TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
担当者会議など、介護の現場では意外と会議の機会が多く、コロナ渦でも手軽に他社様との連絡も顔を見て多数の方と連携を取れる点で導入に至りました。
2020年頃~2023年1月現在も利用中
・オンライン環境なら携帯でもどこでも簡単に繋げ移動中でも会議に参加することが出来る。
・こちらの画面を非表示のまま参加出来る。
・コンピュータに詳しくなくても難しい設定なしで比較的簡単に利用できた。
・多くの人と一度に繋がることが出来る。
話し合いや商談など、直接顔を見てお話した方が会社ではオススメでコロナ渦もあり、会議が多い会社にも、非接触でわざわざ出向く必要もなく円滑に顔を見ることができる、zoomはとてもオススメです。
無料
無料
コロナ禍での会議のため
2021年~2023年1月現在利用中
・主催者以外音声を全員が切らないと、切っていない方の音声が全員に聞こえてしまいうるさく感じる。
・コンピュータが苦手な方は、オンオフなどがややこしい。
・電波環境が悪いとスムーズに聞こえない。
無料
費用は特にかかっていない。
訪問看護ステーションですが、複数の事務所間での情報共有のため、また、毎朝のその日のスケジュール確認や利用者についての申し送りなどに欠かせないため。
2019年4月-2023年1月現在も使用中
・送られてきたメールのURLをクリックし、接続するだけで簡単に開始できるから、誰でも利用しやすい。
・司会役の上司が、車で移動しながらでも参加出来るため、開催出来ない事が少ない。
・臨時で、ミーティングが必要な時も、メールでURLが送られてきて、すぐに開催出来る。
普段は携帯で朝礼のため使用していますが、連携はしやすいと思います。URLさえあれば、どこからでも参加できるため。
医療に携わっていて感染対策から直接の接触は避けたい職種の方には特におすすめします。初心者でも接続しやすい事と、感染リスクを減らした上でのミーティングや連携が可能です。
無料
0円
取引先の指定でZoomで会議をすることになったため。
2021年7月~2023年1月現在も利用中
・アカウント作成から会議まで、簡単に即座にできた。
・招待URLを送ってもらえれば、難しい操作をせずに会議に参加できる。
・資料の共有など、便利な機能がそろっている。
・Microsoft teamsよりも操作が分かりやすい。
Facebook連携でログインが簡単。
オンライン会議の導入を検討している会社は、利用している企業が多いと思うので、まずはZoomを導入するのが効率的と思われ、おすすめする。
0円
無料
2020年3月~2020年7月
転職したため。
・無料版だと制限時間があり、長時間のミーティングを続けて行えない。
・Teamsと連携させて使った際、Zoom参加者の接続の調子が良くないときがあった。
・Teamsと比べて、ミーティングの前後にチャットを使ってやり取りすることができないので不便。
無料
無料プラン
スケジューリング、事前登録の機能があるため、他の人が乱入してくることもなく安全に会議を行える点。
2020年8月〜2023年1月現在も利用中
・話者が一目で分かる為、話をするタイミングを図りやすく、スムーズにやり取りが出来る。
・大事な資料を送ることもできるが、会議を終えたらダウンロード出来なくなるので、参加者の注意を惹くポイントになり、また安全面でも優れていると感じた。
・マイクをミュートにするかしないかで、相手が話をしようとしているのかそうでないのかを確認することができ、「空気を読む」必要がない。
・グループチャットと個人チャットがパッと見て分かりづらい。
・資料を配布しても、会議室を閉めてしまうとダウンロードできなくなるので、ダウンロードできなかった人への再配布などに手間がかかる時がある。
・見た目がやや暗く重い感じがするので、明るく軽く話す時には不向きと感じた。
時間を設定し参加者も限定して会議を行えて、セキュリティ面で安全であるので、導入をお勧めする。
ただし、資料を配る際は、会議終了後のダウンロードができないため、会議の中でその場でのダウンロードを念押しすることを強く勧めたい。
無料プラン
無料のプラン
2020年4月~2020年7月
退職したため。
・会社と自宅のどのPCからでも、簡単に会議に参加できる。
・新入社員や社外の人とやり取りをする際に、招待が簡単にできた。
・短時間なら、無料でも十分に使えた。
・社内で使っているTeamsと在宅社員のZoomを連携させて、研修などを行えた。
実際に研修で使用していたが、Teamsとは問題なく連携できた。
(Zoomからも、Microsoft Officeとの連携ができると、更に良いと感じる。)
社内だけではなく、社外の人ともオンラインでミーティングする機会が多い企業は、知名度もあり社外ユーザーを招待しやすいので、おすすめする。
また、社内でTeamsを利用している企業で社外の人とミーティングをすることになった場合は、Zoomを併用するとスムーズなのでおすすめする。
無料プラン
無料でした
2021年頃
・誰でも利用できる。
・無料である。
・幅広く利用者されている。
・以前はJitsi Meetを使っていたが、知名度がなく取引先と使いづらかった。
費用もかからず機能的にも十分で有望と思います。
Web会議ツールの機能で不便に感じることはありませんでした。セキュリティーポリシー的に利用可能で費用を抑えたい場合は有効な選択肢になると思います。
無料
無料
2020年から2021年
Teamsへの切り替えとなりました。
・過去にセキュリティ上の懸念が広く噂された。
・大企業が提供してくれているわけではない。
・客先環境では、相手から招待されないと利用されないケースが有る。
・最近はTeams利用に切り替わり、こちらはマイクロソフトが提供していることやマイクロソフトIDからシングルサインオンで利用できることから使い勝手がよいです。
外部ツールとの連携は考えにくいです。
マイクロソフトIDでオフィス365と連携できるTeamsと比べると機能面で見劣りする印象です。
無料
新型コロナウイルス流行に伴うテレワークのため
2020年7月~2023年1月現在も利用中
・とにかく使いやすく、一度接続して会議で使ってしまえば、次からの会議では接続方法などを簡単に覚えられる。
・ワンタイムの接続IDを使用するため、セキュリティ対策も万全だと思う。
・回線が止まったりすることもなくスムーズなweb会議がどこでもできる。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説