Cisco Webex Meetings

3.2(239件)
参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

Cisco Webex Meetingsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
161〜170件 / 全239件
投稿日: 2022/05/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

他社員の勤務状況が把握できる

利用期間

2021年8月から2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シフト勤務の為、日々出勤者が異なる。そのような状況の中、自分以外の誰がログインしてるいるか一覧で表示されているので、出勤者がわかりやすい

・営業事務の業務でも担当が毎日変わるため、他のスタッフ等に引き継ぎの確認する際に出勤者の確認をシフト表を調べる必要がない。

・チャット機能が一緒に表示されているので、すぐに他の出勤者に質問や確認がしやすい

・画面共有やマイクの使用等の表示が一目で分かる為、機能がどこにあるかを調べなくていい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。理由としては、自分がどこに居ても他の出勤者が一目で把握できて、チャット機能での連携が一緒になっていることで、連絡が早くできるため。

投稿日: 2022/05/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1人

大人数で参加するとハウリングが起こる

利用期間

2019年10月ごろ

 

導入に至った決め手を教えてください。

営業所が広範囲にあったので手軽にミーティングができるようにするため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ミーティングの設定などは簡単でよかったです。

・セキュリティはしっかりしています。

ZOOMと比較してもほぼ同じような機能が備わっています

 

不便だと感じた点を教えてください。

・少し参加する人数が多くなると接続が悪くなることがありました。

・画像が乱れたり音声が聞こえなかったり途中で画面が切れてしまい、入り直したりすることもありました。

ハウリングすることが多く、同じ場所で何人も参加すると一人だけの音声を生かして他の人はミュートにさせるなどちょっとした小技が必要でした。

投稿日: 2022/05/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

知名度が低いため、スムーズに利用できる取引先が少ない

利用期間

2020年5月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

セキュリティ面を特に重視した

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

セキュリティ面では他のツールに比べるとやはり強いと思います。

・スケジューラーとも連携でき、オンラインミーティングを設定するとスケジュールにも自動で設定される点は使いやすいと思います。

・他のツールに比べると不具合や障害が少ない点も良い点です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

取引先でCisco Webex Meetingsを主に利用している企業が少ないため、初めて利用するユーザーは入室するのに時間がかかったり、電話でのフォローアップが必要になることがあります。

・一部MacBookユーザーではブラウザで開くことができず、アプリのダウンロードが必要になるようです。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookと連携し、問題なく使えているため連携しやすいと感じています。

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめはしません。特に中小企業や地方企業と面談する機会の多い企業は取引先がCisco Webex Meetingsに慣れていないことが多いため、手間が増えるケースがあります。

投稿日: 2022/05/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
51人〜100人

用途に合わせて生配信にも使えそう

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料でセキュリティ面で問題がなかった為に導入しました。

 

利用期間

2020年4月~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料だった。

・他社の同様のサービスと比べてセキュリティ面で不安がない。

・登録などの複雑な操作が必要なく、ITリテラシーの低い人でもすぐに始められる。

会議だけではなく、生配信など他の用途にも使え汎用性がある

・導入している会社が多いのも魅力。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・音を拾いすぎてしまい、周りの騒音がウェブ会議に乗ってしまうことがある。

・有料版のメリットがあまり感じられない。

画面の共有の機能が少し使いづらく分かりづらい。結局あとからメールで送ることもあったので、手間を感じた。

・他社との比較ではないが、システムトラブルが最近は少し多い気がしている。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

パワーポイントとの連携は少し使いづらく、商談の場面で諦めざるをえなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料なのでおすすめはできそう。初めてウェブ会議を導入する会社でも無理なく、すぐに始められると思う。

投稿日: 2022/05/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

zoomのほうが使いやすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

もともと会社としてはzoomをweb会議のメインとしていたが、顧客都合により使用することとなった。

 

利用期間

2020年4月~2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・電話回線を使用しての接続ができる

・web会議入退室時に音がなるようになっているので、参加者の入退室の確認がweb会議の画面を見なくても音で判断することが出来る

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Cisco webexよりもzoomの方がofficeのメールと連携しやすかった

webからの接続はzoomの方が楽だと感じる(参加者名の入力やミーティングIDの入力までの準備)

・パソコンからではバーチャル背景が使えない

投稿日: 2022/05/25

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

URLが流用でき便利

利用期間

2017年4月~2020年3月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・数クリックでミーティングを立ち上げることができる

・主催者の権限譲渡がドラック&ドロップで分かりやすい

・安定している、使用していてエラーがおきたことはない

定期ミーティングのURLが固定されているためURLを流用できる

・zoomだと画面上部にマウスを当てると変にポップアップするが、webexはそのようなことがなく画面分けがしっかりされているので分かりやすい。

・発言者の画面が強制的に表示されないため画面がコロコロ変わらないので良い。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・システムやミーティングの立ち上げは他と比べて少し遅い気がする。

投稿日: 2022/05/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

敢えて利用する理由は特にない

利用期間

2017年4月~2020年3月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが使いやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・料金がほかのサービスと比べて高いようである。

・画面ペイント機能が無かった。zoom等は主催者じゃなくてもペイントで文字入れなどができたはず。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めできない。

似たようなソフトウェアで料金が安いものがいくつもあるため、わざわざwebexを新規で使う理由がないと感じる。

性能も他サービスと遜色ないレベルである。

投稿日: 2022/05/25

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

導入コストが高い

導入に至った決め手を教えてください。

海外とのウェブ会議用に導入された。

 

利用期間

2018年4月〜2020年12月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Sametime IBMと比べて音声が途切れたりすることがほとんどなかった。

インストール不要で参加が可能なので、手軽に使い始めることができた

・会議案内の出し方や参加方法がシンプルでわかりやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

導入コストが高く個人ではアカウントが持てなかった

・会議を開きたい場合でもアカウントオーナーに依頼する必要があった。

・アカウント名の登録方法に若干わかりにくく手こずった記憶がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

わざわざおすすめはしない。今はteamsを利用しているが、ウェブ会議のツールとしてはteamsのほうが優れているように感じる。これまでに会議中に音声が途切れる回数はteamsのほうが少ない印象がある。

投稿日: 2022/05/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

セキュリティは強い

導入に至った決め手を教えてください。

研修に利用。クライアントからの要望により導入。

 

利用期間

2020年8月~2021年10月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

研修の案件がなくなったため利用していません。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・参加者の人数が多くても最大200名まで対応できる点。

セキュリティ面が強く安心です。

・映像や音質がzoomよりも高画質で高音質になっています。

・会議や研修での内容の録画や保存ができるため、後での見直しも可能です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・特に平日のお昼以降の時間帯になりますと双方の映像が重たくなり、音声が聞き取りずらくなります

 

他の会社にもおすすめしますか?

会議よりも大規模なセミナーや研修などを行っている企業におすすめです。またセキュリティ面にも安心です。

そしてその内容を録画し保存できるので、後で見直しも可なので便利に使えます。

投稿日: 2022/04/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

Googlemeetの方が格段に良い

利用期間

2019年9月〜2022年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

他社のセキュリティツールに弾かれる、ミーティングに入れないといったことがまだない。

・現実の会議室のカメラと連携して、話者のところにズーム機能があるのは素晴らしい(webexの機能ではない?)

不便だと感じた点を教えてください。

招待をするにあたり、一度webexにログインする必要があったりと使いずらさを感じる。

・同時に同じクラウド上の部屋で会議をできない

・一度主催者になってから別の会議に招待されると主催者の名前(部屋の名前?)になり、一度ログアウトしないと自身の名前にできない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

会社のメールやスケジュールシステムがGoogleを使っており、カレンダーとの連携ができているのは良い。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的におすすめしない。使い勝手があまり良くない。

現在の会社でweb会議システムは主にGoogle meetを使っているが、使い勝手はGooglemeetの方が格段に良い。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ