TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
コロナ禍でのweb会議推進のため
2020年7月~2023年1月現在利用中
・初期設定の方法がとにかく分かりづらい。
・無料ソフトなのでマニュアル的なものがなく、自らインターネット上から設定方法を探し出して見つけて設定していくしかないです。
・双方が接続しないとうまく接続できているか確認の方法がないので、待っている間不安が残ってしまう。
不明
0円
有名なツールのため
2022年6月〜2023年1月現在も利用中
・特に登録作業がないから誰でも使いやすい
・有名なサービスなので、取引先相手も抵抗なく応じてくれる
・直接会ったりしてコストをかけてやっていた会議が全てオンラインで完結させる事ができ、渡航費などの無駄な出費を省く事ができた。
・相手がインターネット初心者の場合は、使い方がわからないと言われる事がたまにある。
普通にパソコンを使える人同士ならどんな会社にでもオススメだと思う。特に遠方の方と取引する事が多い会社は、渡航費が抑えられる場合が多いのでオススメできる。
0円
無料
背景を自由に変えられる点。
2020年2月〜2023年1月現在も利用中
・URLをクリックするだけで簡単に参加できる。
・接続が非常に安定しており、ストレスなく使える。
・背景画面を変えられるので、自宅を映さなくて済む。
・画面共有が簡単にできる。
無料
無料
無料で利用できるため
2020年7月〜2023年1月現在利用中
・事前にメッセージを送ることができない。メールやチャットツールなど別のアプリケーションを使用する必要がある。
・長時間に及ぶミーティングを行うには、有料プランが必要。
・相手の回線の状態にも左右されるのか、画面がぶれたり声が聞こえづらくなることがある。
無料
約2万円
他職種が集まって会議を行うのに便利だし時間だけの共有ですむので。
2022年1月~2023年1月現在も利用中
・操作が簡単で背景が変えられるためプライバシーが保護されます。
・一対一の場合などちょっとしたことでも会わないで話せます。
・レジュメなどを画面共有できる点がいいです。
・人数が多いと時間に制限がかかる
・画面の字が小さいと読みにくい、伝わりにくい
Googleカレンダーと連動するとすぐ会議に参加もできました。
会議を比較的する回数が多い企業や会社にはオススメします。理由として何か決定をする、変更や検討するとなったときに、全員を同じ場所に集めては難しいが、日にちもないといったときにスケジュールを把握していたりすればzoomを使ってやりとりができますし、仕事の効率も上がると思うからです。
約2万円
フリープランです
2019年5月〜2023年1月現在も利用中
・利用者が多い
・ホスト側も操作が簡単
・会議等で必要な機能が全て揃っていた
・チャットも履歴で残るのでまとめやすい
・1対大人数でも少人数グループでも会議が可能で便利
・家から出られない人でも外の人とコミュニケーションが取れるところ
大勢での研修、会議がある会社では集まって行う必要がなくなるので経費面や社員の負担の面でも効果的だと思います。また、遠隔地との商談なども可能になるので業務効率化に繋がると思います。
無料
無料
コロナの影響で、大人数で集まっての会議が出来なくなったことと、各都市にある支部との会議をする上で必要になったため
2020年4月〜2023年1月現在利用中
・スマホとPCでの利用方法が若干異なる点。
・スマホではミーティングへの招待コードを出すのが少し難しい。
・データの使用量が多い
・よく固まる
・外部ツールとの連携があまりイメージできない
・ホストが待機状態に気づかなければ一生入れなくなってしまう
無料
2022年8月〜2023年1月現在も利用
・簡単にログインできるのが良いと思う
・背景等も変更できるのでよいと思う
・5人程度であれば電波等も問題なくスムーズに使用できる
・顔の見え方の切り替えができるところも使用しやすくてよく、複数の人が話してもわりと話しやすいと思う
PCの取り扱いができる社員であれば問題なく使用できると思います。
不明
新システム導入の際に、外部のデザイナーさん、システムの方と会議をすることがあり使用しておりました。
2022年10月〜2023年1月現在利用
・有料じゃないと時間制限があること
・会議のルームがID管理なのでPCが苦手な人はログインの仕方がわからず、ログインするのに時間がかかる
・大勢になると音声の乱れや動画の乱れがある時がある
不明
無料プラン
コロナ禍で一番使いやすかった
2020年から2023年現在利用中
・予約が簡単にできる。
・共有しやすい。URLなど他社へ送るときのコピーペーストが簡単なので、使いやすい。
・変更も容易。予定の変更もインターフェースがわかりやすいので、変更しやすい。それを周知するのも簡単でわかりやすい。
・リアクションの種類が少ない
・たまに途切れる。
Gメールとの連携はよい。カレンダーにもすぐ反映される
社内コミュニケーションを活発にする上では必ず導入するべき。小規模な会社ほど、お互いの仕事内容が見えにくいので、ズームを使って仕事の見える化をはかるべきだとおもう。
無料プラン
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説