Google Meet

3.5(719件)

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全719件
投稿日: 2025/05/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

Googleの他のアプリやシステムと連動して使える

利用期間

2022年から現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleのメールでやり取りをしている人、チャットしている人とすぐに始められる

・画面共有もしやすい

・余計な機能がなく必要なものだけで使いやすい

・費用がかからないため、通信費のみで利用できる

Googleのさまざまなアプリやシステムと連動して使用できる(カレンダーなど)

不便だと感じた点を教えてください。

・接続がたまにわるい

名前を変えるのがやや億劫なことがある

・改行と確定かが若干ややこしくてチャットを使うときに、改行しようと思ったらそのまま送信してしまって打ち直しや修正をしなければならないことがたまにあり若干めんどくさい

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleの中のほかのツールと共有、連携しやすい

他の会社にもおすすめしますか?

追加料金がなくても利用できること。Googleアドレスを持っている人同士なら、ミート以外でも共有、連携しやすい部分がたくさんあるため、1つアドレスを持っているだけでできることが増えるためとても便利だと思う

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
1001人以上

ZOOM に比べて通信が安定している

利用にかけた費用

私は無料プランで実施しています。利用していて特に不具合はありません

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍のあたりから非対面での会議を実施するために様々なWeb 会議システムを上層部は検討していたようです。1つのことを始めて、やっと慣れた頃に別のWeb会議システムになったりと、現場はだいぶ翻弄されてしまいましたが、Google Meet が上層部にとっては一番使いやすかったようです。

どういう機能を目的にしたのか、背景などは私たちには知らされていないのでわかりません。

利用期間

2024年5月〜2025年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ZOOM に比べて通信が安定しており、会議中に途切れることがあまりなかった

・Google のアカウントを個人で持っている人が多く、機械が苦手な人も自分の携帯で練習ができたことが良かった。

・Google という大手企業で、信頼度が高く、新しいことを取り入れるのが苦手な5.60代のスタッフにも不安感少なく実施できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・他のWeb 会議システムよりは安定しているが、やはり動作が止まることがどうしても気になる。

当社が使っているAndroid タブレットによっては画質が荒すぎて相手の表情が読み取りにくい

・覚えるまでの手順が多いと文句が出たことがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

比較的年齢を重ねたスタッフが多かったり、今でも時間を合わせて顔を合わせて会議をしたがる年代が多い医療福祉業界でも、少しずつ覚えてもらうことで、たくさんの部署があっても、Google meet で繋がることができます。

対人間のサービスのため、お互いに顔の見える環境で、でも、大事な時間を有効活用するためにWeb 会議は必要です。

働き手がどんどん少なくなり、年齢を重ねたスタッフが多いからこそ操作がさほど難しくないツールを使うべきだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

誰でも簡単にインストールでき無料で使える

利用にかけた費用

無料サービスなので費用はかかりませんでした。

導入に至った決め手を教えてください。

普段からGoogle製品を利用していて他のスプレッドシートやファイル共有などをしていたので流れで使ってみようとなりました。

利用期間

2023年5月〜2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Googleなので誰でも簡単にインストールでき無料で使えるので共有なども楽でした

ファイル共有も同じアカウントでスムーズに連携できました。

もともとスプレッドシートを利用していたので社内の情報共有が楽にできました。

社外の方とも連絡を取るのに導入がかんたんにできました。

不便だと感じた点を教えてください。

誰でも簡単に導入ができる反面、利便性はあまりよくないです。接続がうまく出来なかったり以前利用していたサービスと比較してやれることが少なく思いました。また人数が多くなると電波が不安定になる時もあり良くも悪くも無料アプリだと思いました

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleサービスなので同じGoogleのサービスとの互角性はよかったです。会議では話した内容をそのままkeepやスプレッドに共有できたので業務の効率化が上がりました。

他の会社にもおすすめしますか?

店舗間のやりとりや業務の共有などかんたんな会議などで導入するのを検討している会社におすすめだと思います。無料でダウンロードもできるので試しに使ってみてダメなら戻すということもできます。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2025/05/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
営業職
従業員
51人〜100人

GoogleカレンダーやGmailとシームレスに連携できる

利用期間

2022年11月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプルで直感的なUIデザインにより、初心者でも簡単に操作できる。

GoogleカレンダーやGmailとシームレスに連携でき、スケジュール管理が効率的に行える

・専用アプリのインストールが不要で、ブラウザから簡単に参加可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・複数人で利用する際、通信状況によって映像や音声が途切れることがあり、不便に感じる。

ホワイトボード機能が簡易的で、複雑な図や共有内容には対応しきれない場面がある

・録画機能がGoogle Workspaceの有料プランに限定されており、無料ユーザーには利用しづらい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダー

•Google Meetの招待リンクが自動生成され、スケジュール管理がスムーズ。リマインダー機能とも連携しやすい。

Slack

•Slack内でGoogle Meetのリンクを簡単に共有・起動でき、社内コミュニケーションと会議の切り替えが効率的。

他の会社にもおすすめしますか?

Google Meetは、GmailやGoogleカレンダーを既に活用している企業に特におすすめです。シンプルなUIやアプリ不要の参加機能により、ITリテラシーが低い社員が多い企業でも導入しやすいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

Web会議に必要な機能が揃っている

利用期間

2020.5〜現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

* 「Googleアカウントを持っていれば、誰でも簡単に利用を開始できる点が便利です。特に、Googleカレンダーとの連携がスムーズで、会議のスケジュール管理が容易です。」

* 「ブラウザ上で動作するため、専用のソフトウェアをインストールする必要がなく、手軽に利用できます。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからも快適に参加できます。」

* 「画面共有やチャット、録画など、基本的なWeb会議ツールに必要な機能が揃っており、シンプルなインターフェースで直感的に操作できます。

* 「セキュリティ対策がしっかりしており、安心して利用できます。特に、ビジネスでの利用において、セキュリティは重要なポイントです。

不便だと感じた点を教えてください。

* 「大人数での会議や、ネットワーク環境が不安定な場合に、映像や音声が乱れることがあります。」

* 「画面共有機能が、他のWeb会議ツールに比べて、細かい設定ができないと感じることがあります。」

* 「背景ぼかし機能など、一部の機能がPCのスペックによって動作が不安定になることがあります。」

* 「録画データの保存場所がGoogleドライブに限定されるため、他のクラウドストレージサービスとの連携がしにくいです。」

他の会社にもおすすめしますか?

Googleカレンダーで会議を設定すると、自動的にGoogle MeetのURLが生成され、参加者に共有されるので、会議の準備が非常にスムーズなのと、無料で使えるのでお勧めです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2025/05/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
メーカー/製造
職種
経理・会計
従業員
1001人以上

URLを共有するだけで会議を始められる

利用にかけた費用

招待を受けて使用しているだけなので、費用感は不明です。

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で取引先とのリモート会議が増えた中で、いくつか音ら会議のサービスが導入されました。

利用期間

2022年頃から現在も使用しています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

URLを共有するだけで会議を始めることが出来るところが良かったです

特別に難しい設定や特定の機器等が不要で、自分のパソコンですぐ使用できる点も良いと感じました。

参加人数が多くても問題なく繫がり、会議がスムーズに進められました。

不便だと感じた点を教えてください。

普段はZoomを使用することが多いのですが、どちらかというとZoomの方が使用感が良いと感じます。慣れていることもあるのですが、資料共有する際にどこから操作すれば良いのか等が、Zoomより少しだけ分かりにくいように感じました

他の会社にもおすすめしますか?

リモート会議を行う際はとても便利ですので、是非お勧めしたいです。多少人数が多い会議でも問題なく動作してくれますし、回線が乱れるようなストレスも感じたことがありません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/24

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
251人〜500人

無料利用では録画機能が使えない

利用にかけた費用

無料利用

導入に至った決め手を教えてください。

まずは無料利用可能だったこと、100人までのWEB会議可能な点からトライアル導入をした。

利用期間

2020年6月〜2020年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

動作不安定、先方利用に難があったため、他ツールの導入をした

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料利用でも60分利用可能でき、他のツールよりも長く、通常打ち合わせにはちょうどよかった

・最大同時接続者数は多く、かなりの数での同時接続は可能だった

・無料でまずはトライアル可能だった

Googleのカレンダー、メールからシームレスで利用できた

不便だと感じた点を教えてください。

・他社や自社外の人には利用経験がすくなく、利用するにあたって事前説明が必要だった。

・同時複数接続において、音声はあまり影響がでなかったが、画像遅延が発生しやすく、画像はOFFにすることが多かった。

録画機能が有料版のみだった

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

録画機能や同時接続数に拘らないのであれば無料版で利用が十分可能は範疇ではりました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Gmail利用者への案内やアプリが入ってさえいればスマホ・タブレットでの利用はスムースでしたがWINPC、MicrosoftOffice全盛のタイミングではあまり連携ができなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

特にBtoCでの利用であればおすすめではないでしょうか。

比較的アプリなど導入いただくことは簡単であり、Googleアカウントの所持率も高いため、ほとんどの場合に利用していただきやすいと思います。

ただ、社内やBtoBであると、zoom、teamsのほうがシェアも高く、利用がしやすいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
1
投稿日: 2025/05/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
1001人以上

会議のURLを個数制限なく発行可能

利用にかけた費用

初期費用なし。Googleのアカウントがあれば誰でも利用可。

導入に至った決め手を教えてください。

社内のコミュニケーションツールとしてgoogle chatを使用していることから、会議もgoogle meetを使用することになっています。

利用期間

2021年8月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleアカウントさえあれば誰でも無料で使用することができる

会議のURLを個数制限なく発行することが可能。使いまわすことが可能

・リアクション機能がついているので、大人数の会議の際発言せずともリアクションをすることが可能

不便だと感じた点を教えてください。

使用している中で不便さを感じることはほぼないので、あえてあげるとすると以下2点です。

ブレイクアウトルームの作成がホストしか対応できない。ホストが権限付与したユーザーは対応できるようにしてほしい。

・回線が悪くなることが多い。人数の多い会議や、他のツールでは問題ないぐらいの電波の弱さでも音声が途切れたりすることが多いように感じる。

・有料版しか録画ができない

他の会社にもおすすめしますか?

・Gmailを使用している会社

→すぐに会議を作成、参加可能

・定例会など固定の会議がある会社

→会議URLを使いまわせる

・PC初心者が多い会社

→ 専用アプリが不要かつ操作方法が簡単

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用なし

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2025/05/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

背景の画像を簡単に変更できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

在宅ワークのため、誰でも使えるツールとして導入したと思います

利用期間

25年1月~25年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Googleアカウントがあり、繋がりすればワンクリックで簡単に利用できた。

参加画面の前にGoogleアカウントの変更ボタンがあり、理解しやすい

無料で利用できて便利

参加画面のボタンが大きく分かりやすい

背景の画像を簡単に変更できて便利

不便だと感じた点を教えてください。

・接続が不安定なことがあり、音声や映像が途切れることがある。

会議中に参加者が増えると、画面が混雑して見にくくなる

・バーチャル背景の選択肢が少ない。

・チャット機能が使いにくいと感じることがある。

・会議終了後の履歴や録画の整理が面倒。

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークが普及している企業や、頻繁に会議を必要としている企業にとって利用しやすいツールだと思います。無料で誰でも簡単に使えますし、特に研修も必要なしに初心者でも使いやすいためです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

Zoomより簡単に会議URLの発行が可能

利用にかけた費用

Google Workspace Business Starterプランで月額680円/人。初期費用なし。Plusプラン(月額1360円)だと録画可能ですが、コスト優先でStarterを選択しました。

※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。

導入に至った決め手を教えてください。

リモートが増え、既存のGoogle Workspaceとの連携が決め手でした。画面共有で資料説明がしやすく、導入もスムーズだったのでこちらにしました。

利用期間

2022年6月〜2025年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Zoomより簡単に会議URL発行が可能であると感じました

・Googleカレンダーとの連携で予定調整が楽になり、余計な手間をかける必要が無くなります

・初心者でも直感的に使えるUIで、余計なコストを払う必要がないです

・画面共有が安定して動作もスムーズです

不便だと感じた点を教えてください。

回線不安定時の音声途切れが非常に気になる

・Zoomと違い無料版で録画不可なので不便である

・大人数だと画面管理が煩雑で会議がしづらい局面があった。ここら辺を改善できればコスパもいいので非常に満足できる。

・アノテーション機能がない点が不便に感じた

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

Google Driveと連携させ、資料を事前共有することで会議時間を短縮できます。また、無料版でも基本機能が使えるので、小規模ならコストを抑えられる点が素晴らしいです。さらに、カレンダー通知を活用すると予定忘れも防げて効率的です。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google Driveやカレンダーと連携しやすく資料準備が効率的です。Slackとも相性が良く、会議前に通知設定でリマインドできるので便利です。ZoomよりGoogle環境との親和性が高いと感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすさとコスト安さから、小規模企業やリモートワーク初心者におすすめです。大人数や高度な機能を求める会社には不向きで、安定性重視ならZoomの方が勝ると考えています。大企業だと物足りないかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

Google Workspace Business Starterプランで月額680円/人

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ