Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
361〜370件 / 全663件
投稿日: 2022/10/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

動画に埋め込んだ音声は聞こえにくい

利用期間

2019年頃~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有しても差し込んだ動画の音声が相手には流れない。スライド内に埋め込んだ動画は音をそのPCから排出するだけで、オンラインの相手先にはマイク越しに聞こえた音声しか届かなかった。

・上記はZOOMだと設定の仕方によって解決するとわかったので、ZOOMとGoogleMEETを使い分けている。

・人数が少し多いとすぐ動きが鈍る

投稿日: 2022/10/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
251人〜500人

無料で使えるのに制限が少ない

利用にかけた費用

Googleの導入のみなので特にMeetでの費用は発生していない。

 

導入に至った決め手を教えてください。

主に会社全体でのサービスはZOOMだが、Googl系だと有料アカウントへの登録や制限時間、マイク不調の際の携帯を代用するというところが便利だった。現場サイドとしてはMeetをよく利用している。

 

利用期間

2019年5月頃〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ZOOMなどと比べて無料で使えるのに制限が少ない

・カレンダーからの移動が楽。誰でも参加しやすい。

・パソコンが不調の際でも、携帯をマイク代わりに利用できる。

・アカウントの登録が要らず、Googleを導入している会社が多いこともあり、企業間での打ち合わせにも利用しやすい。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

特にBluetoothや有線ヘッドフォンなども携帯で普段使用しているものを使えば、パソコンとの接続も不要で音声が聞き取りやすくなる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

普段外出の多い営業が多い会社に向いていそう。携帯に入っているGoogleカレンダーから参加し、手持ちのヘッドフォンが利用できるので、外部への音漏れの不安も軽減できると思う。

投稿日: 2022/10/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
製造販売
従業員
31人〜50人

ゲストだけでログインできるのでホスト側が楽

利用期間

利用開始時期不明~2022年10月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一般的なシステムで誰でも使いやすいため、説明しなくても使える。

・URLの発行が容易で、誰でも発行できる。

・画面共有なども細かく設定できるので、必要十分な機能を持っている。

ホストが入らなくてもゲスト1人でURLに接続可能なため、ホスト側の気持ちが楽

・ZOOMの場合、ホストがURLに繋いでいないとゲストは入れなかった。今のご時世、WEBミーティングが朝から続けてあることも珍しくなく、前の会議が長引いても、連絡を入れておけばゲストがURLに入って待っていてくれるので、とても助かっている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすさ・使いにくさで言えば、一般的な使いやすいシステムだと思う。

Googleアカウントを持っている人には、価格も安価で使いやすいので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/10/12

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
51人〜100人

無料版では録音・録画機能が使えない

利用期間

利用開始時期不明~2022年10月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

Zoomにはデフォルトである録音・録画機能だが、Meet(無料版)にはついていない。そのため、議事録を残しておく必要があった場合、ワンタッチでという操作ができなかった。代わりにPCの録音・録画機能を使って問題がなかったため、少し設定を探る必要があるなと思った。

・セミナー機能はなく、多くの人向けのセミナーを開催する場合は少し工夫が必要。

・Google Meetを使ったことがない他社に共有する時に、あまり使い慣れてない人が多く、使い方を説明する手間がかかる。ZOOMではそういったことがほぼ起きない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウントを持っていない人も多かったため、その場合は無理にMeetにしなくてもいいような気がした。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/10/05

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
オンライン秘書
従業員
251人〜500人

アカウントがあれば無料で使える

利用にかけた費用

Googleアカウントがあれば、無料で使用可能。

 

利用期間

2022年9月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Googleアカウントがあれば使用料無料

・URLからそのまま会議に参加できる

・画面共有機能がある

・チャット機能がある

・録画機能がある

・背景フィルター機能がある

・会議作成者(ホスト)が参加者を招待する機能がある

・画面表示の種類が多い

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーとは連携ができているので、その点は使用しやすかったのですが、その他ツールとの連携は特に無かったかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/05

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
総務
従業員
251人〜500人

Zoomの方が軽くてスムーズ

利用期間

2年前~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

ツール自体が重たいので、会議中に音声やカメラの不具合が頻発した(Zoomの方が軽くてスムーズ)

・リアクション機能がない(Zoomはある)

・画面共有の進め方がわかりにくい(相手の企業様によく質問されることあり)

・画面を縮小表示などができない

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内でのウェブ会議が頻繁にある会社様にはあまりおすすめできません。(悪い点で述べた音声トラブルなどが頻繁にある為)

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/10/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
金融/保険
職種
システム開発
従業員
1001人以上

スケジュールから会議に参加できる

利用期間

2005年10月〜2020年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議参加する際に特に困らずに参加できた

・使いやすく、使い慣れないメンバーへの説明をしたときもスムーズに使用できていた

スケジュールから参加できるのでリマインドにもなる

・Outlookと比較して使いやすい、見やすいと思った

 

不便だと感じた点を教えてください。

・会議参加時のデフォルトが、ビデオとマイクがONになっている

・ネットワーク環境が悪い時(そうでもないときも?)結構動作が遅くなるときがある気がする

・背景画像設定した際、いつもより会議時の動作が遅くなった気がする

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

カレンダーとの連携で会議のリマインドにもなる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/10/05

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
オンライン韓国語講座
従業員
2人〜10人

コスパが良く使いやすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

zoomだと40分で途切れるため導入

 

利用期間

2021年9月から2022年9月現在

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料でも会議が可能で便利

・Googleがしているのでブランド力がある

・世界でGoogleは使われているのでIDがあれば簡単に使うことが出来る

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホからは使いずらい

・アプリがZOOMに比べると重たくてギガ数を取ってしまう

・ZOOMと比べて20代からの認知度が低い

 

他の会社にもおすすめしますか?

オンラインで会議などを行う教育業をされている会社であればGoogleMEETのツールを使うのが1番良いと思いました。本当にコストパフォーマンスが良いですし使いやすいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/03

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
編集
従業員
51人〜100人

Googleカレンダーとの連携がスムーズ

導入に至った決め手を教えてください。

社内でもともとGoogle Workspaceを使用していたので、利用しやすかったため。

 

利用期間

2020年4月頃〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Google Workspaceを利用している場合は録画機能が使える

Googleカレンダーなどとの連携もスムーズにできる

・Zoomなど他の会議システムとも使い方がそこまで相違ないので導入が開始されたときもあまり迷わなかった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・社外だと使用している人があまりいない

人物の声だけでなく雑音などもクリアに拾ってしまい、聞き取りづらいときがあった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーへの登録など、Google Workspaceで使用するツールでは連携しやすかったと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Google Workspaceを使用している企業であれば、Google関連のツールとも連携しやすいのでおすすめだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

Googleの他サービスとの連携がおすすめ

利用期間

2021年4月〜2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

カレンダーなど他のGoogleサービスとの連携が取れ、日程の確認やミーティング参加へのアクセスがしやすい

・画面共有のやり方が簡単でわかりやすい。

・インターネット上で使用できるので、アプリをダウンロードしなくても良い。

 

不便だと感じた点を教えてください。

録画機能がないため、会議の内容をメンバー間で共有できない

・電波の状態により、画面(動画)が映らず名前のアイコン表示になってしまい、相手の顔や表情や資料が見えない。

・近くの人と別のパソコンで参加するとハウリングしてしまう為、音声の調整が必要。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

Googleのアカウントさえあればすぐに使用でき、カレンダーとの連携も簡単で分かりやすく、パソコンが苦手な方が多い会社でも使いやすいツールサービスだと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ