TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
無料
グループ会社統一のメールシステムとして当社gmailが導入されました。その後新型コロナの影響でGoogle meetの利用が増えています。
2021年9月〜2023年1月現在利用中
・画面共有した場合の画面が小さくて、共有者に画面設定を大きくしてもらう必要がある
・画面共有中、他のメールやアラーム通知が細かい
・誰でも画面共有でき解除できるが、画面共有解除したことに気が付かず話をすすむことがある
無料
0円
2022年4月~2023年1月現在利用中
・iPhoneやiPadでもgmailから会議に入ることができるので専用のアプリをインストールする必要が無い。
・アカウントやメールアドレスなどの登録が不要ですぐに使える
・手を上げるなどリアクションボタンがある為複数人での参加した際に話を遮ることなくリアクションができる
・背景やカメラのフィルターを変えることが出来る
GooglemeetはGoogleのアカウントさえあればすぐに導入可能で使いやすく料金もかからないのでweb会議をする会社であればどのような会社でもおすすめです。
0円
無料
2022年6月~2023年1月現在も利用中
・iPadやiPhoneだとチャット欄に相手からファイルが送信されたログが出てこない
・100人以上で参加した際に回線が不安定になりホストが画面共有出来なかったことが何度かあった
・参加者でもマイクをONにしても声が聞こえないことがある
無料
2021年4月~2023年1月現在も利用中
・Googleアカウントがある人同士であれば、簡単に繋がることができる。
・招集された会議からMeetにワンクリックで参加できる。
・初めてGoogleMeet参加する際に背景を隠さなければいけないことに慌てていたが、バーチャル背景が自由に使えるようになっており背景を隠すことができた。また、Zoomと違いかなりきれいに背景が隠れることに驚いた。
・チャットからMeetの部屋を簡単に作ることができる
会社メールがGoogleの場合は圧倒的におすすめしたい。
また、在宅勤務が主流にはなったが顔を見ながら仕事をしたいといった会社にも是非利用してみてほしい。
簡単にMeetを招集することもできるし、プランによっては時間制限もない。そのため一人でははかどらないブレストが多い会社などでは、時間を気にせず使えるためとてもいいと思う。
不明
2021年4月~2023年1月現在も利用中
・Googleアカウント同士でないと繋がれない。
・オンライン会議の際に自身の画面を共有しながら説明したが、自身が共有すると参加者が見えないため、反応を確認することができず不安だった。おそらく画面共有をしながら参加者の反応を見ることができるモードがあるのかもしれないが、モード名称などがわかりにくく使うことができていない。
・コンパニオンモードと通常モードの違いなど様々なモードがあるが、わかりにくくて使いこなすことができない。
不明
当社がGWSのリセラー業者であったので、顧客に販売を行うためにはまずは自社で徹底的に利用するために導入された
2015年4月~2022年12月現在も利用中
・わざわざウェブ会議用の設定が不要であること
・既存のカレンダーとの連携が容易であること
・画面共有など基本的な機能はデフォルトで備わっていたこと
・パスワードの設定の必要がないこと
・急にショートタイムのウェブ会議を行いたい際にすぐに始められること
・音声環境がZOOMに比べるとやや落ちること
・録画機能がないこと
・ホワイトボードでの画面共有機能がないこと
Googleカレンダーとは非常に親和性が高く、頻繁に利用していた。
従業員数50名程度の会社であれば、グループウェアのみでウェブ会議が利用可能なのでコストを抑えられる。わざわざウェブ会議ツールを導入する必要性がないので導入のハードルを低く見込めると思う。
不明
管理者ではなかったため、正確なことはわかりませんが、Zoomの会議は40分まで無料で、Google Meetなら60分まで無料だそうです。このような点も導入されたきっかけになったのではと思っている。
2018年3月~2022年5月
会社を退職したため。
・Google が提供しているサービスのため、GMailなど利用しているかたは、アプリケーションソフトを入れなくてもそのまますぐに利用できる。
・Googleカレンダーに共有しておけば、「あと5分で会議です」などのメッセージが画面上に出て、遅れることなく会議に参加できる。
・会議中に、カメラの背景をぼかしたり、イラストに変えたりできる。
・画面の共有が簡単にできる。会議やミーティングの中で、実際の作業の進め方や、具体的な入力方法など、教わることが多かったので、画面の共有の機能はとても助かった。
・説明を受けるときも簡単でわかりやすい。逆に、私が説明をするときも、スムーズに理解してもらえるので、画面共有の機能はありがたい。
・会議やミーティング中に、声が途切れ途切れになるときがある。相手の話を中断させてしまってはいけないと思い、雰囲気で聞いてしまっているのが辛かった。
・上記に関して、自分の回線が悪いのかな、というときは、もう一度入り直したが、そこに少し時間がかかってしまうのが嫌だった。
・参加人数が多いと、どなたが発言しているのかがわかりづらい。会議が終わってから同僚に確認したことがあるが、それもバツが悪かった。
アプリをインストールする必要がなく、誰でも、専用URLにアクセスするだけでよいので、簡単に会議やミーティングをはじめられるツールとしておすすめできる。Gmailで、参加・不参加の確認もできるので、何かと使い勝手は良いと思う。
不明
2022年11月から2023年1月現在も使用中
・URLを押すだけで簡単に会議に参加できる。
・マイクや映像オフなどが簡単にできる。
・画面共有の仕組みがわかりやすく、簡単に共有することができる。
・Googleのアカウントさえあれば、誰でも会議に参加することができる。
・初心者でも分かりやすい構造。
スケジュール管理ツール『Rakumo』との連携はしやすい。簡単にGoogle MeetのURLをRakumoで生成することができるので非常に便利。
次の理由でおすすめする。
・Googleのアカウントは持ってる方も多いので利用しやすく、URLをクリックするだけでスマホやパソコンから簡単に会議に参加することができるので、非常に便利。
・画面共有は、全画面共有のリスクはあるものの、共有方法は簡単なので、導入する最初のツールとしては最適。
不明
2022年10月から2023年1月現在も使用中
・時々音声や映像が悪くなる。
・全画面共有なので、共有したいページ以外のページが会議参加者に見えてしまう。
・背後に人がいると、ぼかし機能や背景設定機能が機能しなくなることが多い。
不明
料金プラン:Google Workspace Business Standard
初期費用なし
月額費用:544,000円(従業員合計)
元々Google WorkPlaceを利用していた。
その中で、「Google Meetが使いやすい」と、付き合いのある会社の方から連絡を頂いたをきっかけに、社内で利用された。
2020年頃~2022年12月現在も利用中
・Google WorkPlaceに含まれているため、Googleと契約するだけで利用できる。
・Zoomと比べて、コストが安かった。
・UIが直感的で分かりやすいので、初心者でも利用できた。
・チャット機能も付いているため、万が一音声が途切れてもやり取りできる。
・Googleカレンダーに予定を入れると、自動的にMeetのリンクが作成され、クリックすると、すぐにオンライン会議ができる。
・接続時の映像や音声確認があり、大切な会議にも使いやすい。
・GoogleWorkPlace Business Standardを利用していたので、ビデオ会議の最大参加人数が150名の制限があり、全社会議などには向かなかった。知らずに使用した際、役職者が接続できず、社内で混乱が生じた。
・電波状況に応じて、音声が途切れることがある。
・参加人数が多くなると、ハウリングが発生することがある。
Googleを契約するとデフォルトで使用できるので、既にGoogleと契約している会社なら、どんな会社でもおすすめできる。
最大参加人数が限られているため、チーム内の会議など、人数が限られるものに利用するのがおすすめ。
Google Workspace Business Standard
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説