面投影して音声も共有したい場合、最初に「タブ」での共有を選択しないと音声はシェアされない。・社内会議であれば、画面共有をしなおすのも問題ないが、Webセミナーや商談の際にこの選択を間違ってしまうと焦ってしまう。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

録画データがGoogleのマイドライブに入る点は安心できる。録画データがそのまま共有フォルダに保存され公開状態にならないため。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleカレンダーを使用している企業は、ZoomなどほかのツールではなくMeetをデフォルトで使用するのが良いと思う。気軽にWebミーティングを行いたい場合も会議の重複やURL発行などの手間がないMeetは使い勝手が良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
その他
職種
事務
従業員
1001人以上

入社時の設定やレクチャーはGoogle Meetで実施

導入に至った決め手を教えてください。

基本的にリモートワークなので、研修や打ち合わせで利用するためだと思う。

 

利用期間

2022年4月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleを普段から利用している人の場合、アカウントがあるのですぐに利用できる。

・画面のエフェクトができるので、変なものが写り込まないようにできる。

・カレンダーと同期でき、自分で会議予定を入れる必要がない。

・画面共有が簡単にできるので、作業手順の説明などをリモートでも行うことができる。

・上記の詳細について、入社時のパソコンの設定や、マニュアルを見ながらのレクチャーなど、全てGoogle Meetで行った。難しい手順はなく、画面が固まることもなかったので、とてもスムーズに使用できている。

 

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有をしている側は、相手の顔を見ることができないので、少し不安になる

・上記の詳細について、画面共有の際、相手の様子を見ることができないので、相手が相槌などで反応してくれない場合、本当に聞いているか分からない。一人で画面共有の内容について話す感じになるので、慣れるまで不安になる人もいると感じた。

・Googleアカウントを持ってない人とのやり取りだと、アカウントを発行してもらう必要がある。

・Googleを普段から利用していないのであれば、Google Meetを使う理由が特段ない。Zoomでもいいと思う。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleのツールであれば連携しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特にGoogleを使用している会社にはいいと思う。

リモートワークを推奨している会社や、入社後の研修や引き継ぎなど、対面でない方へのレクチャーをする場合にとても使いやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/15

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
デザイナー
従業員
2人〜10人

通信規制している国との会議もできた

利用にかけた費用

無料で導入しました。

 

導入に至った決め手を教えてください。

zoomとGoogle Meetを比較して、音声の品質やWeb会議立ち上げが優れていたため社内会議はGoogle Meetを使っています。

 

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で導入可能

・Googleカレンダーとの連携が可能

・Web会議作成が簡単にできる

・デバイスが違う時でも操作感がわかりやすい

ドバイ首長国連邦でラインやカカオの音声通話ができなかった際に(国が通信規制をしているため)友達との電話をGoogle Meetなら使用できたのはとても助かった

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内のスケジュール管理をグーグルカレンダーを用いている場合はGoogle Meetでのオンラインミーティングがスケージュール確認と一緒にできるのでおすすめ。グーグルアカウントがあれば誰とでもウェブ会議ができるのも多くの人が必ずアカウントを持っているため可能。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/09/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
事務
従業員
51人〜100人

リモート会議に慣れていない社員も使いやすい

利用期間

2022年4月~2022年8月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ビジュアルエフェクトが利用でき、在宅勤務でのミーティング時などでプライバシーが守られる。

・部屋を見られたくないからカメラをオフにしていた人も、エフェクトを使ってカメラをオンにして参加するようになった。

・アプリのインストールが不要で、インターネットブラウザがあれば利用できる。

・Googleカレンダーと連動しており、ミーティングの予定を自動でカレンダーに入れてくれる。

・リマインド機能があり設定した時間に通知をくれるので、在宅勤務中に会議を忘れていたという心配がなくなった。

・ミーティングの参加者がぱっと見て分かるようになっている。

カメラ・マイクのオンオフ操作が分かりやすく、初めて操作する人でもPCに詳しくない人でもすぐに分かるデザインになっている。リモート会議に慣れていない社員も直感的に操作できている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内システムで主にGoogleを軸にしている会社は、GoogleMeetを利用すると効率アップにもなり非常に便利なのでおすすめできる。

また、アプリのインストールやPCが苦手な世代が多い会社でも、GoogleMeetは操作が分かりやすく直感的に触れると感じるので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ