Google Meet

3.5(669件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全669件
投稿日: 2025/01/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
31人〜50人

アカウントを持ってる人が多く繋がりやすい

利用にかけた費用

プレミアムでは無い通常プランのため0円

導入に至った決め手を教えてください。

フルリモートでの仕事のため、多くの方がアカウントをもってるGoogleからの提供サービスであるGoogle meatが1番利用性があるため。

利用期間

2024年10月から2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマートフォンからも使える為、取引する人も気楽に使える為

アカウントを持ってる人が多い為繋がりやすいしアカウント持ってなくても割とすぐに作れるから

お互いに0円で通信費だけしか掛からない為ビデオ通話料金じゃなくていいから。

すぐにじゃなくても予約のGoogleリンクも作れるから

不便だと感じた点を教えてください。

MacBookからだと中々Google meat内でのリンク先をコピーして送ると繋がりにくい

Wi-Fi環境がないと落ちる事がある

スマートフォンからだと画面切り替えなどが分かりにくいと言われることが数多くある

時間が限られてる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleが提供してるものの為、パソコンやスマホからだと自分のアイコンのところの横にあるところからもGoogle meatを開ける為それに関してはとても利用しやすいとおもってます

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にYouTubeなどもGoogleのアカウントで紐付いてる為アカウントを持ってる方が多い為利便性はとてもあります。そしてカレンダーなどにも登録する事ができる為管理もしやすいです

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/10/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
その他
職種
専門職
従業員
1001人以上

画面共有が簡単で効率良く授業ができた

導入に至った決め手を教えてください。

ギガハイスクール事業の1つとして、オンライン授業などに利用するために導入された。

利用期間

2021年4月〜2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・SkypeやZoomよりもログインが簡単だった。

・Google Meetで授業をしながら、他のアプリも開いて使えてスムーズ。

・Googleクラスルームと連動し、生徒とのやり取りがスムーズだった。

・他のGoogleのアプリ、ドキュメントやスプレッドシートと連動していて便利。

画面共有が簡単で効率良く授業ができた

不便だと感じた点を教えてください。

・1クラスの40人全員で使った時に動画や音声が不安定になってしまうことがあったり、全校集会などでたくさんの教室を結ぶと切れてしまったりした。

人物の背景を変えて邪魔なものが写り込まなくするやり方がわかりにくかった

他の会社にもおすすめしますか?

学校で使うのに向いていると思うので、おすすめしたい。

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/10/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
501人〜1000人

年配の方や現場仕事の方が多い職場にも向いている

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で出社できなくなった際に、ミーティングをするために導入した。

利用期間

2020年5月〜2023年12月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleのアカウントを皆が持っていたので直ぐに利用できた。

・送られたURLをクリックで開けたので、年配の方でも使いやすそうだった。

・iPadでも使えたので、パソコンを持っていないクルーも会社のiPadで会議に参加することができた。

・Googleのスケジュールに会議の予定が反映され使いやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・会議が長引くと、途中で切れてしまう。

・部屋が片付いていないとき背景を変えたかったが、標準設定にはなかったので、焦ってしまった。

参加できなかった人に見せるために録画したかったが、無料利用ではできなかった

・参加人数が増えると接続が悪くなった。

他の会社にもおすすめしますか?

Googleのツールは何かしら馴染みのあるもので、パソコン関連、IT関連に精通していない人でもあまり臆することなく使えると思うので、おすすめする。年配の方や、現場仕事の方が多い職場にも向いていると思う。

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/10/06

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

プロフィールを触れば通話をはじめられる

導入に至った決め手を教えてください。

社内のいろいろなツールをGoogle系に移行しているため。

利用期間

2023年7月〜2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

メールやチャットの画面からでも、プロフィールを触ればMeetで通話をはじめられる

・無料利用でも1対1であれば24時間使うことが可能で、時間を気にしなくて済む。

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有するときの操作性が分かりづらい

・画面共有をしている際に、書き込むことができない。

・退出するときに1クッションがなくブチっと切れてしまうので、間違えて押してしまうようなことがあったら困る。

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/10/06

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

直感的な操作で初見でも会議に参加しやすい

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年9月~2023年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料でも60分利用でき、時間を気にすることなく会議に集中できた。

シンプルなので、直感的な操作で初見でも会議に参加しやすい

・アクセスしやすい。大手の会社が運営しているだけあり、ネットからすぐにアクセスできる。

不便だと感じた点を教えてください。

無料の利用では会議の録画ができない

・アプリ内でメッセージを送ることができない。開始直前にメッセージをやり取りできず不便。

・グーグルアカウントが必須。会議直前で、グーグルアカウントを持っていない社員への対応があった。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/10/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

google Chomeでないブラウザでも利用できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

予約、時間制限などを必要としないため手軽に使える。

利用期間

2020年4月~2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・特に事前の準備なく、googleにログインしていれば手軽に会議ができる。

google Chomeでないブラウザでも利用できる

・料金がかからないため費用を気にせず使える。

不便だと感じた点を教えてください。

・人数が多くなってくると、参加者が全員画面に表示されないため全体像が分かりづらい。

画面共有はできるが、共有される側は共有画面が小さく見にくい

・自分が画面共有している側だと、共有している状態をよく確認することができず、きちんと情報が伝わっているか不安。

他の会社にもおすすめしますか?

社員全員がgoogleのアカウントを持っている会社であれば、一番手軽なツールだと思うので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
専門職
従業員
1人

ミーティング参加までの手数が少ない

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

ミーティングに招待されて使用することになった。

利用期間

2023年9月頃〜2024年9月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・背景設定ができるので、部屋が片付いていない忙しい時などでもクリアな画面を演出できる。

・zoomは40分で終了するという制限があるが、Google Meetは時間無制限。

紹介リンクをクリックして入室するだけなので、参加までがシンプルで手数が少なくて済む

・スマホからも手軽に参加できるので、外出時も助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

zoomと比較すると、機能がやや少なめな感じた

他の会社にもおすすめしますか?

招待される側での利用の経験しかないが、渡されたリンクをからアクセスするだけでパスワード入力もなく楽に会議に参加できるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/10/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
51人〜100人

UIがわかりやすく初めて使う人でも使えた

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

Googleのログインができれば使用可能で、初期投資なども必要なく、コロナ禍中も各自自宅から使用しやすかった為。

利用期間

2021年3月~2022年5月頃

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

対面でのミーティングが可能になった為

使いやすいと感じた点を教えてください。

•ログインなどのしやすさは、他のサービスに比べて良かった。

UIもわかりやすく、初めて使う人でも大きな混乱はなかった印象

•ミーティング中にラグなどでストレスを感じることもなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

無料で3人以上での利用の場合は1時間で切れてしまい、都度、新しいURLが必要となる

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/10/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

リアクションや挙手など必要な機能がそろっている

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

各地に視点があるので迅速に会議ができるようにするため

利用期間

2022年4月〜2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面の共有が簡単にできる。

リアクションや挙手など、会議ツールに必要な機能がそろっている

・指定した画面を簡単にピン留めできる。

・Googleの他のアプリと連携しやすい。

・初期費用や月額費用がかからない

・チャット機能もあるので、質疑応答が混雑しない。

不便だと感じた点を教えてください。

・人数が多いと重くなり、画面が止まったり音声が途切れたりする。

3人以上で無料で使えるのは60分までとなっている

・会議に入るのにURLからは入れず、パスワードを入力してからしか入ることができない。

他の会社にもおすすめしますか?

少人数の会社かつ短時間の会議でしたら非常に使いやすいと思うので、おすすめする。

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/06

2.5

匿名ユーザー
会社名
講談社
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
1001人以上

zoomのような肌補正ができない

利用にかけた費用

費用なし

導入に至った決め手を教えてください。

基本Googleアカウントを使用しており便利だったため。

利用期間

2019年10月~2022年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

仕事を辞めたので。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作が簡単で単純。

Googleカレンダーと連携してすぐに予定確認ができるのはよかった

不便だと感じた点を教えてください。

顔色が悪い時に、zoomのように肌補正ができず困った。結局スノウカメラをDLして補正していた。

・映像が少し荒い感じがした。

・ビジネスプランでないと録画ができない。

zoomに比べると機能が少ないと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルな操作性で簡単に使えるため、あまりPCやツールの使用に慣れてない方が使う場合にはオススメ。Googleアカウントを使用するので、カレンダーやその他ツールと連携や共有をしたい時にも良いと思う。

料金
3.5
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ