Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,491〜1,500件 / 全1,494件
投稿日: -

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

BtoCでの形態などにもお勧め

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

エンタープライズプラン 2200円 同時接続人数が最大で1000人 ミーティングが時間無制限、ローカル録画可能、管理者向けダッシュボード、ウェビナーなど
 

利用期間 

2020年4月〜2021年5月 

導入に至った決め手を教えてください。 

コロナ渦なのでピラティスのレッスンをスタジオだけでなく自宅でも受けれるように、スタジオレッスンの様子を同時配信するために導入しました。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

zoomはコロナになってからメジャーなビデオチャットツールであったため、クライアントも操作慣れしている方が多く導入がスムーズに進んだ。 

不便だと感じた点を教えてください。 

接続人数が多くなると回線の接続状況が悪くなったり、音声のラグなどがあるためやはりスタジオでのレッスンより少しクオリティが低くなる。また、クライアントのポーズや表情などもチェックしていかないといけないのだが、カメラの撮影範囲の狭さなどが原因で画面からとぎれたり観察しにくいことが多々あった。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

メインでつかっていた、メールとLINEにはすぐ連携することが出来たので、共有なども便利でした。 

他の会社にもおすすめしますか? 

ZOOM飲み、という言葉が普及しているくらい、利用している方が多いのでBtoCで経営されている会社さんには良いんじゃないかと思います。会社の規模に合わせてプランも選べますので。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

多様なシーンでの利用が可能で便利

利用にかけた費用 

2021年2月から2021年11月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

多くの社員が参加できる会議で使用できる事 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

顔を見ながら、必要な時には資料などの共有ができて便利であった。途中でグループ分けなどもできて細かな意見交換などもしやすかった。個人ごとの打ち合わせから、大画面で各会場の会議を繋げるなど、様々なシチュエーションで利用することができる。 

不便だと感じた点を教えてください。 

私の会社のネット環境が悪いせいなのか回線が途切れる事が度々起こりその度に会議に置いてかれ、どこを話しているのかついていけないことがある。対面ではないいため声を上げづらく聞きたい事や意見を言うのに戸惑ってしまうことがある。何かきっかけや合図出が来ると言いやすいかもしれない。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

Googleカレンダーとの連携が会議の参加するにも便利

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

圧倒的に回線の安定感がある

利用にかけた費用

無料で利用

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ感染拡大防止対策として、在宅勤務でも、会議やお客様との商談で使用できるように、全社員が利用できる制度となった。

利用期間

2020年2月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お客様の中にもユーザーが圧倒的に多い。

・オンラインで会議や商談を行えるシステムは多数あるが、お客様を招待する際に、Zoomが利用できない方がほとんどいない。使用に関する説明を省くことが出来る。

・回線が安定している。途中でフリーズすることが少ないように感じる。他のツールも使用したことがあるが、圧倒的に回線の安定感があるように感じる

・自身の名前を、会議や商談前に決められる。

・会議への招待が、比較的簡単に行える。

不便だと感じた点を教えてください。

音声やカメラのオンオフに対して、勘違いしやすい。音声を切っているつもりで切っていなかったり、カメラがついてしまっていることが、気づかないうちによくある。

・上記に関して、ワンタッチでカメラや音声をオンにしてしまうので、ハウリングが起こったり、顔を見せたくない状況でも、自分の意思とは関係なく、オンオフを行なってしまったりすることがある。

・Teams等の他のツールに比べて、音声が聞こえづらいことが多いように感じる。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

チャットや複数人での会議に関しては、Microsoft Teamsの方が優れているように感じるが、個人面談に関しては、Zoomが他のツールより回線の安定感があって利用しやすい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookでスケジュールの共有ができる点は、ありがたい。

他の会社にもおすすめしますか?

全国にまたがる大手企業の社員様に関しては、移動の必要がなくなり、安定した回線で会議が行えるため、お勧めしたい。

遠距離のお客様とも、Zoomを通じて資料の提示をしながら商談ができるため、営業範囲が広い企業に推薦したい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
茨城県
業界
医療
職種
事務
従業員
251人〜500人

無料の範囲内で十分に使用できた

利用にかけた費用

無料プランを使用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

Web会議が主流になったので、その時有名だったzoomを導入した。

 

利用期間

2020年4月頃~2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作が分かりやすく、音声やビデオの設定がすぐにでき、事前テストもスムーズだった。

・大人数のミーティングから少人数のディスカッションに切り替えて使える、ブレイクアウトルームが利用しやすい。

・背景の設定や、資料の共有もすぐにできる。

無料プランでも十分に使用できる

・チャットが個人用と全体用に分かれていて使いやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

資料の共有機能が使いずらいことがある

・共有機能を使用しているときに画面を切り替えると、うまく切り替わらなかったり、新しい資料の共有を試みた際にも、うまく切り替えられない事があった。

・デュアルディスプレイを使用して画面共有を行う際、共有画面を間違えないように特に気を付ける必要があった。共有画面をデュアルディスプレイで会場にも見せていた際に、モニター用のディスプレイのみに資料を映し、資料が表示されていない方の画面をZoomで共有してしまった。その結果、資料が確認できるのは会場のみになってしまった。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料プランでは40分の時間制限があるが、もしそれ以上の会話を無料で続けたい場合、40分の会議設定を繰り返し行えば可能になる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

画面が見やすく、設定も難しくないので、気軽に始めることができるので、おすすめしたい。

無料プランでも40分間は話ができるので、まずはテスト使用から始めてみたらどうか。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
3

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ