Cisco Webex Meetings

3.2(239件)
参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

Cisco Webex Meetingsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
171〜180件 / 全239件
投稿日: 2022/04/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
101人〜250人

Zoomのようなグループ分けができない

利用期間

2021年3月〜2022年4月現在も利用中

導入に至った決め手

セキュリティの高さと伺っております。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・登録ユーザーでなくてもブラウザから利用可能なので、オンラインでの商談やリモート会議で利用しております。

参加予定にしておくとスケジュールに自動的に組み込まれ、アラームもデスクトップに表示されるので、見逃しなく参加できます。

不便だと感じた点を教えてください。

・ZOOMのようなグループに分かれてのディスカッション機能がなく、研修のような用途には少し改良が必要と感じます。

・主催者としての招待の仕方が直感的でなく、少しやりずらいところもあります。

・招待したあとに時間変更したい際に、キャンセル通知と再招待の通知が流れ、受け取り側はいくつもメールを受け取ることになります。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Ciscoが提供している会議システム(ハード)との連携は容易で、ワンタッチでモニター越しのミーティングに参加できる。

他の会社にもおすすめしますか?

単純にリモート会議やオンライン商談での利用であれば、セキュリティ性も高く安心してご利用いただけます。個人情報や機密性の高い内容等を扱う会社には利点があると思います。

投稿日: 2022/04/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
1001人以上

面接でWebexに慣れた人が有利になってしまう

利用期間

2015年2月〜2015年12月

導入に至った決め手

リモートワークによって自宅勤務となっている社員の定例会議を設定することを中心とした社内会議に使用していました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内の共通ツールとして会議用に使用するため、webexのアカウントを持っている同士は接続が容易で使いやすかったです。

不便だと感じた点を教えてください。

・人事部が採用の候補者とリモートで面接をする際には、あらかじめガイダンスに沿って Webexを使用できる候補者が有利となっていました。

・導入当時はリモートワークや自宅勤務で使用できる共通のツールがあまり出回っていませんでしたが、今では、ハイテク企業として初めての利用者には使えるようにしておくべきルーツになっています。

・外部との連絡用ツールとしては、相手が使用しているかの有無によって進行の妨げになっていました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部との連携はしにくです。特にアメリカの企業で幅広く使われているので、シスコのクライアントが圧倒的に投入されています。

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

大人数でも音声途切れがない

利用期間

2020年7月〜2022年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

ミーティングルームを複数作成できる。

・在宅がメインのお仕事だったため、業務中に不明点があれば、部屋を移動してすぐにチームリーダーに相談ができた。

・同僚とのコミュニケーションの場になったことです。

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティングルームのホストが誤った操作をすると、ミーティングルームが解散になってしまうケースがある。ホストがルームを作成するまでは、ルームに入ることができなくなり、業務に支障がでたことがあった。

・ミーティングルームの名前が文字化けすることが多かった。

チャットで一回に送信できる文字数が決まっているため、長文を送信できない。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。大人数でミーティングをしても音声途切れや画像が止まってしまうことがほとんどなかったため。

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融/保険
職種
非公開
従業員
1001人以上

番号の入力だけで会議に入れる

利用期間

20204月〜2022年4月現在も利用中

導入に至った決め手

コロナの関係でリモートワークやウェブミーティングを導入するため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

人数制限などがないため、200人程度でもミーティングすることが可能でした。

・画面をスクロールすることで人の顔が見られるため、分かりやすくて便利な機能だと感じました。

・背景をぼやかす機能や発表者の画面が大きくなる機能などもあり、便利なサービスです。

不便だと感じた点を教えてください。

・使用している時に会議が落ちてしまったり、画面が動かなくなってしまうトラブルが何度かありました。ZOOMなどに比べて落ちる機会が多かったように感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめすることができます。ミーティング番号を入力するだけですぐに会議に入れるので、開催側も利用者も便利です。

投稿日: 2022/04/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
101人〜250人

人数制限がなく設定も簡単

利用期間

2020年2月〜2022年2月現在も利用中

導入に至った決め手

在宅勤務でも会議ができる対策として、WEB上で会議が可能なツールのうち、親会社指定のWebexを導入することとなりました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議参加人数に制限がありません

複数会議を同時にやっても問題ありません

・設定方法が簡単です。日にち、時間、会議名など、迷うことなくあっという間に会議設定が出来て使いやすかったです。

不便だと感じた点を教えてください。

・カメラを起動させながら大人数でWebexで会議を行うと、フリーズしたり共有資料がなかなか反映されなかったりします。

共有資料を反映させる方法が分かりづらいです。限られた会議時間の中でスムーズに共有できないので、ストレスになります。

投稿日: 2022/04/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
農協
職種
非公開
従業員
1001人以上

機能十分でもマイナーで相手が使えない

利用期間

2020年8月〜2022年2月現在も利用中

導入に至った決め手

全国にある拠点と共通、かつ一斉に会議ができるよう導入。専用の端末を購入し各会議室に設置できることも利用しやすさでポイントとなった

使いやすいと感じた点を教えてください。

20名以上の打ち合わせについてはZOOMや Skypeよりも接続状況が良い。

・webexミーティングへの参加や設定もシンプルでわかりやすい。

・ミーティング設定時に参加して欲しい人にメール通知できる機能は手間が省ける。

不便だと感じた点を教えてください。

・設定すれば消音にできるが、ミーティングから参加退出をする際のピコピコとなる音がうるさい。

画面の共有ではなく画像をオンにすると、音声に影響が出て聞こえなくなる。

・Skypeやzoomに比べるとマイナーなツールだからなのか、相手先が使えないことも多い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

アウトルックメールとのスケジュール連動は容易で重宝している。

他の会社にもおすすめしますか?

機能としてはSkypeやzoomと大きく違いはないが、webexは外部企業との打ち合わせ時に標準となるミーティングツールで無いことが残念な点。それもあり、ミーティングの相手先が多い会社は、このツールはおすすめできない。

投稿日: 2022/04/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融/保険
職種
非公開
従業員
1001人以上

特別な利点は見当たらない

利用期間

2020年1月頃~2021年10月頃

使いやすいと感じた点を教えてください。

・大きな特徴はない印象。

・その他のツールと同様の機能が搭載されており、特筆して利便性が高いと感じたことはない。

不便だと感じた点を教えてください。

打ち合わせのパスワードを毎度入力しないといけないのはとても不便に感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

まだWEB会議システムを導入していない会社は導入してもよいと感じる。世界的に利用されているツールであるため、ナレッジがインターネット上に乗っていたり、サポートもしっかりしているため。

投稿日: 2022/04/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

無料で機能も不足ないので満足

利用にかけた費用

無料。

利用期間

2020年3月〜2022年2月現在も利用中

導入に至った決め手

コロナ影響で一気にリモートワークが主流となり、独自で利用していたWEB会議システムのサーバー負荷が大きくなった。

そのため、セキュリティ面と導入コストの低さから導入したと聞いております。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ミーティング番号とパスワードがあれば、簡単にログインできること。

・一度名前とメールアドレスを登録することで、2回目以降はさらにスムーズなログインが可能となる。

WEB会議のお知らせをメールで送ったりリマインダー機能もある点は便利だと感じる。

不便だと感じた点を教えてください。

・スタンプ機能があるが、アニメーションが貧相であり、デザイン的にも優れているとは言えないため、あまり活用しようとは思えない。

・ビジネスの場とはいえ、もう少し個を主張できるようなスタンプがあると、会議を和ませることにもつながると感じる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

PCメールとの連携(招待メールの送信、リマインダーの機能)は便利だと感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

非常に一般的で必要最低限な機能は網羅されているツールのため、全ての企業におすすめだと感じる。

そもそものWEB会議の目的は十分に果たしてくれる上に、導入コストも抑えることができるため、バランスも良いツールだと感じる。

投稿日: 2022/04/21

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

IDやパスワードの入力が面倒

利用期間

2014年から2022年2月現在まで

導入に至った決め手

品質安定を目的としたテレビ会議の導入

使いやすいと感じた点を教えてください。

・相手との接続が確立さえすればその後は資料の共有や画面の共有、ミュートのオンオフなどに関しては直感的に操作することができる。

・会議通知にてミーティングIDや会議参加のためのパスワードも自動連携されるのでその辺の仕様に関しては使いやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティングルームに入るまでが少々面倒。

テレビ会議のリモコン上でIDやパスワードを打つ必要があり、打ち間違いや入力ミス等がよく起こった。

・そのため、すぐにミーティングルームに参加できない事象が多く発生した。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしない。

Microsoft Teamsも使っているが、品質面に関してはどちらも遜色ないため利用面に関して使い勝手の良いTEAMSをお勧めする。webexに関しては使い方が独特なのでお勧めしない。

投稿日: 2022/04/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

海外の顧客とのやりとりに使いやすい

利用期間

2018年7月〜2022年2月現在も利用中。

導入に至った決め手

海外とのやり取りが多く、海外顧客の間でも当時主流であったWebExを採用しました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

電話会議を予約する際に、英語と日本語を選ぶことができる点。

・海外顧客メインで使っていたため、英語で予約送信できる点が非常に便利でした。

他の人が投影している画面の操作権限も取ることができ、遠隔でのコミュニケーションの役に立ちました。

不便だと感じた点を教えてください。

WebExは招待の設定が細かく、少し使い辛かったです。

・具体的には、Web会議は開催時間の何分前からゲストのアクセス可能にするなどの設定や、ゲストにはパスワードを要求するなど、非常に細かく設定できる点がセキュリティ面は安全かもしれませんが、逆に不便に感じていました。

・もっと統一性のある設定を最初からシステム側で設定されていれば使いやすかったのかなと思います。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

招待を送ることでGoogleカレンダーへ自動に反映されていたので、連携面は問題ありませんでした。

他の会社にもおすすめしますか?

海外とのやり取りが多い企業には導入はおすすめします。

国内だとZoom, Teamsが主流になってきているかと思いますが、海外ではWebexを使っている企業も多くあります。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ