Cisco Webex Meetings

3.2(239件)
参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

Cisco Webex Meetingsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
141〜150件 / 全239件
投稿日: 2022/07/01

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

zoomより背景が少ない

利用期間

2020年~2021年

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・自分でミーティングを主催する際の招待が簡単だった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・多くの会社では、ZOOMを使用している方が多かったため、webexを使用していない先方との会議は、まずインストールからして頂かないといけないのが手間

・年配の方はどうしてもログインやミュートの仕方に戸惑っていた

背景がZOOMに比べ種類が少ないので不便さを感じた

・数百人など大人数でビデオONで会議をするとデータが重くなりすぐに止まってしまう

 

他の会社にもおすすめしますか?

利用ユーザーが少なく知名度も低い為、外部との会議が多い会社には向かない

投稿日: 2022/07/01

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

UIが悪く音声や画質も悪い

利用期間

2018年〜2021年

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・URLリンクをクリックするだけで簡単に会議参加ができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・予約時のWebサイトのUIが悪く不便だった。

・web回線と電話回線の参加者が混在していると音声が途切れるケースが頻発した。

・電話回線で参加する際に国ごとにかける電話番号が異なり、かつ繋がらないケースが多くほぼ毎回会議開始が遅れた。

・Webブラウザで会議に参加した際にミュートの解除方法や画面共有方法が分かりづらく、ツール慣れしていない人がうまく使えなかった。

TeamsやZoomと比較すると音声や画面共有時の質がかなり低かった

 

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めしません。TeamsやZoomと比較するとユーザーフレンドリーさに欠けています。予約時のWebサイトのUIも前時代的で上記2つのツールと比較して大きく間を開けられているイメージです。

投稿日: 2022/06/27

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
1001人以上

改善点が多くおすすめできない

利用期間

2020年頃〜2022年6月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

大人数の会議から少人数のグループ会議に分かれるとき、だいたい10分程時間がかかり、タイムロスが発生する。

・カメラオンで参加すると重くなるのか、途切れ途切れになってしまうので、音声のみの会議にすることがほとんどで、この形式がとても不便。

・上記対処法として代表者1人だけがカメラをつけることもあるが、フリーズしたり途切れたりすることが多く、これもまたやりにくい。

・音声が途切れ途切れになったり、小さくて聞き取りづらいことが多々あった。

他の会社にもおすすめしますか?

まだまだ改善点が多いツールなので、おすすめしない。会議は相手の表情等確認する必要があるので、音声だけでは不十分。しかも音声だけでもスムーズには話し合いが進まないため、他のツールを検討した方が良いと思う。

投稿日: 2022/06/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

認証コードで手軽に参加可能

導入に至った決め手

コロナでオフラインでの会議ができなくなり、オンライン会議のため導入。

利用期間

2021年4月〜2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内携帯を使って、メールで送られたURLをタップして参加する形で利用できる。他の設定が不要で手軽

・社内携帯に届いた認証コードがあれば、別のデバイスからも利用できた(社内利用限定のタブレット)

・時間の制限がないため、長時間の会議も問題なく進めやすい。一日中かかる会議もあったので、時間を気にせず話し合えるのはストレスがなく助かる

投稿日: 2022/06/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設
職種
非公開
従業員
251人〜500人

スマホからの急な参加もスムーズ

利用にかけた費用

招待されての参加だったので、基本は無料だったと思う。

利用期間

2021年4月〜2021年12月

利用をやめた理由

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・何回か使ってるうちにスムーズにwebミーティングに参加できるようになった。

一回だけ、自前のスマホで営業車の中でやったことがあるが、問題なく会議ができた。タイトな時間でもスマホからでも簡単にできるのは驚いた。

・移動先をまわっていた外出中に会議開始まで残り10分弱しかない状況で、スマートフォンに急遽ダウンロードして参加したが、問題なく参加できた。

・招待者側からの目線ではあるが、メールのリンクをクリックするだけで参加できるので、初心者でもすぐに慣れる事ができる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

無線で使っていたが、パワーポイントと音声が噛み合わない、という現象は起きなかった。遅延が起きないというのはすごくいいと思う。

投稿日: 2022/06/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

"慣れるまで音声オンにできない人も多かった "

導入に至った決め手を教えてください。

遠方の顧客先での定期ミーティングがあったのだが、コロナ禍でできなくなってしまいリモートでの参加だった。その際に、顧客先で使用していたのがこのツールだった。

 

利用期間

2020年4月〜2021年

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンでのアプリからは入れない事があった。

・何十社と同業者が混じる会議に参加した事があるが、慣れていない相手側起業には音声をONにする事ができなかった人も多かった。(2回目以降は改善されていた)

・アプリが落ちた事が一回だけあった(2021年夏のこと)。とても焦ったので、以降、webから参加するようにした。

投稿日: 2022/06/21

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

スマホとPCでの同時接続が便利

利用期間

2018年1月から2022年6月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・web版でも使用できるため、アプリでトラブルがあっても対処できること。

・直感的に使用ができるため、海外のメンバーとの会議においても、初めて使う人に使い方を伝えやすい。

iPhoneやiPadからでもアクセスできるため、記録をパソコンで行い、画面確認は移動しながらモバイルといった使い分けもできること

・背景画像の設定がシンプルで操作しやすい。teamsの場合は背景が反転して見えたり、相手に見えている画像が自分に見えるものと異なるため使いづらい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

記録しながら会議に参加する必要がある場合などは、PCとスマホで接続すると便利です。

投稿日: 2022/06/21

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
251人〜500人

outlookカレンダーと連携すると文字化けする

利用期間

2018年頃から2022年5月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・iPhoneからも簡単に参加できる点

 

不便だと感じた点を教えてください。

・出席者の一覧が表示されると、表示画面が小さくなること。

・画面を共有する際、プレゼンする側がパソコンの全画面表示に切り替えても相手には最大表示にはならない。どうしても文字が小さくなってしまい読みづらくなる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outolookのカレンダーから会議設定ができるので利用しています。たまにリンクが文字化けしてしまうため、そこまで良いとは思えていないです。

投稿日: 2022/06/16

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

メジャーではない点がネック

利用期間

2020年から2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

ZOOM等と比較すると国内ではあまりメジャーなシステムではない。使ってもらうためには新たにインストールしてもらう必要があるケースが殆ど

・大人数での会議だと通信が遅くなり、音声が途切れやすくなると感じる。

・Bluetoothとの接続が不安定でになりやすい。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

特に連携に問題は感じなかった。別づけのスピーカーとマイクを使用しているが、音ずれもなく音質もクリア。

投稿日: 2022/06/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
2人〜10人

Zoomのように画質が悪くなることはない

利用にかけた費用

費用等はかかっていない。

 

利用期間

2021年4月〜2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Zoomを使用していたが、何回か途切れてしまう事があり、画質も悪く正直困っていた。別のツールを調べ、Cisco Webex Meetingsが意外と使いやすいと感じている。

・音声がとても聞きやすく、困らずに使用している。4人で使用していても、全員の声が途切れる事はなかった。そこはとても評価している

 

他の会社にもおすすめしますか?

ZoomよりもCisco Webex Meetingsの方が使いやすいと感じるので、おすすめできる。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ