Cisco Webex Meetings

3.2(239件)
参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

Cisco Webex Meetingsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
181〜190件 / 全239件
投稿日: 2022/04/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

利用者数が多い会議に向いている

利用にかけた費用

Enterprise(料金不明)

利用期間

2020年4月~2022年2月現在も利用中

導入に至った決め手

新型コロナウィルス感染拡大により喫緊にて在宅勤務へ切り替えの必要があり、導入した。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ログインして「スケジュールを作成する」から日付、時間、招待者を入力するだけで自動的にメールにて参加者へ連絡がいくのでいちいち手打ちでメールする手間が無くてよい。

・ブレイクアウトセッションなど、一つの会議の中で複数グループに分けたいときに、いちいち会議に入りなおす必要が無くてよい。

不便だと感じた点を教えてください。

・同一アカウントで同時間帯に複数会議を主催すると、何らかのロジックでどれかの会議が開催できないことがある。頻繁ではないが要因を知りたい。

外部ツールとの連携

連携しやすい。Slackにリンクを貼り付けるだけでワンタップで会議に参加できるのは便利。

他の会社にもおすすめしますか?

会議主催者が多く、Web上で研修やコミュニケーション活性化施策などを行う大企業にお勧めする。同一アカウントでの複数会議主催やブレイクアウトセッションといった、利用者数が多い企業向けの機能が多いため。

投稿日: 2022/04/21

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上

zoomのほうが汎用性が高い

利用にかけた費用

無料プラン

利用期間

2020年8月~2022年2月現在

導入に至った決め手

文科省外郭団体と遠隔でミーティングがあり、その際にその団体から指定されたから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・特に使いやすかった点は感じられなかった。

・Zoomに慣れているのでZoomの方が良いが、強いて言うなら無料プランで大体のことはできるので、Zoomのように有料プランでなければ40分で会議の接続が切れるということがないくらいでしょうか。

不便だと感じた点を教えてください。

・他の人と自分のファイルを共有する際に、表示するファイルを選ぶ画面のポップアップの大きさが小さいため、ファイル名が全部表示されず、選択するのがいちいち面倒である。

・自分の声のミュートを外すやり方も煩雑でなかなかたどり着けずに困った。

・Zoomの方が良い。

他の会社にもおすすめしますか?

特におすすめしない。ミーティングを開いている間に接続がおかしくなったし、広く世間で使用されているZoomの方が断然汎用性が高く、わざわざCisco Webex Meetingsを使用する意味がないから。

投稿日: 2022/04/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

ダウンロード不要で使えるのが嬉しい

利用期間

2019年4月から2022年3月現在も利用中

導入に至った決め手

顧客とのweb面談に利用するため。

社内の会議、社外の会議や研修で利用するため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

ブレイクアウトセッションの機能は研修でかなり役立った。使い方も難しくなかった。

・利用するときにアプリを落とす必要があるソフトが多いが、これはアプリを落とさずブラウザ上でも使えた。

突発的に使うことになってもダウンロードする時間がなくすぐ使える点が良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

・時々回線が切れたり、音声が途切れたり、聞こえにくくなったりしたことがあった。会議やセミナーで支障が出たので困った。

・アプリをパソコンに落とすとそこまでフリーズすることはなかったが、ブラウザ上で使おうとするとフリーズすることが多かった。

他の会社にもおすすめしますか?

Web面談はもちろん研修等でも使える良いツールです。画面のアイコンを直感的に操作できて、初心者でも使いやすいインターフェースなのでおすすめしたい。

投稿日: 2022/04/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

使い方は簡単ではなかった

利用にかけた費用

月額は3千円以上

利用期間

2018年7月~2021年7月

 導入に至った決め手

自社で代理店として販売していたため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内全体で取り入れていて、当時Teamsが主流ではなかったのでセキュリティが担保されたものを簡単に使用できたところが良かったです。

・まだWEB会議にセキュリティ面で懸念を感じていた方もZOOMなどのフリーソフトよりも使用料を払って使用できるサービスに安心感を感じている節がありました。

・CISCOのネームバリューもあります。

不便だと感じた点を教えてください。

・操作方法に専門知識が必要なので、あまりITを使いこなせていない人とは会議を始めるまでにも結構時間がかかっていました。

・操作方法も、TeamsやZoomほど簡単では無い為、マニュアルの準備や周知は必須事項でした。

他の会社にもおすすめしますか?

機密情報の会議をWEBで頻繁に実施する、人数の多い会社は導入を検討されてもいいのではと思います。Zoomは無料ですが、セキュリティに不安感を感じ使いづらさを感じられている方も多いですし、Teamsはある程度の社員数がないと導入のメリットが金額を上回らないイメージがあります。

投稿日: 2022/04/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

数十種類以上の豊富な機能を1つのツールでまとめて利用できる

利用にかけた費用

月額費用は7万8000円でした。料金プランはEnterpriseプランでした。

利用期間

2021年2月~2021年12月

導入に至った決め手

長時間の会議でも録画や議事録の作成を滞りなく行うことができるところです。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・気になった社員の様子を画面の大きさを調整して細かく知ることができた点です。

・画面が小さくなっている場合でもクリックなどの単純な操作で画面の大きさを変更して、表情や仕草から考えを把握しやすかったので、助かりました。

不便だと感じた点を教えてください。

・議事録を自動で作成できる機能で、早口で話した場合にひらがなだけや漢字変換が間違った状態で表示されたことがあったことです。

・後半の部分が全部ひらがなになっていたり、交渉という漢字が校章になるなどの誤変換が起きたことがあって、少し読みにくい部分が出て来たので、不便さを感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。画面共有や会議内容の録画など、数十種類以上の豊富な機能を1つのツールでまとめて利用できるようになります。

投稿日: 2022/04/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
1001人以上

慣れるまでは練習が必要

利用期間

2018年10月から2022年3月現在も利用中

導入に至った決め手

会社のクライアント側の決定で、会議や勉強会、打ち合わせの際に利用するため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

マイクロソフトのメールやカレンダーと連携でき、メールで会議案内や予定を送れるので会議の日時を忘れずにチェックできるところが便利だった。

・会議のキャンセルや日時変更の際にも簡単に変更でき、カレンダーにもすぐに変更された情報が反映されるので簡単にスケジュール管理ができて便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

・会議に入室するときにマイクのオンオフの切り替えや切り替わっているのかの確認が分かりずらかった。

・Microsoft Teamsも利用していたが、マイクのオンオフ、カメラのオンオフもはっきりわかり主催者側が一括でマイクをオフにできるところが便利だった。

他の会社にもおすすめしますか?

メールやカレンダーに連携出来てスケジュール管理が簡単にできる面ではお勧めしたいです。しかし慣れないときの入室方法やマイクのオンオフ状況は少しわかりにくかったのでお勧めはしますが慣れるまでの練習は必要かなと思います。

投稿日: 2022/04/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上

動画の録画や編集ツールとしても使えて便利

利用期間

2020年8月〜2022年3月現在

導入に至った決め手

コロナ禍での会議ツールとして、遠方複数名との接続が行いやすいとして導入した。その際には既存のネットワークでもWEB会議ができるよう類似したものを選択した。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WEB会議だけでなく、会議録画や説明会が開催できない中での説明動画を録画・編集するツールとして使い勝手が良い。

・4月より制度改定があるため周知説明動画を作成したが、負担なく作成しわかりやすく周知できた。

・今までの社内システムでは録画データの作成に1日を要していた。

不便だと感じた点を教えてください。

・WEB会議の設定にトラブルが多々生じる。

・同一アカウントから複数名がWEB会議をスケジュールする際、本来重複する日時に会議設定ができないのが正しいところ、重複登録ができてしまう。

・アラートは結果的には表示されるものの、既に出席者にミーティングIDなど通知してしまった後だと手間がかかる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

アウトルックのスケジュールとの連携はしやすい

他の会社にもおすすめしますか?

WEB会議の録画や、動画説明資料を作成・共有したい場合には、どんなITスキルの社員でも取りかかりやすいので、会議目的以外のツールも検討している企業に是非勧めたい。

投稿日: 2022/02/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
2人〜10人

複雑な操作いらずで年配者にも便利

利用にかけた費用

無料プラン

 

利用期間

2020年1月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

本社からの推薦があった

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インストールも簡単でとても使いやすいと思います。
複雑な操作がほとんどいらないので、年配の方でも不自由なく使ってもらっています
・画面のカットが変更できて見やすいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・社内会議で利用するとき、複数台のパソコンで開くようになるのですが、音声の微妙なズレがあります
・音声のずれは、イヤホンなしだととても不快な感じです。
・画面もよくフリーズします。

 

他の会社にもおすすめしますか?

手軽で使いやすい他ツールだと思うので、在宅ミーティングなどにおすすめです。音声と画像の乱れは少々ありますが、他の機能の使いやすさを考えると大きな問題はないです。

投稿日: 2022/02/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人

手間なく操作できるのはメリット

利用期間

2020年4月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

ツールサービスの安全性を一番に他のツールと比較・検討をして決めました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・特に会員登録などは必要なく、URLを共有するだけで始めることが出来ます。
手間なく簡単な操作性が魅力的です。
・従業員の中にはITリテラシーの低い人もいるので、そういう人もストレスなく使用できています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

たまに繋がらなくなることがあるので(原因不明、究明の方法もわかりません)その頻度がもう少し少なくなるといいと思います。
・理想を言えば、コストをもう少し下げてほしいです。 

投稿日: 2022/02/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

大人数でミーティングを開催でき、画面共有もスムーズ

利用にかけた費用

なし

 

利用期間

2020年3月〜2022年1月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

サポート企業のため導入

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・作業が直感的で内容もシンプルなため使用ユーザーとしては使いやすい
・企業のサーバーも大きいため多数のユーザーが参加する大きなミーティングを開催してもストレスなくミーティングを進められ、画面共有をしても問題なく使用できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

資料を共有しながら話をしている際ホストは資料しか見ることができず他の人の反応や自身の顔が見えない為、ミーティングを淡々と進めていいのか不安になる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Ciscoは以前から電子機器の通信やサーバーに強い会社のため、一度に多くのゲストユーザーがミーティングに参加しても問題なくゲスト全員がカメラマイクを使うことが可能なため、大人数でミーティングをする企業におすすめ。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ