Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
201〜210件 / 全1,494件
投稿日: 2023/02/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
251人〜500人

1つのURLで多くの人と面談できる

利用にかけた費用

ビジネスプランを利用。月額2000円程度だった認識している。

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスの蔓延によりリモートワークの導入とともに利用開始。

顧客折衝を図る際のリスクヘッジとしてWEB商談が主流となり、様々なWEBツールを検討したが、

・圧倒的な使いやすさ

・ITリテラシーの高くない方でも利用しやすい

といった特徴からZOOMに即決した。

利用期間

2020年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・圧倒的なUIの見やすさ

・操作の簡易さ。ワンクリックでホストMTG設定が可能で、MTG予約時にURLのコピペが簡単に行える。

・機能の多さ。セミナーモードやMTG用のモードへの切り替えやすさ、背景の汎用性、美顔機能など。

・顧客との複数面接を実施することが多いので、ブレイクアウトルームのような複数名ごとにルームを分けられる機能は助かる。一つのURL共有で多くの人数が効率よく面談できるのには驚いた

・スケジュール設定した後に、その場でメーラーが立ちあがる仕様になっているため、相手への共有はそのメールで効率的に行える。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランの場合、40分間の時間制限が設けられている。だからプランを変えたのだが、無料プランでももう少し長く話せれば、もっと使いやすいと思う。

他システムとの連携の汎用性が低い。(できるかもしれませんが弊社ではカスタマイズの方法がわからず実施していない)

他の会社にもおすすめしますか?

非常に使いやすいため、自信をもっておすすめできる。GoogleMeet等も立ち上げやすく利便性は高いですが、背景がぼやけてしまったり、セミナーモードなど用途別の汎用性にはいまいち欠けていた印象がある。

Zoomの方がどのような場面でも使いやすく、だれでも利用できるサービスという点で紹介できるる。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額2000円程度

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

チャットボックスの公開や非公開を選べる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍により、対面での商談が制限されたため。

利用期間

2020年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・URLクリックですぐにログインできる

・音声トラブルなど一度もなかった

・画面共有がしやすいだけでなく、必要に応じて全員ミュート、全員顔出しなど主催者側権限の項目もあり、会議しやすかった

・リアクション絵文字が多数あり、反応がわかりやすい。参加人数が多くて、顔出しや音声は制限しているときなどにとても便利。

チャットボックスも全体公開・非公開と選べるようになっており、用途に応じて音声を発しなくてもコンタクトできる部分が良かった

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。BtoBの会社で、コンスタントに商談がある場合は、zoomを使用することで移動時間を削減でき、効率化できるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
1001人以上

共有の操作がわかりにくい

利用にかけた費用

無料プランを利用

利用期間

2022年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お客様とのオンライン説明会の際などに利用する。お客様自身も使い慣れている方が多く、説明がしやすい。

大人数でのウェビナーで、他の方達の顔なども見えず個人情報も守れるので、使っていて不安がないという声も多い

・以前はベルフェイスを利用していたが、これは電話回線を使うタイプだったと記憶している。ベルフェイスだと電話を片手にパソコンを操作せねばならず、お客様も画面が見づらく、と大変使いづらかった。

・Zoomに変わってから非常に操作しやすく、お客様と繋ぐときもスムーズで助かっている。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面を共有する際に、自分の操作を写したい時に一つのアプリしか映らない仕様になっている。設定の変え方も分からず、いつも手こずってしまう。

画面共有は、「なんとなく」という感覚で行っているが、自分でどの操作をしたらどんな結果になっているのかがいまだにわからない。共有の操作をもう少しわかりやすくしてほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

使っている人が多いので、これから始める方にはおすすめできる。あまり知られていないツールよりは、大勢の人が知っているツールを使った方が手間が少ないと思うから(ダウンロードや、使い方の説明等)。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
31人〜50人

商談の3分後にはスマホで会議に参加

利用にかけた費用

無料プランを使用

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ渦においてリモート勤務となり、これまで会議室で行っていた会議がオンラインになったため。

また社員の交流を円滑に行うため、オンラインでの朝会と夕会が設けられたため。

利用期間

2020年3月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料プランで十分使える。

・操作方法がシンプルで、非ITの人でも簡単に使える。

・Teamsは、フリーアカウントがゲスト扱いになってしまい、機能の制限が多いイメージ。Zoomの方が使いやすい。

・スマホからでもPCからでも使える。

出先からMTGに参加する際に、スマホから簡単に参加できるのは便利。営業の商談が終わって3分後には、オンラインMTGといった状況にも対応できた

・家にPCがない人でも、緊急時にはスマホから参加できるので、私だけでなく他のメンバーにとっても有用だったと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

無料版でも十分使えるので、中小企業やまだIT化の進んでいない、もしくはこれから進めていきたい会社におすすめしたい。

操作はシンプルなので、すぐ慣れることができるはず。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

100人超の会議でも重くならない

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍において在宅中心の勤務となり、今までの会議形態の大幅な改革が必要になった。

同グループ会社内の会議はTeamsを利用していたが、会社を跨ぐ会議や新入社員研修等では、Teamsを利用できない環境であることも多く、ブラウザ上で参加可能なZoomを導入することとなった。

利用期間

2020年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリ版だけでなく、webブラウザ上でも利用できる。万が一アプリが起動しない等のトラブルが発生しても、代替手段があって安心。

・他ツールと比べて、操作が直感的で分かりやすい。10分ほど触れば、ある程度のユーザーは、必要最低限の機能を理解できると思う。

・他ツールと比べて、圧倒的に全体の動作が軽い。

他のツールを使った際、画面共有をすると、参加人数が増えるほど動作が重くなり、強制終了してしまうケースが発生した。しかし、Zoomは100人を超える人数の多い会議でも、そのような事がほぼない

・会議中に多彩なリアクションを付けられるため、参加者の反応を確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

一度会議から退出してしまうと、チャットが閲覧できない

・上記について、Teamsは一度退出しても、会議で利用したチャットを後から見返せるようになっている。Zoomは、ネットワーク不調等でやむを得ず退出してしまった場合、過去のチャット履歴を参照することができなくなってしまう。

・会議を作成する工程が、若干複雑で分かりづらく、作成者には最初にやり方を調べる手間が発生する。

・Teamsなどの他のシステムと比べると、もともと用意されているバーチャル背景の種類が、4~5種類程度と少なく、自分で用意する必要がある。

他の会社にもおすすめしますか?

手軽にweb会議を行いたい場合や、授業や研修など画面共有が必須である場合、かつ一方向での会議であれば、簡単に行えるため、おすすめしたい。

特にこだわりなく、とりあえずweb会議を始めてみたい、経験してみたいという場合にも、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
技術職
従業員
51人〜100人

無料版だと制限があってTeamsより使いにくい

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年春頃~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・無料版は、複数人数でのMTGで時間制限がかかる。

Teamsだと、不便を感じるような人数制限や時間制限がないので、その点はTeamsの方がいい

・定期的なアップデートが必要。アップデートを忘れると、ログインできなくて焦る。

・上記に関して、前日の就業後にアップデートを忘れてしまい、翌日の朝会時にアップデートに時間を取られてしまい、遅刻したことがある。

・セキュリティも観点では、あまり推奨しない人もいるので、理解を得るのが大変。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
1
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
専門職
従業員
51人〜100人

保育園の活動を非対面で実施

利用にかけた費用

費用はかかっていない。

導入に至った決め手を教えてください。

保育園にて、講師を招いて運動遊びを行うのだが、コロナが流行した頃にZoomにて行った。

利用期間

2021年5月~2022年6月頃まで

現在そのツールをやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

新型コロナの感染者が減少して来て、対面にての活動が可能になったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メールで招待することで、大人数が参加できる。

・メールの詳細をタップすると、すぐに繋げることができる。

・WEB会議の画面をプロジェクターに映すことで、さらに多くの人数で見ることができて、とても良かった。

・画面の大きさを調整できるため、子どもたちに見やすくできるのもよかった。

保育園にて感染症が流行った時も、Zoomを使って非対面にすることで、変わらず活動をさせてあげられた

不便だと感じた点を教えてください。

・繋げてしばらくすると、映像が乱れたり、音声が遅れ始める。

・上記については、話している声がかなり遅れるので、子どもにとっては、言葉のキャッチボールが上手くいかないことも多くあり、難しいなと感じていた。

音が割れてしまうことがあった

・通信環境がよくない場所だと繋がらないこともある。1階では繋がったのに、2階へ行くと電波の問題で切れてしまったことがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

非対面でのお取引や仕事がある場合は、とても良いと思う。

通信環境が整って居れば、簡単に接続して、そのまま会議も行えるし、リモートでの仕事も可能になった。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

施設の利用者と家族の面会を実現

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

施設の利用者さんと家族との面会のために、事務スタッフの方でZoomの導入を決めたようである。

無料で使いやすいと、判断したためと思われる。

利用期間

2020年頃~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・普及が進んでおり、世間的に認知度が上がっているサービスだと感じる。

・初心者でも使いやすい。

・会場に行かなくても、研修に参加することが出来たため、時間短縮や経費節減ができた。

コロナ禍のため、施設の利用者さんが家族と直接面会できない時や、遠方の家族との面会の際に、有効活用できている

・複数の場所を一度に繋ぐことができるのも、メリット。

他の会社にもおすすめしますか?

担当者会議やカンファレンス、研修会やディスカッション、遠方の家族との面会など、幅広く活用できるツール。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

円滑なコミュニケ―ションを助ける機能が搭載

利用にかけた費用

Proプラン

クラウドストレージが付いています。

導入に至った決め手を教えてください。

2020年の感染症拡大に伴い、社会的にテレワークが推進されたことが、導入のきっかけとなりました。

客先へ訪問ができない状況下での営業活動を、効率よく行う為導入に至ったかと思います。

利用期間

2020年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WEB会議中にチャットが可能です。

・背景を設定できる為、部屋を写したくない場合も利用できます。

・社外の方も参加可能で、URLの共有のみで利用できます。

・画面共有ができる為、同じ資料を見ながら会話ができます。

・ホワイトボード機能で、同じ空間にいるかのように、ディスカッションが可能です。

・WEB会議の一番の課題が、参加者メンバーとの円滑なコミュニケーションでした。前述の機能を活用して、認識合わせからディスカッションまで、社内社外問わず円滑に進めることができました

・慣れるのにも、そこまで時間がかかりませんでした。

不便だと感じた点を教えてください。

・当社では同一アカウントを複数ユーザーで共有しているため、会議を任意の時間で設定をしようとすると、既にMTG枠が埋まっているケースがありました。

・前述したようなケースがあるので、ツールがZoom指定だった場合、重複予定も考慮しながら日程調整をする必要があるのが、使いづらい点でした。Teamsの場合、当社では自分のアカウントでの利用のみの為、好きな時間でミーティングをセットできます。

負荷が重いのか、Teamsと比較して、参加メンバーが頻繁に落ちることがありました

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効果的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

少数のアカウントを契約して、複数人の共有アカウントとして使用しています。

他の会社にもおすすめしますか?

現在WEB会議ツールは、ほぼ必須といっていいほど浸透しており、代表ツールでもありますので、どの会社にも導入をおすすめします。

特に営業部門がある会社では、WEB会議ツールの案内を自社側からする事が、ほとんどかと思います。

訪問かWEB、どちらでも対応ができるように、環境を整えておく意味合いでも、必須かと考えています。

導入費用(初期費用/月額費用)

Proプラン

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
その他
職種
専門職
従業員
51人〜100人

参加者がツールに不慣れだと進行が滞る

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年頃~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・研修での使用時、Zoomを利用すると、実際に研修会に行った時のような、講師の熱量が伝わって来ない。

・受講者同士のディスカッションがしにくい。

・音声が途切れるような場面があった。研修会が、途中で少し中断になることがあった。

・ホワイトボードを利用して書く場面があったが、画面がうまく表示できていない人がいた。

操作方法が分からず、なかなか参加してこない方や、画面から消える方がいた

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ