TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
決め手は社内ネットワーク、データ管理、共有、編集、スケジュール管理、オンライン会議など全てGoogleで統括出来る点
2021年4月~2022年11月現在利用中
・マイクの設定がやや分かりづらい
・録画したデータがホストでなく録画ボタンを押したユーザーにダウンロードされる
・電波の届きにくい土地にいくと他社サービスは動作するのにGoogle meetのみ反応しない事があった
・グーグルユーザーでないと連携などの特別なメリットが感じにくい点
不明
無料
商談相手がGooglemeetを指定した為アカウント発行。
2021年12月〜2022年11月現在も利用中
・無料でアカウント発行できる点
・招待リンクを押すだけで簡単にミーティングに参加できる点
・Googleアカウントを持っていれば誰でも使用できる点
・画面の共有ができる点
・1度に全員の顔を見れる為、反応がわかりやすい点
・ミュート、カメラのオフができる点
無料でとりあえずミーティングをしたい際はオススメです。
無料
無料
無料な為お試し感覚で導入
2021年6月〜2022年11月現在利用中
・画面共有時に画面共有者から相手の顔が見えなくなるため、反応がわかりずらい
・画面共有時に、どの画面が今共有されているのか、開いている画面は見えているのかが確認できない
・理由は分からないが参加者の顔が急に見えなくなったりする
無料
2019年4月〜2022年11月現在も利用中
・Googleカレンダーとの共有ができ、相手の都合に合わせた設定が簡単にできる
・ノイズキャンセル機能が優秀
・同室で複数人参加の場合のハウリング対策(コンパニオンモード)がある
・会議への参加者で揃っていない人にメッセージを送るなどができる
Google内ではとても連携しやすいですが、Slackとの相性は悪いと感じました。
Googleをメインで使用している企業にはとても効率的にスムーズに使えるツールかと思います。特にカレンダーとの相性が良く、従業員全員が同じスケジュールで動けないような状況(外出や在宅勤務が多いなど)ではカレンダー確認からの会議設定は使いやすく便利だと思います。
不明
Googleカレンダーなどとの同期、共有がしやすいことから導入された
2020年4月〜2022年11月現在利用中
・動く背景は動作が重くなる。
・Slackも使用しているが互換性が良くない。
・不要になった会議URLは使用できないようになると良い
・チャット機能が付いているが、使いづらい
Google内ではとても連携しやすいですが、Slackとの相性は悪いと感じました。
不明
無料
ズームを使っていたが、有料ユーザーが多くなり、経費削減も踏まえGoogle Meetを導入。
2022年5月〜2022年11月現在も利用中
・費用が無料であり簡単にURL発行が可能。
・基本的には難しい操作がない。
・画面大きさの調整が柔軟に可能。
・Googleアカウントさえあれば誰でも利用可能であり、画面共有など簡単に行える。打ち合わせの際は、相手がGoogleアカウントを持っているとわかると、話がとてもスムーズに進みやすい。
・上記のように取引相手との関係を密にしたいとき、すぐにMTGなどを設定しやすい。企業様からも早急な対応を嬉しく思っていただき良好な関係を築くことができる。
・画面共有が苦手な人は、操作に戸惑ってしまう。
・画面共有中はお客様の顔が見えないため、表情などが分からない。話が上手くいっているの、何か補足した方がいいのか等の判断ができない。
無料
無料プランで利用(併用しているzoomを有料プランにしている)
クライアントによってzoomと使い分けてGooglemeetを使いたいため。
先方のリテラシーも、meetであれば操作も不自由なくできるため。
2018年8月~2022年10月現在も利用中
・無料プランで使える
・URLを送るだけでアプリインストールせず利用できる
・リアクション機能が豊富
・zoomは有料プランありきじゃないとほぼ使えないため、先方側が会議場を用意するときはオススメしづらい。GoogleMeetは無料のため、仕事相手にオススメしやすい。
・あまりにも簡単に入室できるため、セキュリティの観点での懸念は残る
・画面共有時に資料だけを全画面で写したいときに、操作が分かりにくい
おすすめする場合:WEB会議ツールの導入を本格的にする必要はないが、今回だけ何かしらのツールが必要な場合。
おすすめ出来ない場合:強いていうなら、セキュリティ面でしっかり安心して使いたい場合。
無料プラン
無料
コロナ対応のために必然的に導入され、使うことになった。
2020年〜2022年11月現在も利用中
・操作が直感的であり、初めての人でも扱いやすいと感じる。
・年代層を問わないので、ICTに苦手意識のある人でも使えていた。
・クラスルームとのつながりがあり、使いやすいので、授業中に急に会議もできる。
・同じアカウントで入り、カメラ二台体制ができる
・人数が多いとエラーが発生することがある。
・全員の顔を見ることができない。聴きながら表情を確認しづらいこともある。
無料で導入できるという点が最も良い。コストがかかると敬遠されるが、まずは使って試すということができるため、導入へのハードルは低いように感じる。また、グーグルということによる安心感もある。
無料
無料
コロナ禍でリモートで会議をする必要があり、無料で使いやすいものとして選ばれた。
2020年4月〜2022年11月現在も利用中
・視覚的に見た通りに感覚的に使えた。
・無料で使用できる範囲がとても広く、金銭的負担を感じずに使用できた。
・先方がGoogleのアカウントを持っていなくても、ネット回線があれば使用できたので、ウェブ会議へと誘導しやすかった。
無料で使える範囲がかなり広く、Googleという社会的信用のある会社が提供するサービスなので、多くの人が安心して使用できるようなツールであり、おすすめする。
無料
リモートワークが増えてきてオンラインでの打ち合わせの必要性を感じて色々なシステムを検討し、複数個所からのリモート会議に威力を発揮して、時間制限もなく、画面共有も簡単な当システムを導入するに至った。
2020年6月~2022年11月現在も利用中
・まわりの雑音を拾わないので、声が非常に聞き取りやすい。
・Googleカレンダーから簡単にMTGをセットできる。セット方法も比較的シンプルでわかりやすい。
・挙手機能が便利。多数決や希望者を募る時や、意見したい時の挙手にも使える。
Googleカレンダーと連携して、簡単にオンラインMTGのURLを発行することができるのはとても魅力。
スマホやPCからどこからでもブラウザ環境があれば参加ができるので、全国に拠点をもつ企業におすすめ。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説