TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
2020年4月~2022年12月現在も利用中
・背景が自由に変えることができる。
・名の知れたツールなため、疑問点をwebで解決することが出来た。
・PC、タブレット、携帯どれからでもアクセス出来る。
・無料なので気軽に始めることができる。
・通信状況が不安定だと、会議がスムーズに実行できない。
・SnapCAMERAと相性があまりよくない。
無料
2020年1月〜2022年12月現在利用中
・参加者規模が大きい場合はZoom一択となる
・WebexやTeamsと比較すると、操作権限を他者に与えても操作が軽い
・IDとPWだけの通知で他社からの参加も容易に可能
・ワークショップ等を実施する場合、ブレイクアウトルーム機能が便利
Microsoft Outlookとの連携時、URLやID、PWか容易に送付できる
会議での画面共有時の操作が軽く、規模を問わず会議やセミナーの実施が可能なため、Teamsを社内で導入していないような中小企業であっても推奨できるように思う。
不明
コロナ禍でテレワーク利用者が増えたため導入。
2020年4月〜2023年1月現在も利用
・ホスト権限を付与してもスマートフォンとPCでは一部機能の制限が出てくるため不便
・ブレイクアウトルーム実施時、ブロードキャスト機能の画面表秒数が短く全体の参加者に長文での通知ができない
・参加前連絡がTeams使用のない他社の場合はやりとりがメールとなってしまい迅速性に欠ける
不明
2016年4月~2020年8月
・Web会議にしてはユーザーインターフェースがとても使いやすかった
・専用線やVPNを使わなくても安定していた。ただ、使い勝手と安定性は専用線を使ったテレビ会議にはかなわなかった。
・わかりやすい言葉遣いで、ITの専門知識がなくても簡単に使えた。
・リセラーといった販売業者の営業を通すと、ランニングコストが安くなることがあります。
・ZoomのホームページはGoogle翻訳を使うと英語が理解できなくてもなんとなく理解可能です。
しやすかったと思います。GoogleChromeの拡張機能があったからです。
おすすめします。
他のWeb会議システムに比べて、圧倒的に安定性がありました。
不明
無料
コロナ禍で店舗の実績最大化を狙うためにMTGの開催が必要だったため。
業務端末もあったが他店からの在庫問い合わせに使うことが多かったので、別のやり方を探していた。
2021年5月〜2022年9月
部署異動したため、使う機会がなくなった。
・以前にSkypeを用いた面接もあったが、zoomの方が個人情報を守れて使うことができる。
・この会議はこの名前、この会議はこの名前と名前の変更をする場面が多かったので、簡単に何度でも変えられてよかった。
・誰が参加しているか小窓を上にして確認できるので、会議が楽しくできる。
・招待もしやすい。
・背景をぼかすという機能がかなり良い。やむを得ず家で会議に参加する時は重宝していた。
・Zoomを導入してからは、普段店舗に来られないマネージャーや他店舗の成功事例を聞くために他店舗とMTGをすることも増え、社員同士の顔見知りが増えた。コミュニケーションも取れるようになり、とても働きやすい環境になった。
MTGで資料展開をする際にパワーポイントと連携させたが、連携自体は簡単で使いやすかった。
無料
無料
2021年5月〜2022年9月
使う機会がなくなったため。
・1時間ほどの簡易的なMTGの多い会社だったため、無料の利用では45分で会議が切れてしまっていた。一旦切れて再度入り直すか、MTG時間を30分に縮めて行わなければならなかった。
・通信環境に左右されやすいため、接続が途切れたり固まったりすることがある。
・たまにURLを押してもZoomに飛ばず、結局アプリからIDとパスワードを入れなければいけないことがある。
・チャット機能にあるリアクションが、たまに鬱陶しい時がある。
Zoomは便利ではあるが、通信環境の差が出やすいのと画質もいいわけではないのが気になる。そのため、新規の相手に対してではなく、不動産や工務店さんなど地域密着でやっているお店に向いているのではと思う。
無料
自身で利用しているのは無料アカウントのみ。
2020年7月~2022年12月現在も利用中
・機能(設定)がシンプルで利用しやすい。パート・アルバイトもいるが説明工数がかからない。
・肌感ではあるが、ネットワークの問題(フリーズやブラックアウト等)が少ないように思う。
・Googleカレンダーと連携できる。
・大勢参加のミーティングでも、全員が写っているのを確認できる。
・複数の人が参加するミーティングでGoogleMeetやMicrosoftTeamsを使った際、音声が聞き取りにくくなるシーンが多発したが、Zoomではそういった事象は無かった。
・WEBカメラとの親和性が良い。(特にLogicool)
・ZoomRooms×Logicoolのプロダクトを利用していたが、無線で画面共有やアイフォン画面の共有等ができ、会議室に複数人集まった会議のときに生産性の高い会議ができた。
・ミーティング設定する際はGoogleカレンダーと連携することで、スムーズに会議を開始することができる。
・Slackを利用している前提で、イレギュラーのミーティングの際はチャンネルで『/zoom』というコマンドを打てば、会議用のリンクが発行される。
連携しやすいツール
・Slack(理由:コマンド『/zoom』でスムーズに会議を開始できる)
・GoogleWorkSpace(理由:カレンダー連携でタスク管理とミーティングの開始がスムーズ)
ミーティング頻度の多さとグループウェアとの親和性が高いので、スタートアップ系企業に向いていると思う。
また、取引先とのコミュニケーションは基本対面(特に営業)だと思われるが、必要に応じてZoomを利用することで移動時間の短縮と経費の削減になるので地方レガシー系企業にもおすすめしたいと思う。車による移動を減らすことで、CO2削減にもなり環境にやさしい。
無料
無料
2020年7月頃~2022年12月現在も利用中
・仕方がないと思うが、無料版は時間制限がある。
・録画をした際、全てのチャット内容が確認出来なかった。
・デバイス側の問題かもしれないが、ノイズキャンセル機能で拍手音まで消されてしまう。全社ミーティングの際に表彰者に対する会場の拍手音が消されてしまい、寂しい感じになってしまった。
・複数人が発表するミーティングにて、画面共有権限が変更されるたびに全画面表示が切り替わってしまい、見る側に若干工数がかかる。
無料
コロナで対面の委員会がなくなり、zoomで行うようになったため。
2019年4月〜2022年8月
転職したため。
・コロナで対面での会議や委員会ができなくなった時に、Zoomで会議や委員会が開催できた。
・パソコン一台でアプリを入れるだけで始められるから、ネットに弱い自分でも簡単にできた。
・カメラがついていないパソコンでも、付属のカメラをつけてZoomのアプリを開けばできるので簡単だった。
・Teamsのアプリを使ったことがあるが、Zoomでは大人数で使用することができた。
・病院内での会議や委員会は大人数で行われることが多いが、Zoomは大人数での会議に向いていて、他の病院との連携も取れやすい点が良かった。
多くの人と会議ができるので、人数が多い会社やグループ企業がある会社、グループ病院などにおすすめだと思う。パソコン一台あればすぐにできるので、パソコンを所持している会社ならすぐに始められる。
不明
2019年4月〜2022年8月
退職したため。
・たまに声が聞こえなくなり、向こうが何を話しているのか全くわからない時があった。
・他との会議中に画面がフリーズしてしまい、向こうが何を言っているのかわからず、無駄に時間を過ごしてしまったことがあった。
・ミュート機能を押したつもりが押せていなくて、全職員に私たちの声が聞こえていたことがあった。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説