Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
371〜380件 / 全1,494件
投稿日: 2022/12/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
101人〜250人

ホスト変更をしないとパワポ等の利用ができない

導入に至った決め手を教えてください。

背景としては、コロナ禍で会議ができないことが大きくあったと思う。

利用期間

2020年夏頃~2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有時にホスト変更しないとパワーポイント等の利用ができない点

・大人数になると画面が小さすぎて顔が見えにくい。または画面に映らないことがあり、喋りにくい。映り代わりも激しくなり、目も疲れてしまう事もある。

・挙手機能があるが、若干分かりにくさがある。スルーされることもあるので、そうなると挙手機能の意味を感じられない

・背景のボカシ機能が、すこし薄くて見えてしまっている印象がある。もう少しボカシ状態を濃くして貰いたい。

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料のものでも40分程度は会議出来るので、きっかり会議を終わらせるためには、無料のもののほうが良いかもしれない。無制限だとダラダラ会議をしてしまいそう。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Excel、パワーポイント等のマイクロソフトとの連携は良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/12/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

マイクやカメラのオンオフがわかりやすい

利用期間

2018年10月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・URLで招待すれば、クリックするだけで誰にでも簡単に参加ができる。

・背景がぼかせるので、個人情報保護的にもよい。

マイクやカメラのオンオフがわかりやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・回線が途切れてしまって画面が止まることがある。

・無料のバージョンだと時間制限がある。

接続前に時間が欲しい、すぐに始まってしまうので戸惑ってしまう

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークが普及したての会社や社員の年齢層が高い会社には、操作が簡単で分かりやすいので、おすすめできる。たとえ操作が難しいという話が出てきても、教える側としてはシンプルなものなので、簡単に教えられる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/12/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

視覚的に分かりやすい画面

利用期間

2020年4月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・接続が簡単で、パスワードの設定も必要に応じて可能。

・認知度が高く、社内はもちろんのこと異業種間でも利用できる。

ミュートや映像のオンオフなど、視覚的に分かりやすい画面になっている

・iPad、スマホ、パソコンなど様々な媒体で利用できる。

他の会社にもおすすめしますか?

弊社のように、研修や会議を定期的に開催したり、営業所や支店が複数あって情報共有が必要だったりする会社に、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
51人〜100人

起動に時間がかからない

導入に至った決め手を教えてください。

工場が福島、横浜、長野と3箇所あるが、これからの経営方針など色々決める上で交通費を抑えるためにzoomを導入した。

利用期間

202年10月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ミーティングのIDなどを入力すれば、すぐに会議が始められる。

起動するのに時間がかからない

・初心者や機械が苦手な人でも、簡単な操作で始められるので使いやすい。

・カメラ機能で実際に物を見せながら説明ができ、商品紹介や商品の問題点についてカメラを通して話すことができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・電波状況がわるいと固まったり、声が聞こえにくい。

ファイルを何個も開いていると容量が重くなり、エラーが起きたりアプリが固まったりしやすい

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・zoomでの会議で済めば交通費を抑えられる。

・職場でコロナが流行して仕事をすることが難しくなった場合、在宅ワークでの会議が可能。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
高知県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

挙手やスタンプの機能が使いづらい

利用期間

2020年5月〜2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・iPadでzoomを起動してテレビに接続する際に、順番を間違えると音がでなくなったりする。

『挙手する』『スタンプ』といった機能が使いづらい

・ハウリングや音割れ、通信遅れなどで音声が聞こえないことがあり、字幕機能があれば良いと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/12/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

音も映像も安定している

導入に至った決め手を教えてください。

会議や取材などで利用する必要があるため、全員が使えるように会社が導入した。

利用期間

2022年1月頃〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・資料を共有しても、基本的に落ちることがない。

・大人数が参加していても、問題が起きたことがない。

音、映像ともにまったく問題ない

・過去にTeamsも利用していたが、固まったり落ちたりした。その上、入室するときも分かりづらく手間取った。

不便だと感じた点を教えてください。

・背景の設定ができない場合がある。

・フィルターがかけられない場合がある。

レコーディングするときに、録画中であることを音声で知らせる機能は不要と感じる

・カメラ機能とフィルターの数を、スマホにもともと付いている機能と同様になるくらいに、もっと増やして欲しい。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、打ち合わせの多い会社におすすめする。

・音声が安定しているので、電話代わりにカメラオフで使用することも可能。

・LINEのビデオ電話より場所やツールを気にせずに使うことができるため、プライベートでも活用可能。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/12/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

画面が共有しやすい

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年4月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画質が良かった。

パソコンの画面の共有がしやすい

・相手と繋がりやすかった。

・アプリさえ持っていれば、いつでも使えるのが便利。

他の会社にもおすすめしますか?

繋がりやすいし、招待もしやすくて非常に使いやすいので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
小売/流通/商社
職種
総務・人事
従業員
501人〜1000人

ブレイクアウトルームのグループ作成が簡単

利用にかけた費用

有料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で対面研修ができなくなったこと、テレワークが導入されたこと。

利用期間

2020年11月頃~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PC版であれば、参加者側のアプリのダウンロードが不要。

・スケジュール機能でGoogleカレンダーとの連携ができる。

ブレイクアウトルームを使用してグループワークができることと、グループの作成が簡単(前もってグループを作成することもできる)。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面全体にタイマーを出そうとすると、連携アプリのダウロードが必要。

・ブレイクアウトルーム使用中で全体に共有したいことがある場合、共有者はメインルームにいなくてはならず、グループの話を聞くことができない。

・ブレイクアウトルームを使用するには、web版の設定画面から事前に設定しておかないとならない。

動画などの音声を共有するには、共有を始める時にいちいち設定しなくてはならない

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーとの連携がしやすい。理由は、カレンダーの入力とMTG作成が同時に行えるため。

他の会社にもおすすめしますか?

・社内だけではなく社外の人とコミュニケーションをとる際にも、おすすめする。

・オンラインでの会社説明会や研修会、会議を導入している会社におすすめ。特に採用関係では、学生が他ツールよりもZoomに慣れているので、抵抗なく参加してもらえる。

導入費用(初期費用/月額費用)

有料プラン

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
総務・人事
従業員
11人〜30人

ミーティングの設定が簡単

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ化でオンラインミーティングが必要となったため、無料で利用できるzoomを使うことを会社が決定した。

利用期間

2020年5月〜2022年10月まで

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できること。

・ミーティングを設定するとURLが記載されたメールが作成されるなど、通知がしやすい。

マニュアル等をわざわざ見なくても、単純なミーティングをセッティングすることは感覚的に操作できる

不便だと感じた点を教えてください。

・無料利用の場合、自分が主催者の時は40分でミーティングが途切れてしまうため、それ以後は再度セッティングの必要がある。

同部屋で利用するとハウリングすることが多く、都度マイクのオンオフをしなくてはいけないのが面倒

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

無料で使うには、40分ごとに都度ミーティングを設定する。また、相手側が有料会員なら相手側でミーティングをセッティングしてもらえば制限なしに利用できる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookと連携しているので、メールの送信はとても楽だった。

他の会社にもおすすめしますか?

使い始めてすぐに使い方を把握でき始めやすいと思うので、無料で始めたいという方に、おすすめする。

会議の相手が得意先の場合は、利用制限のない有料会員での利用が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/12/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
その他
従業員
31人〜50人

話の内容が伝わったのかを確認しやすい

利用にかけた費用

無料分のみしか使用していない。

導入に至った決め手を教えてください。

通話をしながら画面共有ができるところ。

利用期間

2020年春頃~2022年春頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

コロナでのリモートワークがなくなり、ほとんど使わなくなった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有が簡単だった。

・会議の開き方がわかりやすかった。

・今までPCやタブレットを触ったことなかった職員でも、ダウンロードだけで簡単に会議に参加することができた。

・会議の日時がわかりやすく画面に出ているので、忘れずに会議を開くことができた。

顔を見て会議を行うことができたので、職員が理解しているかの確認が容易に行えた

・リモートワーク導入にあたって使用したが、簡単に情報共有が行えた。

他の会社にもおすすめしますか?

顔を見て、伝わったのかを確認したい時の会議や、講義の時には使用しやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ