Google Meet

3.5(669件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
381〜390件 / 全669件
投稿日: 2022/09/21

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
51人〜100人

誰が発言したかがわかりやすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内指定のツールがGoogleMeetとZoomで、GoogleMeetの方が一回の会議の時間が長かった為。

 

利用期間

2022年7月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ZOOMに比べて会議時間が少し長く、時間をそこまで気にせずに会議に集中できる

・画面共有がやりやすい為初心者でも簡単に利用できる

・在宅ワークでも背景を色々選べる為部屋の乱雑さを気にしなくて良い

・大人数の会議でも使えるのでリモートワークにピッタリ

発言するとそのアカウントが点滅される為、誰が発言したのかが分かるのも良い

 

不便だと感じた点を教えてください。

・会議に入る前は音声・映像ともに画面に表示されているのに、いざ会議に入室すると音声・映像どちらか、または両方表示されない時が多数ある。

画面共有をするとその画面がバグることも多々発生している

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。情報交換を兼ねた打ち合わせ等、資料を相手に見せたい場合は画面共有もできてとても便利だと思う。その反面、音声・映像の乱れ等のバグも起こりやすいので注意が必要だと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
11人〜30人

カレンダーからの通知で遅刻なく参加

利用にかけた費用

無料版は60分以内だと利用でき、それ以上の時間は有料版で利用できる。

 

導入に至った決め手を教えてください。

IT業界なので、在宅勤務の人が多かったり、北海道や大阪などの遠い方との連絡で利用していた。

 

利用期間

2019年春頃~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleと連動していて、必要な機能が揃っていた

・例えば、会議開始時間を忘れていたとき、カレンダーの通知とカレンダーから参加できる機能で会議に遅刻せず参加出来た

・使用してる人が多いので、お客さんに合わせて別のソフトを使わないで(購入しないで)済んだ。

・UIがシンプルだから初心者でも使いやすかった

・ボタンひとつでカメラのオンオフや音声をミュートできる

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleを使っている会社におすすめしたい。Googleと連携されてるので利便性が高いから。

UIがシンプルでやりたい機能をすぐ見つけれるので、ネットに疎い会社にも向いていそう

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/09/21

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
情報企画
従業員
501人〜1000人

Zoomの方が共有画面を使いやすい

利用期間

2020年~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

Zoomでは画面共有している画面自体にペンで書き込みができて説明の際などに便利だが、Google Meetにはその機能がない

・Zoomは肌の補正や明るさ調整、リップを塗ってくれるなどのフィルタが充実しているが、Google MeetはZoomほど充実していない

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウント必須になるので、社外の人とのやり取りにはおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/21

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画マーケティング
従業員
2人〜10人

アカウント作成から必要なのは手間

導入に至った決め手を教えてください。

長期間の会議や新人教育の目的で利用していた。

 

利用期間

2019年4月~2022年8 月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットの調子が悪いとき、突然会議から追い出されてしまったことがある。

・上記の場合には再度参加する必要があるが、そのとき、自分から退室したものと勘違いされて困った

・Google系列以外の外部ツールと連携して使うということは難しいかもしれない

Googleを使ったことない人からすると、Googleのアカウント作りから始まるから少し手間

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
事務
従業員
1001人以上

部屋にいるメンバーが事前にわかる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ渦で在宅勤務になったため、社内や社外の人との会議に使用するようになった。

もともとGoogle Workspaceを使用していて、導入がスムーズだったたということもある。

 

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

部屋に入る前に、誰が入っているかがわかる。部屋に入るタイミングを図ることができ、部長と2人きりでほかの人を待つ...なんてことにならずに済んでいる

・Google Workspaceを使用しているので、別途ログインなどなく使用できる

・Google Workspaceを使用していたため、新規契約なども必要なく、急に在宅勤務に切り替わった混乱の中でも会議がすぐ開催できた。

・録画機能がついている

・ホワイトボード機能も便利

・GoogleカレンダーやGoogleチャットなど、ほかのGoogleサービスと連携しているので、便利

 

他の会社にもおすすめしますか?

Google Workspace を使用していれば、追加コストなしで導入できるので、Google Workspace を使用している会社におすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
1001人以上

会議や勉強会などに向いている

利用にかけた費用

会社のGoogleアカウントを使用しているため費用はかからない。

 

導入に至った決め手を教えてください。

もともとはZOOMを使用していたが、無料プランでは40分の時間制限が設けられたため、時間制限を気にせずに済むGoogleMeetsを採用した。

 

利用期間

2022年7月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用する人数にもよるが、多くの場合、時間を気にせずに無料で利用できる。

・ブレイクアウトルームを設定できる。

ホワイトボードを利用し、GoogleドライブなどGoogleが提供しているその他機能と連携がしやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたい。基本的に難しい操作は存在せず、誰でも簡単に扱うことができるから。クリップボードのコピーや会議の予定機能もあるので、会議や勉強会などに向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/09/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務
従業員
251人〜500人

トラブルシューティング的なものがほしい

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年3月頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

不具合が発生した時のトラブルシューティング的なものがない。解決しないと会議が始められない。

・音声がたまに出ないことがある。解決策が見つけ辛い。

・外部マイク使用時たまにハウリングが起きる。

・PC操作が苦手な人には不便かもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/21

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/インターネット/通信
職種
WEBディレクター
従業員
501人〜1000人

チャット表示が小さく気付きづらい

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

利用開始時期不明~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有を行う際に、画面全体のズームを変えねばならない。全てのボタンも対応して小さくなったり大きくなったりしてしまう。

チャット機能を利用する際に、通知が一瞬しかされない。また、大きく表示されないため気づかないことが多い。ZOOMなどのオンライン会議ツールの方が表示が大きい。

・例えば、チャット機能を使って受け答えしていたが、気づかないメンバーが多く、キャッチボールがうまくできていない場面があった。

・画面の分割機能がわかりづらい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
501人〜1000人

全国の拠点と簡単に会議で繋がれる

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2020年5月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有が便利。画像を見ながら会話できるので遠隔でもコミュニケーションがとりやすい。

・無料で必要な機能は一通り揃っている。

・通話環境が良好。

・googleカレンダー、その他googleのサービスとの連携が取りやすい。弊社ではこの使い方が主となっており、全国に点在している各拠点と簡単にスケジュールを共有でき、WEB会議で繋がれることが大きな利点に感じた

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
セールス
従業員
251人〜500人

Googleのツールには一括で同期できる

導入に至った決め手を教えてください。

Googleアカウントを社員全員が持っている為、導入に至った。

 

利用期間

2020年4月~2021年12月頃まで

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・機能がシンプルで使いやすかったと思います。機能に関しては余分なものが一切なかった為、初めて使う人へのレクチャーがいらなかったのが、よかったと思います。

Googleアカウントを持っていれば、費用も掛からずに使用できるため、使い勝手がとてもよく、重宝されていました。またGoogleアカウントで管理ができるので、非常に管理がしやすく、スケジューリングなどに見落としが無かったのが、良かったです。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleのツールには一括で同期できるので、使い勝手はいいと思います。

他は連携できなかったと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウントを全員が使っており、Gmailをメインに使用しているならば導入も簡単ですし、誰でも使用できるのでお勧めです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ