Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
381〜390件 / 全1,494件
投稿日: 2022/12/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

チャット機能で効率的な授業ができる

導入に至った決め手を教えてください。

学校のオンライン授業に使うため

利用期間

2021年7月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通信が途切れたり遅くなったりすることなく使える。

・チャット機能もついてて、会話をせずに相手に伝えられる点は効率が良かった。とても使いやすいと思った。

オンライン授業中に、質問がある生徒が沢山いると、ひとりひとりに対応してると時間がかかってしまう。だが、急ぎの用がある人だけ会話をして、急ぎの用ではない人がチャット機能を使って質問をくれれば、効率的に対応できる

・背景もぼやかせるので、場所を気にする生徒はとくに安心してつかってもらえる。周りのことを気にせずに1つのことに集中できるのは助かる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。通信の速さと、長年やってる信頼感がある。常に最先端をいっているからどの世代でもとても使いやすいから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
その他
職種
企画職
従業員
251人〜500人

画面共有時に自分の顔画面が見えない

利用期間

2020年末頃〜2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・発信者がいなくなるときにチャットを送ると、送られてないことがあった。チャットするタイミングには注意が必要が都思った。

・入るときには、最初からミュートと画像offにした状態で入りたいのだが、それができない(方法があるのかもしれないが、わからない)。

画面を共有したときに、自分の画面が消えてしまう(自分の顔がどう写っているのかの確認ができない)。自分の顔がどう写っているのか見えるようにしたいのだが、その方法がわからない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

jbs。通信が早く連携しやすかった

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
1001人以上

10人以上の会議でも画質も音声も安定していた

利用期間

2020年3月~2022年1月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メンバーが多くても、画面表示がきれい。

10人以上の会議に出席した時に、画面にそれぞれの顔が映っていたが、表情もはっきり見ることができた。話し始めたときの音声も、途切れなく綺麗に聞こえた。

・ユーザー数が多いため、セキュリティ面で安心感がある。

不便だと感じた点を教えてください。

・きれいに映りすぎて、ごまかすことができない。

・上記について、急な会議でマスクを取るように言われた際、化粧は適当だし肌は荒れているので、顔をさらすのは嫌だった。会社用の画面はもっと画素数を荒くして欲しいと思った。

・音声が相手に聞こえていない事があったが、相手にそれを伝える手段がよく分からず、まごついてしまった。

初期設定で不明点があった時に、対処に時間がかかった

 

26. おすすめするか

コロナ禍で、コミュニケーションが事務的かつ機械的になっている中で、より人間的なコミュニケーションが取れるツールとして、利用できればいいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

場所を問わず会議ができる

利用にかけた費用

ダウンロードのみで、費用はかかっていない。

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でオンライン会議が増えたことで、会社が導入した。

利用期間

2021年4月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ホストから送られて来たURLをクリックするだけで、パソコンに慣れていない人でも、大きな混乱がなくオンライン会議に参加できる。

実際に会議室に集まらなくても、場所を問わず会議ができる

・背景も変更できるため、周辺環境を問わない。

・研修もオンラインで参加できるようになり、出社する時間と手間が省けた。

不便だと感じた点を教えてください。

インターネット環境に左右されることが多く、環境によってはフリーズしてしまったり、画面や音の反応が遅くなったりすることが、ままある。一旦フリーズしてしまうと会議が中断してしまうので、不便を感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインで繋がることができるため、コロナ禍で出社を減らしている会社におすすめできる。

実際に顔を見て話せるので、表情などもよく分かり、コミュニケーションとして成立する。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
その他
職種
販売職
従業員
51人〜100人

音声やカメラをオフにして会議に参加できる

導入に至った決め手を教えてください。

多くの地域や県をまたがりサービスを提供しているため、社員の顔合わせやミーティングを、web上で行うために導入したと思われる。

導入コストが低いことが決め手かと思う。

利用期間

2022年2月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

音声やカメラをオフにしても、参加ができる。そのため、会議や勉強会で、こちらが発言せず聞くだけの時は、過度に緊張せずに話を聞くことができる。

・直感的な操作ができるので、パソコンに慣れていない人でも、基本的な操作は簡単に覚えられる。段パソコンを使わない主婦層の方でも、少し指導するだけで操作することができた。

・画面共有機能で同じ資料を見ることができるので、紙の資料を用意しなくてもいい。同じペースで資料を追えるので、助かっている。

他の会社にもおすすめしますか?

導入や操作が比較的簡単で、主婦層をはじめとする、普段パソコンを使わない方が働いている会社や、中規模だが都道府県をまたいで展開している会社にはおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
その他
職種
専門職
従業員
1001人以上

本当に簡単で使いやすかった

利用にかけた費用

なし

利用期間

2021年秋頃~2022年春頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・特に難しい設定や操作がなく、簡単に始められる。年齢層の幅が広い事業所であったが、誰でも使用するが出来ていた。本当に簡単で使いやすかった

・大勢で参加している場合でも、通信に問題なく、効率的に会議が進められていた。

・PCが無くても、スマホやタブレットで参加できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料の場合、40分ごとに会議が中断するため、再度会議を設定する必要があり、少し効率が悪いと感じた。そのため、最終的に有料に切り替えた。

スマホで参加する場合、画面が小さく見づらい

他の会社にもおすすめしますか?

「このようなご時世だから」では無く、これからはそれぞれに合った環境で仕事が行える事が、当たり前になっていくと思う。

その際、Zoomのようなツールは必要不可欠なので、どんな会社でも活用されるといいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/20

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山形県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
31人〜50人

UIが簡素すぎる

利用期間

2022年春頃~2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

UIが簡素すぎるゆえに、ボタンの押し間違いをしてしまうことがある

・同じくUIが簡素すぎるゆえに、操作の仕方がよく分からないことがある。

・パソコンからの出力音とマイクの音が反響して、雑音がうるさいことがある。

・パソコンから出せる音量が小さいと、音量を上げても限界がある。ミーティングに参加していても、自分の周囲が賑やかだと、聞き取りづらいことが多々ある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/12/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
51人〜100人

Zoomのサイトから利用できる

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

やっぱり、新型コロナウイルスの影響が大きかった。

毎日、「新型コロナウイルス、今日はこれだけの感染者が出ました」というニュースを見て、こりゃあ会社も安全じゃないなということでの導入だった。

利用期間

2021年2月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡単なボタン操作で、カメラやマイクをオンにでき、わかりやすかった。

・チャットがあるので、急いで何かを連絡したい時は、そっちも使えること。

Zoomのサイトから簡単に利用できたため、すごく便利だった

・私は情弱なため、パソコンに慣れていなかった。会社に急に、「Zoomにしてください」と言われたので、それはもう焦った。しかし、同僚から「アプリを入れなくても、サイトでZoomは完結できる」と聞き、衝撃を受け、実際やってみると、ものすごく簡単だった。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

PCにアプリをダウンロードしなくても、サイトからも利用できるので、パソコンのメモリーや容量を無駄に使わない。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

今がこんな状況なので、家で感染対策をしながらでも、社員たちとは喋れて、連携が取れるのは、すごくいい。

大企業の場合は、絶対にやったほうがいい。

コロナでソーシャルディスタンスを取らなければいけないけれど、そうすると、全ての社員が会社に行けなくなる、というような時に便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/12/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
専門職
従業員
101人〜250人

対面での研修より質問がしやすかった

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で対面での研修が行われず、Zoomでの研修にすることで、各地から研修に参加できる体制が整った。

利用期間

2020年7月〜2022年10月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・質問したい際に、手軽にスタンプのような感覚で挙手できた。

・スペースキーを押しながら話すだけで、相手にも手軽に意見を飛ばすことができた。

・話している方だけでなく、受講している他の方の表情を見ることができた、遠隔ではあるものの、同じ方向に向かって学んでいるという実感が湧いた。

・実際に対面で研修を受けた場合、場の雰囲気等でなかなか質問しづらい傾向があった。でも、Zoomを使用することで、気軽に相手の表情を見ながら質問することができ、円滑なコミュニケーションにつながっていたと思う

他の会社にもおすすめしますか?

コロナ禍が続く現在、さまざまな情報収集の手段として、Zoomは必須だと感じている。

通信環境が良い場所では、様々な方とコミュニケーションを取ることができるため、どの企業にもおすすめできる。

会議や研修等に最適。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
101人〜250人

テレワーク時に仮想背景機能が便利

利用にかけた費用

0円のフリープラン

導入に至った決め手を教えてください。

無料でも、必要十分な機能を使用できること。

利用期間

2019年5月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが、PC版LINEと似ていて、最初から使いやすかった。

・ビデオ通話さえできればよかったので、無料版で十分な機能を擁していた。

仮想背景機能があるので、テレワークをはじめた当初で、自宅環境が整っていなくても、背景をいい感じにできてよかった

・上記について、コロナ渦で急遽テレワークすることになり、カメラをONにすると自宅のプライバシーが駄々洩れの懸念があったが、ある程度プライバシーを守ることができてよかった。

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度名前が知られているので、初対面となる人とビデオ会議する際には、お勧めしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ