Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全1,494件
投稿日: 2023/06/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
専門職
従業員
101人〜250人

Skypeと比べ軽いアプリケーション

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でオンライン授業を行う必要性が生じたため。

利用期間

2019年4月〜2023年5月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・双方向授業を実施出来るシステム構成だった。

・ボタンが見やすく、初心者でも使いやすかった。

・会議の録画がボタンひとつでできた。

Skypeと比べて、軽いアプリケーションであり、パソコントネットワークへの負荷が小さかった

・ブレイクアウトルーム機能を使用してグループワークができ、小グループでのディスカッションを通じたアクティブラーニングを推進できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・講義を受講した学生全員が顔を出した状態だと、ネットワークが不安定になったり、アプリケーションがシャットダウンや再起動したりすることがあった。

複数名の発言が重複した場合に、すべての音声が同時には発信されなかった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

画面共有するのにオフィス・ウェブブラウザと相性が良く、連携しやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

機能がシンプルで、オンラインミーティングアプリケーションの中では比較的軽い方なのでネットワークが脆弱な地域でも導入しやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
茨城県
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

URLがあれば参加できるので簡単

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス感染症の影響で大規模なあつまりができなくなり、入社式を3事業所でするためにと導入した

利用期間

2021年7月〜2022年11月現在も継続利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

URLを使用することで使用方法を知らない人でも簡単に参加できること

・ホストになるユーザーがわかっていれば、ある程度管理が可能なこと。(ミュートの操作など)

・最低限の操作を伝えることが比較的容易であり、その操作自体も簡単なこと。

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度PCやスマートフォンなどの操作に慣れている職員がおり、研修等が社内で行える環境であることが可能な会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/23

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

iPadからだと使えない機能がある

導入に至った決め手を教えてください。

社内会議のため

利用期間

2021年12月〜2022年11月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・表示画面を切り替える(スピーカー・ギャラリー表示)方法と、表示されるユーザー数を切り替える方法がわかりにくい。

iPadで参加しているユーザーに共同ホスト権を付与した際に、できないことがある(もしくは、わかりにくく見つけきれない)

・画面共有の方法で、先に共有したいウィンドウを開いておかなければならない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/05/23

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

無料でも会議の基本的機能は揃っている

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ渦は他社の訪問や来社いただくことが難しい状況にあり、その際、客先の方からオンラインミーティングをするために導入をすすめられた。

利用期間

2021年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で導入できた

・難しい設定がないため、初めてでもすぐに利用できる

無料でも始められるのに、テレワークやミーティングに必要な基本的な機能は揃っていた

・導入前は、取引先と、チャットワークで仕事の進捗状況などを共有していた。ただ、当時は録画などができなくて、後から振り返ることもできなかった。zoomは無料で初めても、録画や保存が簡単にできて、とても便利だと感じた。

・常時ミーティングに参加しないメンバーでも、すぐに参加できる

不便だと感じた点を教えてください。

zoomでミーティングをしている時しかチャット機能が使えない。会議時間の共有は、別のツールで済ませておく必要がある。

・オンラインミーティングをする際のセキュリティーが気になる

・無料の場合だけだと思うが、会議の人数や時間制限がある

・主催者側の音声が聞こえない時があった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーと連携しておけば、ミーティングの日時なども管理しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。たとえば、中小企業でももっとオンラインでzoomを活用すれば、客先の訪問や会議をする際の移動時間が短縮できるので、仕事の効率が上がると思うから。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/05/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長崎県
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

大学の遠隔授業に役立った

利用にかけた費用

教育関係者向けのプランだったと思うが、大学で一括して契約をしてもらっていたので、自身では費用やプラン名等を把握していない。

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍初期において、一番有名だった。

利用期間

2020年4月〜2023年3月頃まで

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

アフターコロナで、対面会議等が増えたため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・参加者のログが残り、出席確認ができる。

・グループ分けの機能もあった。

・前述の出席機能やグループ分けの機能は、ミーティングのみではなく、授業にも役に立つもので助かった。

大学なので、遠隔授業に使用していた。突然コロナに突入して、これまで長年やってきた対面の授業のやり方が通用しなくなり、大学は大混乱だった。Zoomには大いに助けていただいた

不便だと感じた点を教えてください。

・導入当時はマニュアルもなく、手探りでなんとか利用していた。

他の会社にもおすすめしますか?

簡単な会議で、人数や時間制限の範囲内であれば、十分無料版でも使えるので、おすすめする。

Zoomは、もはや説明するまでもなくメジャーなツールだと思う。

人数が増えたり、長時間利用したい場合は、有料版を購入する必要がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
51人〜100人

知名度があるので先方とやり取りしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

遠方の取引先と会議をするため。

利用期間

2020年9月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用開始がとても簡単で時間がかからない。

・低コストで始めることができるので、会社にとってもコスト削減でいいと思う。

知名度があるので先方の企業様にも伝えやすいし、伝わりやすいシステムだった

・外部ツールとの連携もすぐにできるので機能性にも優れている。

不便だと感じた点を教えてください。

・まれに先方のシステムと相性が合わない場合がある。

画質が少し悪い

他の会社にもおすすめしますか?

知名度がありどの企業も使用しているもしくは知っているので、話が進めやすい。

会議の効率化を考えるのであれば、是非使ってみてほしいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/05

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

画面共有が1人しかできない

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年5月~2023年3月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・無料だと40分しか使えない。

・無料だと100人までしか参加できない。

画面共有が1人しかできない

・一度退出すると、またURLを作らないといけない。

・メールやチャットを見ながらzoomで作業することが難しい。

・会議中にメッセージができない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
2人〜10人

顔出しや声出しの切り替えが簡単

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

手軽に相手先とオンライン打合せできること。

利用期間

2022年10月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どこにいても、PCがあれば顔を合わせてミーティングができる。

マイク/モニターのON/OFFで顔出し、声出しの切り替えができる

・部屋が多少散らかっていたりしても、背景設定で見せないことができる。

・URLをメールなどで招待すれば、距離に関係なくミーティングできるので、交通費等の経費削減、時間短縮になった。

不便だと感じた点を教えてください。

・wi-fiや有線通信などのインターネット経由しないと使用できない。

・無料版のものは40分の時間規制がある。

ソフトのアップデートに時間がかかる

・パソコンの使用電池量が大きい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

googleカレンダーと連携してスケジュール作成、管理できる。

他の会社にもおすすめしますか?

遠方の取引先との打合せなどが多い会社では、現地に行かなくても簡単にミーティングできるし、経費削減や時間短縮になるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/05

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

背景をぼかしたり変更したりするのが容易

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

コロナで在宅ワークをする機会ができたり、出張せずに他拠点とテレビ会議をする必要が出たりしたため。

利用期間

2020年4月~2023年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用ユーザーとして、URLをクリックするだけで参加できる。

背景をぼかしたり変更したりするのが容易

・無料でも背景の種類が豊富。

・会議に参加するまでにカメラやマイクの調整についてワンクッションあり、ミスをする確率が低い。

・ホストを簡単に譲渡でき、画面共有の切り替えがスムーズ。

他の会社にもおすすめしますか?

他の拠点との会議や朝礼、オンラインで研修をしたいときにぴったりで、テレビ会議の中で最も使いやすいと思うので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/04/05

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

発言者の画面が大きく表示され分かりやすい

利用にかけた費用

0円

利用期間

2022年3月〜2022年5月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料内で使える便利機能が多い。

・音声に関して、遅延があまり無いように感じた。

発言をしている人の画面が大きく表示される機能が分かりやすくて良いと思った

・URLから簡単に参加出来るところから当時初心者だった私も最低限利用することが出来た。

不便だと感じた点を教えてください。

・カメラ映像の画質が少し荒く、重く感じた。

URLとIDなどが分かれば誰でも簡単に入れるので、セキュリティ面が心配

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできるが、どこでも利用できて便利な反面、URLやIDなどが分かれば誰でも会議に参加できてしまいセキュリティが心配な面もあるので、会議の内容によって使い分けると良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ